Gフォース 単語


関連するニコニコ動画 30件を見に行く

ジーフォース

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

Gフォース(G-Force)とは、ゴジラシリーズに登場する架軍事組織である。

概要

ゴジラvsメカゴジラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』、『ゴジラvsデストロイア』の3作品に登場。

相次ぐゴジラの襲撃に対抗するため、これまで自衛隊スーパーXシリーズメーサーなどのを超兵器開発してきた。しかし諸外から見れば日本の姿勢は軍備増強にしか見えず熾な非難を招いてしまう。これを解消するべく、1992年日本政府国連G対策センターとその軍事部門Gフォースを発足させ、茨城県つくば市にある筑波山の麓に本部を設置。国連導でゴジラの対処を試みた。

ゴジラ殺を第一義とし、世界中の軍隊や専門から優秀な人員を招集。折りの人材が集った事でGフォースは「世界最強の軍隊」とまで言われていたという。また自衛隊からも相当な人数がGフォースに出向している。一般職員たちはゴジラ打倒のため日厳しい訓練や座学に臨み、科学者たちは叡智を結集して対G兵器開発に注力。多国籍軍ながら兵器の規格を統一して整備面や補給面を考慮、更に人的被害を抑えるためか遠隔操作で動く戦車を導入しており、潤沢な予算や規模とは裏コストカットに力を入れている様子がえる。権限も各の軍隊より上で、時には自衛隊をも揮下に収める。

公用語英語。ただ本部が日本にあるからか時々日本語も混ざる。

な設定は、のちに『ゴジラ×メガギラス』や『ゴジラ×メカゴジラ』の監督を務める手塚明氏が担当。アメリカ軍横田基地へ取材に行き、通訳を通してパイロットから色々と聞いたという。

作中では

初登場作品となった『ゴジラvsメカゴジラ』では、対G兵器1号機として戦闘機ガルーダを試作。高い機動力を持っていたが攻撃力不足が露呈してしまい見学者向けの展示品と化してしまった。2号機の開発を迫られたGフォースは、前作『ゴジラvsキングギドラ』にて23世紀の技術で造られたメカキングギドラ底解析し、これまでの対G兵器ノウハウを加えて対ゴジラ戦闘マシーンメカゴジラを設計。アメリカ導で完成させた。 人巨大ロボットという未知の兵器であるためか艦扱いとなっている。

三重県四日市市に奇襲上陸したゴジラ鈴鹿通過後、京都に向けて進撃を開始。これを受けてGフォースはメカゴジラを出撃させて鈴鹿山脈にて対決。圧倒的な火力ゴジラを追いつめ、ゴジラからの熱線は人工ダイヤモンドコーティングで防ぐなど攻守ともに優勢に立ち、トドメを刺すべくショックアンカーを撃ち込むところまでは良かった。しかしエネルギーが逆流するトラブルに見舞われて行動不能に陥ってしまい、そのままゴジラ押し倒されて敗北。その後、ゴジラ京都侵攻を防ぐためF-16戦車部隊メーサー隊が出撃し、大津市近郊で猛攻を浴びせたものの敢えく壊滅、京都市への侵入を許してしまっている。

メカゴジラ修理了させたGフォースはベビーゴジラを囮に使ってゴジラ横浜に誘導しようと試みる。そこへメカゴジラを投入し、二度対決が行われる……と思いきや先にラドンが襲来して予期せぬ戦闘を強いられ、ラドンのついばみで左が破損、通信機を喪失する損を受けるも、かろうじて撃破に成功。

その後、本命のゴジラが上陸。損耗した状態での戦闘を強いられたメカゴジラは苦戦、投げ飛ばされ、尻尾で打ち据えられるなど一方的される。そこへ増援のガルーダが到着。一の隙を突いて合体スーパーメカゴジラになった事で逆襲に転じ、事前ベビーゴジラ研究した結果ゴジラ部にあるとされる「第二の」をGクラッシャーで破壊。ついにゴジラの戦意を喪失させる。ゴジラを後一歩のところまで追い詰めるも、ラドンの生命エネルギーを吸ったゴジラの反撃を受け、スーパーメカゴジラは大破炎上パイロット全員事だったが使い物にならなくなってしまった。

メカゴジラの喪失に伴い、続編の『ゴジラvsスペースゴジラ』では後継機のMOGERA開発。こちらはロシア導で造られた。宇宙空間での航行力を持ち、スペースゴジラ迎撃に使われたが大敗している。鹿児島へと上陸しようとするゴジライージス艦とGフォース仕様攻撃ヘリ派遣し攻撃を加えたが上陸の阻止に失敗している。福岡での決戦では、スペースゴジラ撃破を優先したため本来倒すべき敵であるゴジラと共闘する事になった。しかしスペースゴジラゴジラ双方の攻撃を受け続けたため最終的にはMOGERAを喪失した。

MOGERA喪失後、組織の規模が縮小されたらしい。一説によると巨大ロボット技術を手にした露が「用し」と判断して手を引いたからだと言われている。また日本政府自衛隊員をGフォースに出向させる事で防衛費の削減をしていたとされており、各に散々利用されまくっていた。MOGERA以降の対G兵器が登場しなかったのはこのような経緯があったとか。

ゴジラvsデストロイア』にも登場はしていたものの、ゴジラ迎撃の役自衛隊に取られてしまっていた。Gフォースの兵器ではゴジラの核爆発を誘引してしまうため手が出せなかったのである。一応ゴジラの監視・作戦の立案には参加している。デストロイアトドメを刺したのは自衛隊ゴジラメルトダウンする間に冷凍攻撃をしていたのも自衛隊と、立つ瀬なしのGフォースであった。踏んだり蹴ったりである。

ゴジラ列島震撼では

本編では何かと恵まれない組織であったが、セガサターン専用ソフトゴジラ列島震撼」では主人公が所属する組織として全編に渡って登場。自衛隊の役割を根こそぎ奪って怪獣の全権を委ねられている。このため原作では実現しなかった怪獣(アンギラスキングギドラバトラビオランテ等)との対決が見られる。

ちなみに本作ではメカキングギドラが登場しないため、ブラックホール第三惑星人の初代メカゴジラを解析して平成メカゴジラを造ったという独自設定が挿入されている。Gフォースが誇るスーパーメカゴジラも登場するが、友軍扱いで操作不能。しかも他の怪獣べると力が若干低く、殴り合いさせられない。スターファルコンランドモゲラーが登場するステージがあるが、何故か分離・合体が出来ないので、MOGERAは登場しない。

日本国内に航空基地、野分航空基地、群航空基地、時雨航空基地を保有しており、航空支援を要請可。他にも航空母艦ゆうぎりを運用している。本編よりも規模が拡大しているようだ。

ゴジラvsでは

中世界の60年前に発生したゴジラ襲来がきっかけで創設した設定となっており、日本政府の直轄にある。原作と違い、ゴジラ専門ではなく他の怪獣も排除の対にしている。ゴジラ自然災害の扱いらしく、出動の際は災害派遣の名になる。ゆえに作中に登場する兵器は全てGフォース所属。平成メカゴジラ論の事、三式機龍改もGフォース所属に変更された。

戦闘機メーサー護衛艦メーサーヘリ攻撃ヘリ戦車等を保有していて、人類と敵対する怪獣を操作している場合は攻撃を受ける。逆に機龍メカゴジラなど人類側の怪獣を操作していると味方として登場する。ただ怪獣の前では微々たる存在で、メーサーですらまともなダメージにならない。交戦を開始したり、兵器を破壊するとGフォース隊員の通信が聞こえてくる仕様

星のドラゴンクエストでは

2020年8月4日から8月17日にかけて行われたコラボイベントゴジラ決戦!! -大怪獣総進撃編-』にて登場(?)。日本各地で暴れるバーニングゴジラ(!?)、ビオランテファイヤーラドンモスラキングギドラと戦うイベントなのだが、初心者向けの相手としてプレゼントコンテナという怪獣が用意された。

見たミミックだが、よく見るとGフォースのマークが書かれている。何故コンテナ怪獣化しているのかである。ちなみにイベントの参加賞であるアーミー装備は、自衛隊迷彩を模している。ファンタジー世界迷彩なのでかなりシュール

小話

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/23(水) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/23(水) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。