PC-98(ピーシーキュウハチ)とは、日本電気(NEC)株式会社が開発販売した、PC-9801/PC-9821シリーズである。
略称は98。
ニコニコにおいては、関連動画は主にPC-98のタグで登録されている。
PC-98シリーズは、MS-DOSと呼ばれる基本ソフトが全盛期の時代(1980年代中盤から90年代序盤)に圧倒的なシェアを獲得した。もともとビジネスユースとして作られていたが、PC-88VAの大失敗によりPC-88シリーズの延命が失敗に終わる一方でホビーユースでもシェアを急拡大し、16/32bit市場の大半を独占するに至った。
しかし、PC/AT互換機の性能向上やDOS/Vの登場によりソフトウェアレベルでの日本語処理が問題なく出来るようになると、その圧倒的な価格競争力の高さによりPC-98シリーズのシェアは急激に侵食されていった(コンパック・ショック)。Windowsの普及によりハードごとの仕様の違いは売りとはならなくなるどころかむしろコスト増大、互換性の問題などを引き起こし、ついに1997年には主力商品をPC/AT互換機ベースのPC98-NXシリーズに移行した。
当時販売されていた機種名として4つに分かれる。
1982年に、PC-8800シリーズの上位モデルで、ビジネスユースの位置づけとしてPC-9801が発売された。もともとPC-8800シリーズがビジネスユースもターゲットにしていたが、NECの想定以上にホビーユースでもヒットしたため、規格の乱立した8bit機は最終的にPC-8801mkIISRシリーズに収束された。
画像処理用LSIの開発や漢字テキストVRAMの採用によりグラフィックや日本語の高速な処理を可能にしたことや、BASICレベルでの下位機種とのある程度の互換性を確保したことなどで多くのビジネスソフトが開発され、ビジネスパソコンでもトップシェアを確保した。
他社もPC-9801対抗の機種を発売したものの、性能や価格で勝負出来ず、1980年代後半まで生き残ったのは富士通と日立などわずかだった。
一方でPC-9801の互換機を作るメーカーも出てきた。
セイコーエプソンは1987年に互換機としてPC-286を発表したが、BIOSプログラムの一部がPC-9801から盗用されたとするNECの訴えにより、民事訴訟の末敗北。しかし問題の部分を自社開発して販売に至った。
NECは自社販売のMS-DOSなどに自社製ハードでなければ動かないようにするプロテクト(EPSONチェック)を加えるなど執拗な嫌がらせをしたが、エプソンもそれを外すパッチを配布するなどして抵抗した。
PC-9801シリーズより高性能・低価格を売りにしたシリーズであったが、PC/AT互換機のシェアが日本でも急拡大するとNECも対抗して本体価格を下げるようになり、エプソンのPC-98互換機の競争力は失われた。
シャープは1987年にMZ-2500シリーズの後継機としてMZ-2861を発売した。本機はCPUに80286を採用し、当時まだ8086互換プロセッサを搭載していたPC-9801のソフトを高速エミュレーション出来ることを売りにしていたが、当然PC-9801実機より処理は重く、また必ずしも全ソフトが動作するわけではなかったためほとんど売れず、MZシリーズは終焉を迎えた。
ビジネスユースとして販売していたPC-9801だったものの、当初からゲームソフトも販売されていた。
それでも8bitパソコンと比べると発売タイトルは少なかったが、アーケード基板並の性能を持つX68000の登場や対抗機PC-88VAの大敗、及びPC-9801シリーズの個人向けの普及台数が増加により、パソコン用ゲームソフトもPC-98へとシフトするようになった。
この頃には、PC-88よりも高精細かつ利用色数の多いスペックが確立されたことで、高速処理のみならず、従来よりも美麗なグラフィックをゲームで堪能できるようになった。
その反面、性器描写が当たり前に行われていたアダルトゲームにおいて、警察が猥褻物と認定し、その後性描写が規制されるきっかけにもなった。ただし一部のゲームでは特殊なコマンドを入れることでモザイクなどを取る機能があった。
順風満帆に思えたPC-98に、大きな危機が訪れる。海外で大きなシェアを誇るIBM-PC/AT互換機が多く輸入、利用されるようになった。
日本IBMでは1980年代からIBM-PCに漢字ROMなどを追加搭載した5550シリーズ、またマイクロソフトを中心として同じように漢字ROMを追加搭載したAXパソコンを出したものの、豊富な海外のソフトとの互換性が失われてしまい、根本的な普及には至らなかった。
しかし1990年に漢字ROMをソフトウェア化し、日本語表示や日本語変換機能などを搭載したPC-DOS J4.0/Vを日本IBMが発売、次のバージョンから他社製互換機でも利用できるようになったことで、海外ソフトとの互換性を維持しながらも日本語環境を利用することができ、海外からAT互換機を輸入しても利用できるようになった。
価格の面でAT互換機よりも遙かに高価だったPC-98シリーズにとっては最大の脅威となった。
そこで、性能を底上げし、価格面でもAT互換機と戦えるようにした上、実用レベルに進歩したマイクロソフトのWindowsにも対応できる機種として、PC-9821シリーズ(98MATE、98MULTI)を1993年に発売した。
一方でPC-9801シリーズは98FELLOWの愛称が与えられ、拡張性は犠牲になったものの低価格化と性能強化が行われた。
その後、98MATEはAT互換機のプラットフォーム、チップセットを搭載し、互換性のためのチップを追加して作られるようになった。
Windows 3.1まではMS-DOSの上で動く拡張機能でしかなかったため、今まであるMS-DOS対応ソフトの資産を活かすことができたが、1995年に発売されたWindows 95ではDOSが包含され、漢字表示なども完全にソフトウェア動作されるようになってしまった。
Windows 95まではなんとかPC-9821シリーズとして販売していたものの、製造単価の点でAT互換機に勝てないことと、Windowsから始めた一般ユーザーが多く増えたことでDOS時代の資産が意味をなさなくなってきたため、ついに1997年にAT互換機ベースのPC98-NXシリーズを発表、主力商品として移行するようになった。
その後もPC-9821シリーズは作られたものの、2000年に発売されたPC-9821 Ra43を最後に、生産を終了した。
詳細は、「PC-9801のデスクトップ機一覧」、「PC-9801のラップトップ、ノート機一覧」を参照。
販売当初は、新機種ごとにハードウェアプラットフォームの拡張、強化が続けられていったが、1985年発売のVMおよび1986年発売のUVから、下記の仕様が固まっていった。
この仕様は、後に発売される対応ソフトウェアにおいての最低動作基準となった。
1993年に発売された98MATE(MATE Aシリーズ)において、下記のようにプラットフォームが強化された。
ただし、MATE Bシリーズ、MATE Xシリーズはこの仕様を必ずしも包含しているとは限らず、PC-9821専用ソフトでも互換性はあまりなかった。
PC-9801は1982年10月の「初代」から1995年7月の「PC-9801BX4」まで。
PC-9821は1992年10月の「初代」から2000年5月の「PC-9821Ra43」まで。
掲示板
108 ななしのよっしん
2023/11/26(日) 17:07:46 ID: olGAxTTGSO
>>104
生産期間は2003年だったと記憶してる。
でも個人的には98NXに舵切った97'あたりで「終わり」かなと
109 ななしのよっしん
2023/12/28(木) 20:14:49 ID: 6tCjenCXyu
子供のころ蟹味噌、スーパーデプスとならんで疑似3Dのレースゲームと和風見下ろしアクションRPGをやった記憶がある
だけど後者ふたつはどれだけ検索しても正体がつかめない
110 ななしのよっしん
2025/01/19(日) 20:23:08 ID: ZqNcHs1HaT
FLP01 レトロな仕上げの HTPCケース
https://
提供: ロードカナロア
提供: ...ぽんぽち...
提供: R⃛ Ⅷ
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: 二丁犬獣
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 16:00
最終更新:2025/03/29(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。