SF 単語


関連するニコニコ動画 4600件を見に行く

エスエフ

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

SF(エスエフ)とは 曖昧さ回避

  1. サイエンス・フィクション(英: science fiction)の略記。空想科学。この項で解説。
  2. スペキュレイティヴ・フィクション(英: speculative fiction)の略記。1.に関連。
  3. すこし・ふしぎ。(藤子・F・不二雄の造語)1.に関連。
  4. スペース・ファンタジー(英: space fantasy)。1.に関連。
  5. ストアード・フェア・システム(英: stored fair system)。鉄道・バスなどの交通用乗車カードシステム。
  6. 『S.F.』。イメージアルバム『県立地球防衛軍』収録楽曲。歌&演奏:忌野清志郎、Johnny、Louis & Char
  7. サウンド・ファクトリー(英: Sound Factory)。JRの発車メロディに定評がある。
  8. ゲーム「サガフロンティア」の略称。
  9. サンフランシスコ(英: San Francisco)。
  10. サンフランシスコ・ジャイアンツ(英:San Francisco Giants)
  11. スーパーファミコンのファミ通での略号(「SFC」の方が一般的)。
  12. ストライクフォース(英: Strike Force)。アメリカの総合格闘技団体で現在DREAMとも提携している。
  13. ストリートファイター(英: street fighter)。当該項目を参照。
  14. スペシャルフォース(英: special force)。特殊部隊もしくはDragonflyが開発したFPSを指す事が多い。
  15. セックス・フレンド(英: sex friend)。セフレ
  16. ホンダのオートバイ、CB400SuperFour(排気量別に数車種あるが400を指すことが多い)。→CB400SF
  17. 川上稔の小説『終わりのクロニクル』に登場する自動人形。
  18. バスケットボールのポジション「スモールフォワード」(英: small forward)の略
  19. スーパーフォーミュラ(英: Super Formula)。国内のモータースポーツ選手権。旧称フォーミュラニッポン。
  20. シュープリーム・ファシスト(英: Supreme Fascist)。ポール・エルデシュが提唱した、数学的真理を知悉するほどに至高にして、靴下やパスポートを隠すほどに低劣な存在。
  21. 旧日本海軍における「航空戦隊」の略号。(Sfと記す)

本項目では1~4について解説する。それ以外は該当項目を参照されたし。

 

SF(エスエフ)とは

SFとは、小説や映画などの創作作品におけるジャンルの一つである。
ある単一の決まりきった定義が存在せず、時代や地域、書き手によってさまざまな解釈や受け取り方をされる。
このため、SFの定義はしばしば読者らの間でも議論の対象となることがある。

SF作品の創始者的存在としては、イギリスのH・G・ウェルズ(1866-1946)やフランスのジュール・ヴェルヌ(1828-1905)らがとくに有名であり、後世の作品や作家への影響も大きい。
その他の著名な作家としては、アイザック・アシモフ(1920-1992)やフィリップ・K・ディック(1928-1982)、アーサー・C・クラーク(1917-2008)などが挙げられる。この他にも著名な作家は多く、テーマや作風も千差万別である。

以下では、これまでに提唱されてきたSFの解釈や定義について解説する。

サイエンス・フィクション

おそらくSFと聞いてまず頭に思い浮かべるであろう解釈がサイエンス・フィクション(英:Science Fiction)である。SF作家の森下一仁は『思考する物語』の中で、一貫した論理で説明され、かつ実現の可能性があるものだとしている。

サイエンス・フィクションという語を生んだのは、アメリカのSF雑誌『アメージング・ストーリーズ』であった。
(1926年に創刊され、2005年に廃刊となっているようである)

読んで字の如くScience(科学)とFiction(空想)という要素を含んでおり、「空想科学小説」とも訳される。何らかの科学技術に立脚した物語を語る小説のことであり、作者独自の架空の科学技術が登場する作品が多く、異星人との戦いや時間旅行、人造人間など扱われるジャンルは多岐に渡る。『アメージング・ストーリーズ』創刊以前にもこうした特色を持つ作品は存在し、例えばジュール・ヴェルヌの「海底二万里」は1870年に、H・G・ウェルズの「タイム・マシン」は1895年に発表された作品である。

その後、時代の変化や科学技術の発展により、従来のサイエンス・フィクションは大きな転換期を迎える。
題材となる科学が発展したことにより、サイエンス・フィクションにもリアリティや整合性が求められるようになり、それに伴って新たに「ハードSF」というジャンルを生み出していくことになる。

サイエンス・フィクションは、その後も出版形態も含めた様々な変化を辿り、米ソ対立の冷戦期には、核戦争やそれによって滅びを迎えた世界を描いた作品が現れるようになった。

こうした時代背景による変化は現在まで続いており、既存の他ジャンルとの融合をはかったり、近現代の科学技術を題材に取った作品も少なくない。その他こうした変化の中から派生したジャンルも存在し、近年では「サイバーパンク」と呼ばれるジャンルがそれにあたる。

スペキュレイティヴ・フィクション

黎明期からのSF作品が科学的な側面を強く持っていたのに対し、「SFは必ずしも科学だけではない」という見解から始まった、サイエンス・フィクションとは別個のSF解釈である。日本語では「思弁小説」と訳されることもある。

端的に言えば、「もし○○が××だったら」という世界を想像し、シミュレーションするタイプの作品を指す。科学的技術だけでなく、文化論や社会論まで視野に入れて世界に対する想像力を広げるジャンルである。

スペキュレイティブ・フィクションという語それ自体は古くから存在するが、これを従来のSFに対する新しい解釈として使い始めたのは、1960年代以降の作家や編集者たちによる「ニューウェーブ運動」であった。
これまで主流であったSF(サイエンス・フィクション)に対し、思想や哲学といった要素を取り入れようとした動きであったが、あんまり定着しなかった。2000年頃には文芸評論の便利用語として使われた時期もあったようだが、どっちにしても現在ではほとんど見かけることはなくなっている。

ちなみに、「スペキュレイティブ・フィクション」のさらにサブジャンルとして「スペキュレイティブ・エボリューション」と言うものもあり、ロバート・L・フォワード『竜の卵』やカート・ヴォネガット『ガラパゴスの箱舟』などのSF小説がこのサブジャンルに属すると見なされることもある。

で、結局「SF」ってなんなのよ?

わからん。何をどこまでSFと見なすかは人による。

上述のサイエンス・フィクションもスペキュレイティブ・フィクションも略せば「SF」になるわけだが、とりあえず現在では「サイエンス・フィクション」も「スペキュレイティブ・フィクション」もひっくるめて「SF」である、という見方が一般的だろう。

「設定に新規性があるか否か」「整合性があるかどうか」「プロが書いたものか」でSFらしさの程度を決める人も居るが、あまり同意の取れた基準とは言い難い。

それぞれにそれぞれの楽しみ方があり、それぞれの楽しみ方で楽しめばいいのである。

センス・オブ・ワンダー

アメリカSFの黄金期を作り上げ、後世の作品に大きな影響を与えた「ロボット工学三原則」の生みの親として知られるアイザック・アシモフは、単に宇宙人や空想科学を擁するものがSFなのではなく、価値観の崩壊・転倒による驚きや発見がSFには必要であると主張した。科学解説者としても知られていた彼の作品には、科学を題材としながらもミステリー仕立てになっているものが多く、謎解きや推理の中で登場人物の価値観が転倒する描写がまま見受けられる。

要はSF作品を読んだときに起きる認識異化効果のこと。「センス・オブ・ワンダーがある」ことはSFの評価において重要なポイントとされる。「センス・オブ・ワンダーがなければSFではない」という原理主義的な立場もあるが、そういうことを言うSFファンはめんどくさいと思われがちである。

日本におけるSF作品

戦前の日本においても「空想科学小説」と呼ばれるものが存在し、先駆的な作品が数多くみられたが、現在の「日本SF」というジャンルは終戦後国内に持込まれた欧米作品の影響のもとで出発したものといえる。

1957年同人誌『宇宙塵』そして1959年には『SFマガジン』が創刊され、これらから星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、眉村卓、平井和正など後の大御所がデビュー。以降の日本SFを牽引してゆく。

1960年代に入ると手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎などの漫画家が多くのSF漫画を執筆。その後も松本零士、永井豪らがあとに続き人気を博した。また平井和正や豊田有恒などのSF小説家がアニメの制作にかかわったりと、これら漫画・アニメとの関係は親密になっていった。

1970年代から1980年代にかけて、小松左京『日本沈没』の社会現象的大ヒットに続き、『宇宙戦艦ヤマト』や巨大ロボットものなどのアニメ、『スター・ウォーズ』をはじめとする映画が放映・公開され、それまであまりメジャーとは云い難かった「SF」が大衆へと浸透・拡散していった。一方活字の世界では高千穂遙、新井素子、菊地秀行らが現在のライトノベルの源流ともいえる流れを作り出した。

しかしこの70年代から80年代初頭に生じた「SFは売れる」という幻想の反動と、狭義のSFのマニアック化・難解化により、1980年代末から1990年代に「冬の時代」と呼ばれる日本SFの低迷期が訪れる。「帯にSFと書くと売れない」と言われ、多くのSF専門誌が廃刊に追い込まれた。これにより多くの新人向コンテストが廃止、行き場を失った新人作家たちはこぞってラノベ出版社の門を叩いた。このころライトノベルで活躍した作家として笹本祐一や野尻抱介、山本弘らが挙げられる。そのため逆に、90年代後半から2000年代初頭にかけては上遠野浩平、古橋秀之、秋山瑞人、小野不由美など、ライトノベル出身作家がSF界から注目されるという現象も起きた。

2000年代に入ると、日本SF新人賞・小松左京賞と長編新人賞が2つできたことに加え、早川書房が専門レーベルを立ち上げるなどして、滅亡しかけていた日本SFの再建が始まる。80~90年代に活躍したSF作家は1960年前後生まれが多かったが、この頃から小川一水や冲方丁といった70年代以降生まれの若手作家たちが台頭。また海外からの日本のオタク文化への注目が高まったことで、日本SFが海外で紹介されることも増え始めた。2007年には日本で初の世界SF大会が横浜で開催され盛況しするなど、日本SF界は再び活性化の道を歩み始める。

2000年代後半になると、伊藤計劃、円城塔が登場。伊藤計劃は2009年に夭折したが、それと入れ替わるように、2010年代からは宮内悠介(吉川英治文学新人賞・三島由紀夫賞)、藤井太洋(吉川英治文学新人賞)、小川哲(山本周五郎賞)など、SFでデビューした作家がSFで大きな文学賞を獲ることも珍しくなくなってきた。
いろんな出版社から「SF」と銘打った作品がガンガン書かれてSFレーベルがどんどんできてガンガン売れるというような(70年代SFブームのような)状況ではないので、外部からは未だに衰退したと思われている節はあるが、SFに該当する作品は様々な出版社からたくさん出版されている。活況とか衰退とかわざわざ言うまでもない、どこにでもある普通の小説ジャンルになったというところだろう。

なお、「ドラえもん」の作者として有名な藤子・F・不二雄は、自身のSF短編で「すこし(Sukoshi)・ふしぎ(Fushigi)」という造語を生み出している。

主なSF作品出版社

  • 早川書房
    • ハヤカワ文庫」において、「ハヤカワ文庫SF」というレーベルで海外SF作品の翻訳を出版、「ハヤカワ文庫JA」というレーベルで日本SF作品を出版している。
      2002年からはソフトカバーの国内SFレーベル「ハヤカワSFシリーズJコレクション」も展開していた(どうやら2015年限りで刊行終了したようだが公式に終了のアナウンスはない)。海外SFは「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」でも刊行中。
      今や貴重な存在であるSF専門雑誌「S-Fマガジン」や、年毎のSF小説ランキングを発表するムック本「SFが読みたい!」なども発行している。様々な意味で日本のSF出版の中核的存在。
      2012年には、SF中編・長編作品の公募新人賞「ハヤカワSFコンテスト」を創設した。
  • 東京創元社
    • 早川書房と並ぶSF出版の老舗。「創元SF文庫」を有し、海外・国内双方のSF作品を発行している。田中芳樹『銀河英雄伝説』の現在の版元。2007年から2019年まで国内の年間SF短編アンソロジー『年刊日本SF傑作選』を刊行していた。
      2009年に、現在の日本で唯一のSF短編作品の公募新人賞「創元SF短編賞」を創設。同賞出身作家の作品を刊行する単行本叢書「創元日本SF叢書」を出している。海外SFを単行本で出す「創元海外SF叢書」もある。
  • 徳間書店
    • 80年代から90年代前半は早川書房と並ぶ日本SF出版の中核的存在で、『銀河英雄伝説』の元々の版元。日本SF大賞(現在はドワンゴが後援)や日本SF新人賞(終了)を後援していた。
      「徳間デュアル文庫」(刊行終了)はアニメ・漫画のノベライズ作品が含まれていたり表紙のイラストに力を入れていたりなどライトノベル寄りな印象を持たれるが、山田正紀・梶尾真治・大原まり子・北野勇作といった、以前から評価されているSF作家の作品を収録したりするなど、実質的には徳間SF文庫だった。また「SFアドベンチャー」や「SF JAPAN」と言ったSF雑誌も発行していたが、現在は休刊。
      現在はSF出版社というイメージは以前よりも薄いが、日本SF大賞を受賞した森岡浩之『突変』や、梶尾真治作品の再刊などでSFには関わっている。
  • 光文社
    • かつて短期間のみ「SF宝石」というSF雑誌を出版していた。また小松左京『日本沈没』の初刊はカッパ・ノベルスである。
      現在も光文社古典新訳文庫でアーサー・C・クラーク「幼年期の終わり」やH・G・ウェルズ「タイムマシン」を、コミック叢書SIGNALで星野之宣「星野之宣SF作品集成」を、光文社文庫で梶尾真治や上田早夕里作品を、など、散発的にではあるが無視できない程度にSF作品に関わっている。
  • 河出書房新社
    • もともとは純文学メインの出版社でSFとは縁が薄かったが、2003年に翻訳SF・ファンタジーの日本オリジナル編集による短編集を出す叢書「奇想コレクション」を創刊し、翻訳SF出版に大きな地位を占めた。また大森望編の書き下ろしアンソロジー「NOVA」を河出文庫で継続的に刊行して日本SF出版にも乗り出し、伊藤計劃×円城塔『屍者の帝国』をはじめとした数々の話題作を送り出している。現在では早川書房・東京創元社に次ぐSF出版社と言ってもいいかもしれない。
  • 角川春樹事務所
    • 長編SF新人賞の小松左京賞を主催していた(休止中)。
      また「ハルキ文庫」では一時期精力的に日本SF黄金期の名作を再刊していた。現在は時代小説や警察小説が主力だが、小松左京作品の再刊や、機本伸司作品など、SF作品を全く出していないわけではない。
  • 竹書房
    • もともと竹書房文庫はトンデモ・オカルト系の翻訳小説をよく出していたが、2017年に『猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる』を出したあたりから、SFファンに翻訳SFレーベルとして認知され始めた。2020年からは国内古典SFの傑作選を出したり、東京創元社が刊行をやめてしまった年刊SF傑作選を引き継ぐなど、SFに力を入れ始めている。
  • 星海社
    • 講談社の子会社として2010年に設立されたばかりの新しい出版社。社名がすごくSFっぽい。その割にはSF専門レーベルなどがあるわけではない?しかしSFを重視して行こうという意気込みはあるらしく、筒井康隆の新作をライトノベルとして出版したりしている。またある作品の紹介文で「10年代の文学シーンをリードする「星海社SF」ムーブメントの幕開けを、“たった今”あなたは目撃する」などと鼻息の荒い事が書いてあったりする。
  • 朝日ソノラマ
    • 70年代から、現在のライトノベルの源流というべきレーベル「ソノラマ文庫」で年少読者向けのSF作品を多数刊行、漫画雑誌「マンガ少年」では手塚治虫『火の鳥』や竹宮惠子『地球へ…』が連載されるなど、70年代後半~80年代に日本のSF出版に重要な位置を占めた。他に小説誌「獅子王」「グリフォン」、特撮専門のビジュアルSF誌「宇宙船」など。2007年に廃業。
  • サンリオ
    • ハローキティに代表されるキャラクタービジネスが有名だが、出版事業も行っている。かつて「サンリオSF文庫」と言うSFレーベルを有し、当時早川書房や東京創元社がまだ翻訳していなかった海外SFの翻訳作品を出版していた。
      既にレーベルが廃刊になって久しいが、この文庫でしか読めないマニアックな希少なものもあるため、このサンリオSF文庫はSF作品収集家からは無視できない存在となっている。

国書刊行会(未来の文学、山尾悠子など)やアトリエサード(ドラキュラ紀元など)は、まだニコニコ大百科に項目がありません。

当然ではあるが他の出版社からもSF要素のある作品は出版されており、特にライトノベルレーベルからの作品にはSF要素が強いものも多い。

出版社ではないが、so-netが「SFオンライン」というWEBマガジンを運営していた時期があった。同マガジンでは「SFオンライン賞」という賞の選考も行っていた。

SF作家

単に「SF関連を多く書いている作家」や「代表作にSF作品がある作家」であり、他のジャンルの小説も書いている作家や、一般的には他ジャンルの作家であると認識されている者も含む。「小説家の一覧」等も参照。また漫画家や映画監督なども含む。

あ行

  • アーサー・C・クラーク
  • アイザック・アシモフ
  • 秋山
  • 秋山瑞人
  • あさりよしとお
  • 東浩紀
  • 有川浩
  • アンドレイ・タルコフスキー
  • 飯野文彦
  • 石ノ森章太郎
  • 泉和良 … ジェバンニP、ジスカルド
  • 伊藤計劃
  • 井上夢人
  • ウィリアム・ギブスン
  • 冲方丁
  • 円城塔
  • 大友克洋
  • 小川一水
  • 押井守
  • 恩田陸

か行

  • カール・セーガン
  • 梶尾真治
  • 上遠野浩平
  • 鎌池和馬
  • 神林長平
  • 貴志祐介
  • 栗本薫
  • グレッグ・イーガン
  • ケン・リュウ
  • 小林泰三
  • 小松左京
  • コンスタンチン・ツィオルコフスキー

さ行

  • 笹本祐一
  • 佐藤究
  • 椎名誠
  • 篠田節子
  • 斜線堂有紀
  • ジュール・ヴェルヌ
  • ジョージ・ルーカス
  • ジョン・カーペンター
  • 士郎正宗
  • 新海誠
  • スタンリー・キューブリック
  • スティーヴン・スピルバーグ
  • 瀬名秀明

た行

  • 高橋敏也
  • 高畑京一郎
  • 鷹見一幸
  • 竹宮惠子
  • 竹本泉
  • 田中啓文
  • 田中芳樹
  • 田中ロミオ
  • 谷川流
  • タニス・リー
  • 月村了衛
  • 筒井康隆
  • 都筑道夫
  • 堤抄子
  • 手塚治虫
  • テッド・チャン
  • ドゥーガル・ディクソン
  • ドゥニ・ヴィルヌーヴ
  • 富野由悠季

な行

  • 西澤保彦
  • 弐瓶勉
  • ネビル・シュート
  • 野崎まど
  • 野尻抱介 … 尻P
  • 法月綸太郎

は行

  • 萩尾望都
  • 長谷川裕一
  • 長谷敏司
  • 火浦功
  • 広瀬正
  • 福井晴敏
  • 藤井太洋
  • 藤子・F・不二雄
  • 古橋秀之
  • 星新一

ま行

  • 牧野修
  • 町井登志夫
  • 三雲岳斗
  • 三崎亜記
  • 水玉螢之丞
  • 宮内悠介
  • 宮部みゆき
  • 村田沙耶香
  • 森岡浩之
  • 森博嗣
  • 森見登美彦

や行

  • 山田正紀
  • 山本弘
  • ゆうきまさみ
  • 夢枕獏

ら行

  • リドリー・スコット
  • ローランド・エメリッヒ

わ行

  • 渡辺浩弐

その他

※ H・G・ウェルズ、ロバート・A・ハインラインなどは、まだ大百科に記事がありません。

SF作品

上記のようにSFの定義は非常に曖昧であり、「どこからどこまでがSF」とは線引きしにくい。
解釈次第でどのような作品もSFとしてみることが可能であり、日本SF大賞受賞者の長山靖生によれば、「オデュッセイアや聖書、日本なら古事記や竹取物語をSFとして読む」ことも十分に可能だと述べている。

ここでは、まさに「SF」と銘打たれて発表されているものは勿論、「SFと呼ばれることも珍しくない」程度の作品までを一応の目安として、項目がある作品を一部紹介することにする。

「小説作品一覧」「長門有希の100冊」「映画の一覧」「漫画作品一覧」「アニメ作品一覧」「ゲームのタイトル一覧」などを見れば、以下のもの以外にも多くのSF作品が挙げられている。

なお、特撮ジャンルではSF的な設定を持つ作品が非常に多く(ウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズ、人造人間キカイダー、メタルヒーローシリーズ、ゴジラ・ガメラに代表される怪獣映画など)、「SF要素がないものを挙げた方が早い」レベルなので列挙はしない。こちらは「特撮番組の一覧」を参照。

※ 以下の「小説」「アニメ・映画・ドラマなど映像作品」「漫画」「ゲーム」などの区分も厳密なものではありません。
例えば「猿の惑星」は小説が原作ですが、映画の方が格段に有名、かつ原作とはあまり関わりなくシリーズ展開しているので、映像作品項に置いてあります。そういった程度のアバウトなものです。

小説

あ行

  • アーサー王宮廷のヤンキー
  • あいどる
  • アイの物語
  • アド・バード
  • アルジャーノンに花束を
  • アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
  • E.G.コンバット
  • イリヤの空、UFOの夏
  • IS〈インフィニット・ストラトス〉
  • ウェスタディアの双星
  • 失われた世界
  • 宇宙英雄ペリー・ローダン
  • 宇宙海兵隊ギガース
  • 宇宙戦争
  • 宇宙の戦士
  • 裏世界ピクニック
  • A.I.
  • ARIEL
  • エスケヱプ・スピヰド
  • エマノン
    • おもいでエマノン
  • エンディミオン
  • All You Need Is Kill
  • 乙女ゲームのハードモードで生きています

か行

  • ガイア・ギア
  • 海底二万里
  • 家族八景
  • 神は沈黙せず … 無敵くん
  • かめくん
  • ガンドレス
  • 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
  • 虐殺器官
  • キャプテン・フューチャー
  • ギャラクシー・トリッパー美葉
  • 去年はいい年になるだろう
  • 機龍警察
  • 銀河英雄伝説
  • 銀河帝国興亡史
  • 銀河ヒッチハイク・ガイド … 人生、宇宙、すべての答え、42
  • クラインの壺
  • クラッシャージョウ
  • 航空宇宙軍史
  • 紺碧の艦隊

さ行

  • 最後から二番目の真実
  • 最弱無敗の神装機竜
  • 錆喰いビスコ
  • 残像に口紅を
  • 散歩する侵略者
  • ジェイムスン教授シリーズ
  • 屍者の帝国
  • シャングリ・ラ
  • 終戦のローレライ
  • ジュラシックパーク
  • 順列都市
  • 消滅世界
  • 新世界より
  • 人類は衰退しました
  • スカイ・クロラ
  • 涼宮ハルヒの憂鬱
  • スターシップ・オペレーターズ
  • スノウ・クラッシュ
  • すばらしい新世界
  • スワロウテイル・シリーズ
  • 星界の紋章 / 星界の戦旗
  • 世界の中心で愛を叫んだけもの
  • 1984年
  • 戦闘妖精・雪風
  • ソラリス

た行

  • ダーティペア
  • タイタニア
  • 竹取物語
  • たったひとつの冴えたやりかた
  • 魂の駆動体
  • 誰も死なない世界
  • 月は無慈悲な夜の女王
  • 冷たい方程式
  • ディスコ探偵水曜日
  • ディファレンス・エンジン
  • 敵は海賊
  • デューン
  • 天の光はすべて星
  • 天冥の標
  • とある魔術の禁書目録
  • 遠い海から来たCOO
  • 時砂の王
  • 時空の旅人
  • 時をかける少女
  • 図書館戦争
  • 虎よ、虎よ!
  • トリフィド時代

な行

  • 渚にて
  • 夏への扉
  • NANIWAシリーズ
  • 南極点のピアピア動画
  • NO.6
  • 2001年宇宙の旅 … HAL 9000、Daisy-Bell
  • 日本沈没
  • ニューロマンサー
  • ニンジャスレイヤー
  • 猫の地球儀
  • ねらわれた学園

は行

  • ハーモニー
  • ハイスピード・ジェシー
  • ハイペリオン
  • 葉桜が来た夏
  • パプリカ
  • パラサイト・イヴ
  • BEATLESS
  • ヒトの時代は終わったけれど、それでもお腹は減りますか?
  • ファウンデーション
  • ファンタジスタドール イヴ
  • フランケンシュタイン
  • ふわふわの泉
  • ヘヴィーオブジェクト
  • ペンギン・ハイウェイ
  • 放課後地球防衛軍
  • 星を継ぐもの

ま行

  • マルドゥック・スクランブル
  • ミニスカ宇宙海賊
  • 未来放浪ガルディーン
  • ムジカ・マキーナ
  • 紫色のクオリア

や行

  • ヤキトリ
  • 妖精作戦
  • 幼年期の終り
  • 横浜駅SF
  • 四畳半神話大系
  • 黄泉がえり

ら行

  • ロケットガール
  • ロスト・ユニバース

わ行

その他

アニメ・映画・ドラマなど映像作品

あ行

  • RD 潜脳調査室
  • アイアン・スカイ
  • 赤い光弾ジリオン
  • AVATAR
  • アポカリプスホテル
  • アミテージ・ザ・サード
  • アルジェントソーマ
  • UN-GO
  • E.T.
  • イヴの時間
  • ID:INVADED イド:インヴェイデッド
  • イノセンス
  • インセプション
  • インターステラー
  • インデペンデンス・デイ
    • インデペンデンス・デイ:リサージェンス
  • ウエストワールド
  • 宇宙海賊ミトの大冒険
  • 宇宙から来たツタンカーメン
  • 宇宙空母ギャラクティカ
  • 宇宙戦艦ヤマト … SPACEBATTLESHIPヤマト … 宇宙戦艦ヤマト2199
  • 宇宙船サジタリウス
  • 宇宙船レッドドワーフ号
  • 宇宙の騎士テッカマン
  • 宇宙の騎士テッカマンブレード
  • 宇宙のステルヴィア
  • エイリアン
  • SF西遊記スタージンガー
  • オアシスを求めて
  • 王立宇宙軍
  • オデッセイ (映画)

か行

  • 海底大戦争 スティングレイ
  • カウボーイビバップ
  • 学園戦記ムリョウ
  • カク博士のSF研究室
  • 風の谷のナウシカ
  • ガラスの花と壊す世界
  • 巌窟王
  • ガンヘッド
  • 君の名は。
  • 救命戦士ナノセイバー
  • 恐竜惑星
  • 銀河鉄道物語
  • 銀河漂流バイファム
  • 雲のむこう、約束の場所
  • KURAU Phantom Memory
  • 月面兎兵器ミーナ
  • ケムリクサ
  • けものフレンズ
  • CODE-E
  • この醜くも美しい世界
  • コンクリート・レボルティオ~超人幻想~

さ行

  • PSYCHO-PASS
  • ザ・グリード
  • サマータイムマシン・ブルース
  • さよならジュピター
  • 猿の惑星
  • サンダーバード
  • ジーンダイバー
  • Shelter
  • ショート・サーキット
  • serial experiments lain
  • 新世紀エヴァンゲリオン
  • 新造人間キャシャーン
  • スキャナーズ
  • スクライド
  • スターウォーズ
  • スターゲイト
  • スタートレック
  • スペースコブラ
  • スペース☆ダンディ
  • スペースバンパイア
  • 正解するカド
  • 星方武侠アウトロースター
  • ゼイリブ
  • 7デイズ/時空大作戦
  • ゼロ・グラビティ
  • 戦姫絶唱シンフォギア
  • センコロール
  • ソイレント・グリーン
  • 天体のメソッド
  • SoltyRei

た行

  • DARKER THAN BLACK 黒の契約者
  • ターミネーター
  • 第9地区
  • DAICON IV
  • 地球が静止する日
  • 地球の静止する日
  • 月世界旅行
  • つり球
  • デイ・アフター・トゥモロー
  • ディファレンス・エンジン
  • Texhnolyze
  • デジモンアドベンチャー
  • 天空の城ラピュタ
  • 電脳コイル
  • トータル・リコール
  • トランスフォーマー(実写映画)

な行

  • ノエイン
  • ノブナガ・ザ・フール

は行

  • パシフィック・リム
  • バック・トゥ・ザ・フューチャー
  • HELLO WORLD(映画)
  • ヒートガイジェイ
  • ピカイア!
  • 光と水のダフネ
  • Vivy -Fluorite Eye's Song-
  • ヒロイック・エイジ
  • ファンタジックチルドレン
  • フィフス・エレメント
  • ふしぎの海のナディア
  • フラクタル(アニメ)
  • プラスティック・メモリーズ
  • ブラック・ミラー
  • プラネット・ウィズ
  • フリクリ
  • フリップフラッパーズ
  • ブレードランナー
  • プレデター
  • 放課後のプレアデス
  • ぼくらのよあけ
  • ほしのこえ

ま行

  • マトリックス
  • 魔法少女まどか☆マギカ
  • 未知との遭遇
  • 未来少年コナン
  • 未来世紀ブラジル
  • 未ル わたしのみらい
  • 無限のリヴァイアス
  • 無人惑星サヴァイヴ
  • メタリックルージュ
  • メトロポリス
  • メトロポリス(アニメ映画)
  • モーレツ宇宙海賊

や行

  • YAT安心!宇宙旅行
  • 遊星からの物体X

ら行

  • 楽園追放
  • revisions リヴィジョンズ
  • レディ・プレイヤー1
  • ロボコップ

わ行

その他

  • ロボットアニメ全般 ※1

※1 ガンダムシリーズ一覧、機甲戦記ドラグナー、機動戦艦ナデシコ、銀河機攻隊 マジェスティックプリンス、新世紀エヴァンゲリオン、 翠星のガルガンティア、蒼穹のファフナー、装甲騎兵ボトムズ、太陽の牙ダグラム、超時空世紀オーガス、伝説巨神イデオン、トップをねらえ!、トランスフォーマー、マクロス、ラーゼフォン、輪廻のラグランジェ など。「ロボットアニメ」の項目を参照。

漫画・ゲーム

…漫画、…ゲーム

あ行

  • 蒼き鋼のアルペジオ 
  • AKIRA(漫画) 
  • アップルシード 
  • ANUBIS 
  • アリスと蔵六 
  • Almagest 
  • 10101~“WILL” The Starship~ 
  • EVE ONLINE 
  • 宇宙海賊キャプテンハーロック 
  • うる星やつら 
  • エイリアン9 
  • E'S 
  • SF短編(藤子・F・不二雄) 
  • X-Universe 
  • Ever17 
  • Elite: Dangerous 
  • エルフェンリート 
  • Observation 

か行

  • 快傑蒸気探偵団 
  • 風の谷のナウシカ 
  • 彼方のアストラ 
  • カブのイサキ 
  • 神無迷路 
  • ガンパレード・マーチ 
  • ガンパレード・オーケストラ 
  • 機動警察パトレイバー 
  • 寄生獣 
  • ギャラクシーエンジェル 
  • 究極超人あ~る 
  • 銀河鉄道999 
  • 甲殻機神ヤドカリくん 
  • 攻殻機動隊 
  • COPPELION 
  • この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 
  • コトノバドライブ 
  • コブラ 

さ行

  • 最終兵器彼女 
  • サイバーナイト 
  • Cyberpunk 2077 
  • サイボーグ009 
  • サイレントスコープボーンイーター 
  • シドニアの騎士 
  • 11人いる! 
  • STEINS;GATE 
  • 少女終末旅行 
  • 私立彩陵高校超能力部 
  • 進化するピート 
  • Syndicate 
  • スターオーシャン 
  • Starbound 
  • スターフォックス 
  • スターラスター 
  • Stellaris 
  • S.T.A.L.K.E.R. 
  • スナッチャー 
  • ゼノギアス 
  • ゼノサーガ 
  • Z.O.E 
  • 双月巫女 

た行

  • Titanfall 
  • T・Pぼん 
  • 地球の放課後 
  • 鳥人大系 
  • 超人ロック 
  • ちょびっツ 
  • ツインシグナル 
  • 出会って4光年で合体 
  • Dimension W 
  • Deus Exシリーズ 
  • Destiny(FPS) 
  • DeadSpace 
  • 鉄腕アトム 
  • 鉄腕バーディー 
  • Detroit: Become Human 
  • 地球へ… 
  • 電人ファウスト 
  • 度胸星 
  • Dr.STONE 
  • トライガン 
  • ドラえもん 
  • DreadNought(フリーゲーム) 

な行

  • 成恵の世界 
  • 21エモン 
  • ノスタル爺 

は行

  • 破壊魔定光 
  • VA-11 Hall-A 
  • 秘密-トップ・シークレット- 
  • FTL: Faster Than Light 
  • planetarian ~ちいさなほしのゆめ~ 
  • BLAME! 
  • プラネットハウル 
  • プラネテス 
  • ぼくらの 
  • 星をみるひと 
  • ポリスノーツ 

ま行

  • Mass Effect 2 
  • Mass Effect 3 
  • マップス 
  • 惑わない星 
  • マブラヴ 
  • 無限航路 
  • 無限射精拷問 
  • メタルギアシリーズ 
  • メタルスレイダーグローリー 
  • メトロイド 
  • メルティランサー 
  • モジャ公 
  • モブサイコ100 

や行

  • ユグドライ部る 
  • 溶鉄のマルフーシャ 
  • ヨコハマ買い出し紀行 

ら行

  • RIDEBACK 
  • RimWorld 
  • R.U.R.U.R 

わ行

  • ワールドトリガー 

その他

  • シューティングゲーム全般※2  
  • スペースコンバットシム※3  

※2 SF的な設定を持つものが多い(プロジェクトシルフィードやメタルブラック(タイトー)、R-TYPE、レイディアントシルバーガン、スターフォックスなど)。「STGのタイトル一覧」の項目を参照。

※3 ほぼ全てがSF的な設定を持つ(プロジェクトシルフィードやX-Universeなど)。「スペースコンバットシム」の項目を参照。

その他

  • イルカがせめてきたぞっ (児童向け学習図鑑の挿絵)
  • 歌う宇宙戦艦 (MMDドラマシリーズ)
  • 原石巨人・ゴッドビナス (オリジナル動画シリーズ)
  • シャドウラン (TRPGシステム)
  • ゾイド (玩具シリーズ)
  • 墜落世界 (TRPGシステム)
  • パラノイア(RPG) (TRPGシステム)
  • 僕と少女と宇宙船 (自主制作オーディオドラマ)
  • マスタートレック (スタートレックの二次創作のiM@S架空戦記シリーズ)

関連動画

 ←色々な意味でSFすぎる動画

関連静画

関連用語

あ~さ行

  • 42
  • アンドロイド
  • 宇宙人
  • ウラシマ効果
  • 過去改変
  • 軌道エレベータ
  • 銀河帝国
  • 珪素生物
  • コールドスリープ
  • 小松左京賞
  • サイバーパンク
  • サイボーグ
  • 時間移動
  • スタージョンの法則
  • スチームパンク
  • スペースオペラ
  • 星雲賞
  • 精神転送
  • セカイ系
  • 世界線

た~は行

  • タイムパラドックス
  • タイムマシン
  • タイムリープ
  • 地球連合
  • 地球連邦
  • ディストピア
  • 透明人間
  • ナノマシン
  • 日本SF大賞
  • パラレルワールド
  • パワードスーツ
  • ポストアポカリプス

ま~わ行・その他

  • マッドサイエンティスト
  • 未来人
  • モノリス
    • モノリス大明神
  • 理系
  • ループもの
  • レトロフューチャー
  • ロボット
  • ロボット三原則
  • ワープ

関連リンク

関連項目

  • 科学
  • フィクション
  • ファンタジー
  • 小説
  • 大衆小説
  • 小説作品一覧
  • 小説家の一覧
  • 映画の一覧
  • 漫画作品一覧
  • アニメ作品一覧
  • ゲームのタイトル一覧
  • 特撮作品一覧
  • 長門有希の100冊
  • みらいののりもの(未来の乗り物)
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

  • 698 ななしのよっしん

    2025/02/20(木) 08:57:27 ID: jtxMmfF50J

    子供向けのスペースオペラが好きなんだが
    やっぱ少ないんだよなぁ。だって売れないんだもん。

    一番売れたのが多分ラチェット&クランク

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 699 ななしのよっしん

    2025/03/31(月) 17:59:04 ID: XGrpWFR5+H

    >>697
    最近のサイエンスが難しすぎるのも原因かも
    相対性理論ぐらいなら結論だけならギリ理解できるけど、超ひも理論とかになるともう完全に意味不明
    結果考察厨は消えて信者みたいなのが増えた

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 700 ななしのよっしん

    2025/04/04(金) 11:18:00 ID: w1BlMG+aHr

    >>691
    子宮摘出は知らんけど
    不老不死というか数百年程度の長寿でも
    【そのうち卵子尽きるよね?どうしてんの?】と考えたことなら

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。