E-HERO 単語


関連するニコニコ動画 61件を見に行く

イービルヒーロー

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

E-HEROとは、遊戯王に登場したモンスター群である。

概要

イービルevil)は悪い・不道徳な・邪悪な・を与える・有な・不快な・不運不幸・災い等。同じテーマカテゴリである「E・HERO」の邪悪になった姿。
アニメにおいて、心の闇にとらわれた遊城十代こと覇王十代が使用する。

全てが悪魔族であり、属性は様々。全てが戦士族であったE・HEROの対であろう。
登場した期間が短かった事がしてか、モンスターは12枚と少ない。専用の融合魔法2枚、サポート魔法2枚と合わせて16枚である。
下級モンスターが3枚、上級モンスターが1枚、最上モンスターが1枚、融合モンスターが7枚であり、融合モンスターのうちの4枚はE・HERO素材としているため、E・HEROの一部とも考えられる。
しかし、融合に「ダークフュージョン」及び「ダークコーリング」が必要であり、「覇王」や「ヘルライダー」がなければ「融合」では融合召喚出来ないと言う事がE-HEROの最大の欠点である。融合はサーチや墓地回収の手段が色々とあるのだが、それがつかない。「ダークフュージョン」と「ダークコーリング」はサーチする手段が「アダスターゴールド」くらいしかなく、墓地に落ちたら回収しにくい。(「ダークフュージョン」は《X・HERO ワンダードライバー》の効果で回収できる。)

ただ単純なカードパワーとしては強力な部類に入るため、「マリシャス・エッジ」や「ダークガイア」は単独でデッキに投入されたりしていた。

現在では、【HERO】において「アダスターゴールド」の対応カードが多く、「デス・プリズン」がコストで「HERO」を墓地へ落とすようになり、「ダーク・スプレマシー」の登場によって魔法からの妨数に貢献するため、「E-HERO」パーツの有用性が高い。
しかし、悪魔族であるため、戦士素材を要する「クロスガイ」のことを念頭にルートデッキの構築をしなくてはならない。

カード紹介

以下、遊戯王wikiより。

2007年7月21日発売”GLADIATOR'S ASSAULT”

E-HERO マリシャス・エッジ/Evil HERO Malicious Edge
効果モンスター/7/地属性/悪魔族/攻2600/守1800
相手フィールドモンスターが存在する場合、 このカードモンスター1体をリリースして表側表示でアドバンス召喚する事ができる。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、 その守備力を攻撃力が越えた分だけ相手ライに戦闘ダメージを与える。

攻撃名は「ニードルバースト」。元である「E・HERO エッジマン」を戦士から悪魔族に、さらにリリース軽減の効果を持たせた。
条件があるとはいえ上級モンスターとして召喚される効果を持ち、攻撃力2600+貫通という上級としてはかなり優秀な戦闘力を誇る。近年では、「融合準備」「帝王シリーズなどの登場により、サーチ・展開手段が増加。

E-HERO ヘルゲイナー/Evil HERO Infernal Gainer
効果モンスター/4/地属性/悪魔族/攻1600/守 0
(1):自分メインフェイズ1にフィールドのこのカーをゲームから除外し、 自分フィールの悪族モンスター1体を選択して発動できる。その自分の悪族モンスターは、フィールド上に表側表示で存在し続ける限り、 1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
(2):このカードが(1)の効果を使用するために除外された場合、2目の自分のスタンバイフェイズ時に発動する。このカードを 表側攻撃表示で特殊召喚する。

自身を一時的に除外する事で、悪魔族一体に2回攻撃を可にさせる。その効果はそれぞれ「DーHERO デビルガイ」と「アサルト・アーマー」を彷彿とさせる。

E-HERO インフェルノウィング/Evil HERO Inferno Wing
融合・効果モンスター/6/炎属性/悪魔族/攻2100/守1200
E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ
このモンスターは「ダークフュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、 その守備力を攻撃力が越えた分だけ相手ライに戦闘ダメージを与える。
(2):このカーが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力か元々の守備力の内、高い方の数値分のダメージを相手に与える。

攻撃名は「インフェルノブラスト」、効果名は「ヘルバックファイア」。「E・HERO フレイム・ウィングマン」が悪魔族に、さらに戦闘破壊時にダメージを与える効果を持たせた。
元になったモンスターよりも強力な戦闘効果ではあるが、「ダークフュージョン」でしか召喚できないのがやはり難しいか。

E-HERO ライトニングゴーレム/Evil HERO Lightning Golem
融合・効果モンスター/6/属性/悪魔族/攻2400/守1500
E・HERO スパークマン」+「E・HEROレイマン
このモンスターは「ダークフュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):1ターンに1度、フィールのモンスター1体を象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

攻撃名は「ヘルライトニング」、効果名は「ボルテック・ボム」。「E・HERO サンダージャイアント」が悪魔族に、さらに破壊効果に手札が不必要になり条件も緩和された。
ノーコストでの破壊効果は強力。しかし「ダークフュージョン」の縛り重い

E-HERO ダークガイア/Evil HERO Dark Gaia
融合・効果モンスター/8/地属性/悪魔族/攻 ?/守 0
悪魔モンスター+岩石族モンスター
このモンスターは「ダークフュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードの元々の攻撃力は、このカーの融合素材としたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値となる。
(2):このカードの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの守備表示モンスターを全て表側攻撃表示にする。この時、リバースモンスターの効果は発動しない。

攻撃名は「ダーク・カタストロフ」。
融合素材が種族であるため、様々な組み合わせで召喚できる。高攻撃力を望まずとも攻撃力3000は容易にえる。
優れた効果を持った悪魔族と岩石族に下記の「ダークコーリング」とこのモンスターを投入したデッキダークガイア」が存在。
表示形式変更効果も、相手の戦略を突き崩す事に一役買ってくれる。

ダークフュージョン/Dark Fusion
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドから、悪魔族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスタを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン相手の効果の対にならない。

E-HERO融合のためのカード
効にする効果は素晴らしいのだが、この効果以外で融合召喚できない条件はさすがに厳しい。
悪魔族専用の融合カードではあるが、E-HERO以外に強力な融合悪魔族は【DD】【デストーイ】など、既に他の汎用融合魔法を抱えてるカテゴリーカードがほとんどなので、素直にE-HEROに使ったほうが難か。

HEROの新たな形として登場したモンスターたち。
マリシャス・エッジは単独で採用されるほど強く、ヘルゲイナー悪魔デッキでフィニッシュになりうる。ダークガイアは「岩石+悪魔」の種族デッキでこそ生きる
他の融合モンスターたちはさまざまな融合の形のあるE・HEROべて、サーチも出来ない「ダークフュージョン」のみでし融合できず、使用はさすがに辛かった。

2007年10月20日発売”デュエリストパック-十代編3-”

E-HERO ヘルブラット/Evil HERO Infernal Prodigy
効果モンスター/2/闇属性/悪魔族/攻 300/守 600
(1):自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、 このカードは手札から表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
(2):このカーをリリースして「HERO」と名のついたカーをアドバンス召喚したターのエンドフェイズ時に発動する。自分はデッキからカードを1枚ドローする。

特殊召喚効果と、HEROアドバンス召喚する時にリリースすれば、エンドフェイズにドローする効果を持つ。
攻守は低いが召喚条件は簡単。E-HEROでのアドバンス召はマリシャス・エッジだけである。他にE・HEROに四枚、D-HEROに五枚以上ある。登場以降5年以上経った今ではV・HEROも対内となった。
サイバー・ドラゴン」やマリシャス・エッジと違い、相手の場にモンスターがいなくても召喚条件を満たせるため、シンクロ素材ランク2のエクシーズ素材リンク素材としても導入できる。

ステータスは「ヒーローキッズ」と同等だが、効果は「E・HERO バブルマン」に近い。

E-HERO ワイルドサイクロン/Evil HERO Wild Cyclone
融合・効果モンスター/8/地属性/悪魔族/攻1900/守2300
E・HERO フェザーマン」+「E・HERO ワイルドマン」
このモンスターは「ダークフュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで 魔法カードを発動できない。
(2):このカードが相手ライに戦闘ダメージを与えた場合に発動する、 相手フィールにセットされた魔罠カードを全て破壊する。

攻撃名は「サイクロンスラッシュ」。元である「E・HERO ワイルドウィングマン」を悪魔族にし、さらに手札一枚をコストサイクロンを発動する効果だったのを、魔法の発動の封印と攻撃成功時にセットされたカードだけ破壊する効果になった。
戦闘ダメージで発動する効果であるため、攻撃力の低さがネックである。

E-HERO ヘルスナイパー/Evil HERO Infernal Sniper
融合・効果モンスター/6/炎属性/悪魔族/攻2000/守2500
E・HEROレイマン」+「E・HERO バーストレディ
このモンスターは「ダークフュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカーはモンスターゾーンに存在する限り、魔法カードの効果では破壊されない。
(2):自分スタンバイフェイズに発動する。相手に1000ダメージを与える。この効果はこのカーがモンスターゾーンに表側守備表示で存在する場合に発動と処理を行う。

効果名は「ヘルショット」。元になった「E・HERO ランパートガンナー」にべれば、効果ダメージ魔法破壊耐性ときわめて強力になっている。
しかし今の環境では魔法破壊以外の除去な手段も豊富であり、1000ダメージを与える前に消される可性も高い。ロックデッキにこのカードを採用するのも、難しい。

E-HERO マリシャス・デビル/Evil HERO Malicious Fiend
融合・効果モンスター/8/炎属性/悪魔族/攻3500/守2100
「E-HERO マリシャス・エッジ」+レベル6以上の悪魔モンスター
このカードは「ダークフュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカーがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手バトルフェイズの間、相手フィールド上のモンスターは全て表側攻撃表示になり、 攻撃能な場合はこのカードを攻撃しなければならない。

攻撃名は「エッジストリーム」。
上記のマリシャス・エッジ6以上の悪魔族、さらにダークフュージョンも必要とする。

攻撃強制効果を持つが、相手がバトルフェイズに入ることの強制はしていないため普通に出しても効果を活かしにくい。後記の「覇王」を発動中、相手バトルフェイズに「死融合」で出すと最大限に効果を発揮できる。

ダークコーリング/Dark Calling
通常魔法
(1):自分の手札・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスタをゲームから除外し、 「ダー・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できるその融合モンスター1体を「ダー・フュージョン」による融合召喚扱いとしてEXデッキから融合召喚する。

E-HERO版「ミラクル・フュージョン」。第二の「ダークフュージョン」。
これの登場により墓地に送られたカードが使え、融合がやりやすくなった。

2019年6月8日発売”デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5”

E-HERO マリシャス・ベイン/Evil HERO Malicious Bane
融合・効果モンスター/8/闇属性/悪魔族/攻3000/守3000
「E-HERO」モンスタ+レベル5以上のモンスタ
このカードは「ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカーは戦闘・効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ相手フィールドモンスターを全て破壊し、
このカードの攻撃力は破壊したモンスターの数×200アップする。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「HEROモンスターでしか攻撃宣言できない。

初の闇属性融合E-HEROにして、初の「E-HERO」素材定の初の出来事を重ねたE-HERO。破壊耐性しかついていないが、《ダークフュージョン》で対耐性が付く。現時点では《E-HERO マリシャス・エッジ》は両方の融合素材条件を満たせる。

また、他の「HERO」と組んだデッキ構築をする場合、《D-HERO ディアボリックガイ》や《V・HERO ファリス》などがレベル5以上のモンスターとして素材定を満たせることも注。これらを使うルートは後述する《E-HERO アダスターゴールド》に到達しやすく、このカード融合召喚しやすい。

E-HERO アダスターゴールド/Evil HERO Adusted Gold
効果モンスター
4/属性/悪魔族/攻2100/守 800
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
「E-HERO アダスタ・ゴールド」以外の「ダー・フュージョン」のカード名が記されたカー
または「ダークフュージョン」1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分フィールに融合モンスターが存在しない場合、このカードは攻撃できない。

同名以外の《ダークフュージョン》関連のカードを手札に加える効果。「HEROモンスターのため、「HEROモンスターをサーチするカードからこのカードアクセスできる。
初動となる《イービルアサルト》をサーチ出来るため、このカードも初動と言え、万となる《ダーク・スプレマシー》にもアクセス出来る選択肢がある。

フィールド上の効果は融合モンスターであればなんでもいい。最も(1)効果を使う場合は融合モンスター事前に並べておく必要はない。

元となった《E・HERO キャプテンゴールド》にべ、フィールドでのデメリットが緩和されており、サーチ対も大きく広がっている。

E-HERO シニスターネクロム/Evil HERO Sinister Necrom
効果モンスター
5/闇属性/悪魔族/攻1600/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキから「E-HERO シニスターネクロム」以外の
「E-HERO」モンスター1体を特殊召喚する。

墓地から除外して同名以外の「E-HERO」を特殊召喚する効果。
V・HERO ヴァイオン》や《E-HERO デス・プリズン》から墓地へ送れば効果の起動は容易で《E-HERO ヘルライダー》を特殊召喚して、諸々の「E-HERO」展開にアクセスできる。

元となった《E・HERO ネクロダークマン》とべ、デッキからのリクルートとなっており大幅に強化されている。

覇王/Supreme King's Castle
フィールド魔法
(1):このカーがフィールドゾーンに存在する限り、
自分は「ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター
ダークフュージョン」の効果以外でも融合召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分の悪族モンスターが相手モンスタと戦闘を行うダメージ計算時に、
デッキEXデッキから「E-HERO」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
墓地へ送ったモンスターレベル×200アップする。

「E-HERO」融合体の制約無視と「E-HERO」をデッキから墓地に送ることで悪魔モンスターの攻撃力を上げるフィールド魔法。「ダークフュージョン」と記されているので、《E-HERO アダスターゴールド》でサーチ可。このフィールド魔法によって《超融合》で「E-HERO」が出せない問題をクリアしている。また《V・HERO ヴァイオン》でサーチした《融合》での正規召喚も可になった。

もう一つの墓地送り効果だが、に《E-HERO シニスターネクロム》を墓地に送ることも考慮に入れられるだろう。また、気づきにくい点だがEXデッキからも「E-HERO」が墓地に送れることは片隅に入れておいてもいいかもしれない。

イービルマインド/Evil  Mind
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールに悪族モンスターが存在する場合、
相手の墓地モンスターの数によって以下の効果から1つを選択して発動できる。
●1体以上:自分はデッキから1枚ドローする。
●4体以上:デッキから「HER」モンスター1体または
ダークフュージョン」1枚を手札に加える。
●10体以上:デッキから「融」魔法カードまたは
フュージョン魔法カード1枚を手札に加える。

3つの効果から条件を満たした効果を一つ選択するタイプ魔法カード悪魔族という条件上、悪魔体のデッキか「E-HERO」体の色合いが強く、相手の墓地の状態に依存するため使う場面は選ぶ。「E-HERO」体のデッキであれば他の「HERO」へのアクセス手段や《E-HERO アダスターゴールド》のサーチ手段になり得る。10体以上の時の効果は適用出来ればラッキーくらいに思っておく方が難。

2024年10月26日発売"SUPREME DARKNESS"

E-HERO トキシック・バブル
効果モンスター
4/属性/悪魔族/攻 800/守1200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札から特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したターン、自分は「HEROモンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが特殊召喚した場合、
ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスターが自分フィールドに存在していれば発動できる。
自分は2枚ドローする。

HERO縛り適応以外に特に条件がかけられておらず、手札から特殊召喚出来るE-HERO。
条件的に「E-HERO」融合モンスターがいれば2枚ドローになる。

恐らく元のモンスターは《E・HERO バブルマンネオ》。

E-HERO デス・プリズ
効果モンスター
4/属性/岩石族/攻1700/守1100
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「ダー・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):デッキから「HER」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このターン、「HERO融合モンスター融合召喚する場合、
表側表示のこのカードはその融合モンスターカード名が記された融合素材モンスター1体として代用できる(他の融合素材は代用できない)。

条件的に「E-HERO」融合モンスターがいれば手札から特殊召喚出来る効果を持つ。下級モンスターのため通常召喚でも扱える。

起動効果でコストで「HEROモンスター墓地へ送ることが出来、《E-HERO シニスターネクロム》等の「E-HERO」は論、《E・HERO シャドー・ミスト》や《D-HERO ディアボリックガイ》等墓地で活きるモンスターが「HERO」に多いため、初動の1枚として数えることが出来る。
また、効果としてはカード名称の融合素材の代用に出来るため、一部の「HERO融合モンスターが出しやすい。

元のモンスターは恐らく《E・HERO プリズマー》であり、《プリズマン》と同じ岩石族に変更されている。この変更によって、《E-HERO ダークガイア》の融合召喚が「HERO縛りの中でしやすくなっている。

E-HERO ヘルライダー
効果モンスター
6/属性/悪魔族/攻2100/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ墓地から「ダークフュージョン」1枚を手札に加える。
(2):自分の墓地からモンスター4体とこのカードを除外して発動できる。
デッキから「超融合」1枚を自分フィールドセットする。
相手ターン終了時まで自分は、「HEROモンスターしか特殊召喚できず、
ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスターをそれ以外の効果でも融合召喚できる。

上級モンスターながら召喚特殊召喚時に《ダークフュージョン》をサーチする効果を持っているが、《E-HERO デス・プリズン》から《E-HERO シニスターネクロム》を落としてその効果でこのカードを特殊召喚することで2体融合の「E-HERO」融合モンスターアクセスできる。

墓地から複数枚除外して《超融合セットする効果を持ち、「HERO縛りがかかるが《覇王》いらずで《超融合》で「E-HERO」融合モンスター融合召喚を可にしている。

モチーフは恐らく《デーモン・ピカドール》及びそれを扱う覇王十代

E-HERO ネオスロード
融合・効果モンスター
10/闇属性/悪魔族/攻2500/守2000
E・HERO ネオス」(またはそのカード名が記された融合モンスター)+フィールドの効果モンスター
このカードは「ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、
またはこのカードモンスターゾーンに存在する状態でモンスターが相手の墓地へ送られた場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対として発動できる。
そのモンスターコントロールを得る。
(2):フィールドのこのカーは戦闘・効果では破壊されない。

E・HERO ネオス》もしくはネオス融合素材に含むモンスター融合素材としたE-HERO。
つまり、《E・HERO シャイニングネオスウィングマン》をこのカード融合素材に出来る。
他の融合素材フィールドの効果モンスターを要しており、《E-HERO ヘルライダー》の効果で《超融合》をセットしておけば、このカード融合召喚自体が1妨に出来る。

更にこのカード自身はコントロール奪取という妨効果を持ち、特殊召喚時以外の条件は《D-HERO デストロイフェニックスガイ》や《E・HERO シャイニングネオスウィングマン》等の破壊効果でも満たせるが、どこから墓地へ送られてもよく、特に墓地に送られる手段は定していない。
そのため、相手が何かするために墓地へ送る行動は必ず発動トリガーになり、かなり緩い条件で発動出来る。

また、このカード自身に破壊耐性がついているため、除去が困難

E-HERO インフェルノウィングヘルバックファイア
融合・効果モンスター
6/炎属性/悪魔族/攻2100/守1200
E・HERO フェザーマン」か「E・HERO バーストレディ」+「HEROモンスター
このカードは「ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
融合モンスターを除く、「ダークフュージョン」またはそのカード名が記されたカード1枚を
自分のデッキ墓地から手札に加える。
(2):自分の「HER」モンスタが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動する。
相手に210ダメージを与える。

E・HERO フェザーマン》か《E・HERO バーストレディ》を要する「E-HERO」融合モンスターで、この部分の素材は《E-HERO デス・プリズン》で満たすのが一番丸いだろう。

特殊召喚時に《ダークフュージョン》関連のカードをサーチ・サルベージ出来、連続融合召喚や更なる展開を狙える他、《ダーク・スプレマシー》のサーチをすると万1妨となる。
また、「HEROモンスターが相手を戦闘破壊した際にバーンダメージ与える効果を有し、「HERO」では緩い条件なため単純にダメージ2100である。

《E-HERO インフェルノウィング》のリメイクモンスターで《E・HERO フレイム・ウィングマンフレイムシュート》と対になる関係性のようなカードであり、(1)効果には多くの類似性が見られる。
また、イラストに注した場合でもお互い左右対称気味に描かれている。
ヘルバックファイア」は《E-HERO インフェルノウィング》の効果名であり、これにも類似性が見られる。

E-HERO ダークナイト
融合・効果モンスター
8/地属性/悪魔族/攻1600/守 0
悪魔モンスター戦士モンスター
このカードは「ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):相手フィールのモンスターの攻撃力は、
このカード融合素材としたモンスターの元々の攻撃力の合計分ダウンする。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(3):特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合、
自分の墓地悪魔族・戦士モンスター1体を対として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

悪魔族と戦士族の種族要の「E-HERO」融合モンスター
相手の攻撃力をダウンさせるデバフ効果と2回攻撃を持ち、相手によってフィールド離れた場合に墓地から後続を呼ぶ効果を持つ。

ステータス2回攻撃からして《E-HERO ヘルゲイナー》を連想させる。

ダークコンタクト
通常魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分のフィールド墓地・除外状態のモンスター融合素材としてデッキに戻し、
ダークフュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター1体を
ダークフュージョン」による融合召喚扱いで融合召喚する。
デッキから「覇王」か「ダークフュージョン」1枚を手札に加える。

ダークフュージョン》版のデッキに戻して融合である。
また、選択効果のため、《ダークフュージョン》関連カードサーチにも使える。

イービルアサルト
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキからレベル4以下の「E-HERO」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「HEROモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このターに墓地へ送られていないこのカーを墓地から除外して発動できる。
自分の墓地から「ダークフュージョン」1枚を手札に加える。

(1)効果は「HERO縛りが適応されるが、手札1枚コストリクルートのため、《E-HERO デス・プリズン》を特殊召喚すれば初動になる。
次のターン、《ダークフュージョン》を回収し、攻め手の融合召喚が狙える。

ダーク・スプレマシー
通常
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「ダー・フュージョン」及びそのカード名が記された魔法カードの数まで、
相手フィールドの表側表示カードを対として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで効にする。
(2):このターに墓地へ送られていないこのカーを墓地から除外し、
自分の墓地・除外状態の「HEROモンスターを5体まで対として発動できる。
そのモンスターデッキに戻す。

フィールドカードを場合によっては複数枚を対にとって効に出来るカード
カードの種類が問われていないため、「HERO」の数少ない万となり、《ダークフュージョン》とその関連カード定しているため、このカードのサーチ手段は豊富。

墓地除外で「HEROモンスターのリソース回収を行える。

2025年1月25日発売"ALLIANCE INSIGHT"

E-HERO ヴィシャス・クローズ
効果モンスター
7/闇属性/悪魔族/攻2500/守2500
このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、
(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):フィールドの「HER」モンスター1体を象として発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、対モンスターの攻撃力を300アップする。
(2):自分フィールのモンスタが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカード墓地から特殊召喚する。
その後、自分の墓地に「ダークフュージョン」のカード名が記されたモンスターが存在する場合、
フィールドカード1枚を破壊できる。

フィールドの「HEROモンスターを対に取りながら手札から展開する効果を持つが、SS縛りを除いては《E-HERO トキシック・バブル》のが扱いやすく、高レベルのため通常召喚が出来ない。
一方、「HERO縛りがかからないモンスターのため、《E・HERO エアーマン》からこのカードをサーチして手札からの特殊召喚で展開すると、「デモンスミス」展開へと移行できる。

デュエル中1度ではあるものの、(2)の効果を中心に考える場合、「E-HERO」のカードプールのみでは条件満たせる状況が限られ過ぎているため、「D-HEROギミックとの併用が出来る構築が望ましい。
レベルであるがために《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の融合素材に使えるため、《フュージョンデステニー》でこのカード墓地に落として、「E-HERO」展開も行いながら除去枚数1枚増やす使い方をするのが良いかもしれない。

見たは《ヴィシャス・クロー》の人物に《イービルトークン》を合わせたような姿をしている。
また、レベル7は《イービルトークン》のレベルそのままである。

関連動画


関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/25(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/25(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。