90
61 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 18:01:39 ID: 2hnp3kFIeY
カード効果を読んでると「別のTCGにも似た効果のカードがあって、やっぱり禁止になってる/そっちでは禁止になってない」みたいなのチラホラあるね 面白いな
62 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 18:24:17 ID: 8wsg8hTub1
>>60
デュエマで高額カードはあんまり規制したくないって公式の人が言ってたなぁ。
なお再録が増えたタイミングで規制するけど
63 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 18:59:07 ID: 1mxopg/kiy
優しくしてね、アニキ百鬼あやめ、サーバントZまで網羅してるのは凄いな
良記事だわ
64 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 19:06:21 ID: 1mxopg/kiy
カード名:《大巨人クレーター・メーカー》
ゲーム名:ディメンション・ゼロ
発売日:2005年11月26日
禁止日:2006年3月15日
解説:破壊されるとランデスを行うユニット。
《真夜中の狩人ミュラー》等のサルベージと組み合わせてランデスしまくるデッキが横行したため、2006年2月10日に制限カードとなり、3/15にディメンションゼロ初の禁止カードとなる。
後の2006年6月1日に制限カードに戻る。
65 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 22:04:30 ID: nbNSAg34Ir
>>58
遊戯王OCGに関してはカテゴリ関係新規カード登場でぶっ壊れ化の原因が「先発カードが(強弱問わず)ヤバかった」だったのはアナコンダドラグーンまでだったからなぁ
ドラグーン禁止化後1年も経たずに出てきたデストロイフェニックスガイがその見た目(D-HEROであるBloo-D+融合モンスターであるフェニックスガイ)と名前で素材指定に「EXデッキから出てくるモンスター」が無いせいで、
効果とデメリット自体はアニメ再現力に秀でた良カードかつ融合モンスターを素材指定していて自壊デメリットを踏み倒せる効果を持った既出モンスターを直接出せないようにデザインされていたフュージョンデステニーを1回禁止に追い込んだし
ぶっちゃけ「ドラグーンは強過ぎたので禁止します」と言おうものなら「じゃあ真紅眼融合で出すに値するカード出せよ」と言い返されるのが目に見える等ここ数年OCGで公式に規制理由挙げたら炎上するレベルの所業が多すぎる エラッタも「どうして元祖主人公の公式切り札の活躍をエラッタで原作再現不可能にしたんですか?」とかやらかしてるし
66 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 12:36:26 ID: hQthMsiLD3
三国志大戦はTCGに含まれますかね?
R田豊の計略、隙なき攻勢が乱れ撃ちに化けるバグがあったために
『投獄』されたのは当時のプレイヤーには有名。
67 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 13:47:41 ID: wQ1EbYeHEb
デュエマは児童の情報番組であるおはスタ、故おはコロ、コロコロチャンネルで
露出してる手前、実装直後に即禁止に持っていきづらいのもある
でも今はオッサンがコロコロ買っちゃってる時代だ
68 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 17:33:58 ID: QpECFUsgEI
69 ななしのよっしん
2025/04/09(水) 23:02:11 ID: TQPKfiWiE7
リストを見てると「通れば勝ち」系のカードはやっぱどこでも許されないんだなって
カードゲームの醍醐味であるアドバンテージの取り合いを無視してんだから当たり前ではあるんだけどもね
そんな中で時代の移り変わりで許されてるカードを見ると、ゲーム全体のパワーライン引き上げがどこまで進んだかの指標になってて面白い
70 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 05:40:20 ID: 8wsg8hTub1
>>68
強い弱い以前にゲームが長くなる系も規制されやすい気はする。
71 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 09:11:10 ID: lWrmTMaiwl
ベイBジャックって1年持ってたのか
爆速規制が目に見えていたので高レアリティのパワカなのにシングル価格が全く値上がりしなかった伝説の
72 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 18:49:55 ID: 8wsg8hTub1
>>71
そもそもあの弾自体パワカの集まりなのでみんな剝いたからほとんどのカード安かったんだよ
73 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 14:00:49 ID: DcPxGPYxjV
>>69
そう簡単な話でもない、例えば
『全知/Omniscience 7青青青 あなたは、あなたの手札から呪文を、それらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。』
『無限への突入/Enter the Infinite 8青青青青 あなたの山札を全部引いて手札に加える、1枚を山札に戻す(意訳)』
なんてものがあるが、これは禁止や制限になったことはない。
禁止されてるのは、通れば勝ち系の『一部』であり、そのカードを容易に通せる手段が環境内にうっかりあった場合に禁止されやすい
74 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 18:04:51 ID: XQn/7tvRMG
禁止の悲劇を起こさないように、または逆に弱すぎて使われないカードを、テキストの修正でバランス調整しようとする姿勢のデジタルカードゲーム好き
実際にバランスが良くなるのかはケースバイケースとして、ゲームを良くしようとすること自体は好き
75 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 18:10:56 ID: 4vy/9fAaoE
>>66
田豊の投獄も慶次の出奔も玉藻前の封印もバグ修正だからなあ
76 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 18:52:53 ID: NP3OiCCzaB
遊戯王の悪名高い面子はあんまり居ないんだな
ギャザの改訂ペースが早いのか遊戯王が遅いのか
77 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 20:34:02 ID: 88EC4+BWrV
このビクティニV(エラー版)も載せてほしい
公式記事https://
78 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 23:22:27 ID: MqB7iNlJ66
>>76
ギャザは制限の概念がほとんどないから禁止かフル投入可能かの2択なんだよね
あと遊戯王はデスフェニにおけるフューデス、スプライトにおける餅のような既存カードから潰す→制限で様子見→それでも駄目なら禁止と段階踏むから遅く見えるだけな気がする
79 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 23:28:18 ID: lWrmTMaiwl
>>76
MtGはやらかした時の初動対応がめちゃくちゃ速い
それに加えてTCGの先駆者ゆえに他タイトルに先んじたやらかしが多いんじゃないかな
遊戯王がイメージの割に少なく感じるのは枚数制限までは爆速で行くけど禁止になるのが遅いから
ここ最近のパワカはたぶん最初から1枚制限前提でデザインしてると思う
80 ななしのよっしん
2025/04/12(土) 12:08:13 ID: A21+FjwV6E
>>66
三国志大戦ならバグ以外でも2.1→3.0に移行する際に袁、涼、群の一部カードが使用禁止になった
2,1の稼働が1年に満たなかったはずだからそれらのカードは1年未満で禁止に含まれるはず
81 ななしのよっしん
2025/04/12(土) 20:18:33 ID: ZAjQbKLtcY
釈迦パチとか体臭コンボも解禁直後に禁止されたよね(対戦相手への暴行はフォーマット制定以前から禁止)
82 ななしのよっしん
2025/04/13(日) 00:31:33 ID: kfRel2mav0
ラガバンの項目ですが、MTGアリーナに実装された瞬間ヒストリックで0日禁止になっています
なのでレガシー禁止から400日以上放置されてるように見える今の書き方はちょっと違和感あるので記述の修正が必要に感じます
また、再活性や悲嘆等も同様にヒストリック0日禁止になっているので紙とDCGで最速使用可能日が何百日も違う時の編集方針をどうすべきか掲示板で話し合ったほうがよいのではと考えます
83 ななしのよっしん
2025/04/13(日) 17:06:12 ID: AyNoszeITf
ルーツリーは登場から-18日、あるいは0日で禁止指定された。
もしこの指摘に問題あったらレスの削除頼む。
https://
https://
84 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 03:10:05 ID: WHaFbrnSzX
デジタルカードゲームもアリならマスターデュエルで該当するカードはあったっけ…
と思ったらメイルゥとアギケル、分かつ烙印の4枚があったわ。
85 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 11:52:25 ID: LZeYvDRe/D
>>82
議論というなら俺はMTGは
紙の方だけ扱うor紙を基準に考える
でいいと考える
デジタルなので禁止になった場合ワイルドカードで補償がある
紙はシングルで買ったカードが紙屑になったりする
禁止によるゲームバランス正常化のメリットと、禁止によるユーザー資産の損害(それによるメーカの信用失墜)のバランスが異なるから
86 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 13:12:54 ID: 1mxopg/kiy
カード名:《ジュジュベ&ハチクマン》
ゲーム名:ポケモンカードゲーム
発売日:2019年10月4日
禁止日:2020年9月1日(スタンダード)
解説:お互いの山札を上から3枚トラッシュするサポート。
主にロック系のデッキにおいて、ライブラリーアウトを狙う目的で採用されていた。
特に自分の山札も削れる点は《ヤレユータン(リソースマネジメント)》と相性が良く、容易にLOを狙うことができた。
なお公式サイトにおいて、エクストラレギュレーションの禁止カードリストに《ジュジュベ&ハチクマン》が記載されていた時期があるが、これは記載ミスであり後に撤回された。
参考:
https://
87 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 13:28:35 ID: 1mxopg/kiy
>>82
俺もDCGについては、基本的にこのページでは扱わなくていいと思う
理由としては
・DCGはあくまでDCGであって、TCGではないから
・エラッタが絡む場合が多く、その場合の扱いがややこしくなるから(エラッタから1年以内に禁止になった場合など)
・概要にも書かれている通り、TCGの禁止カードは商品価値を下げるという問題があるが、DCGの場合は実物としての商品が存在せず、さらにエラッタや解体などの補填もあるため、その限りでないから
やるなら「DCGで使用可能になってから1年以内に禁止指定を受けたカード一覧」のページでやるべき
88 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 16:31:37 ID: 4s1QFBrFgL
MTGより地質鑑定師。
4マナ3/2の赤のクリーチャー。戦場に出た時に発見3を行う。
パイオニアでのみ23/12/4に禁止。発売は23/11/17だから2週間強。
パイオニアの発見デッキは最速3T勝利が可能だが、実のところガチガチに対策すれば倒せないこともない
(参考:しかしその流行から直近の大型大会であるチャンピオンズカップファイナル シーズン2ラウンド1では激しく対策され、クイントリウス型・地質鑑定士型二種類の使用率が30%近くありながら二日目進出率が悪く、ベスト8に進出したのは地質鑑定士型が1名のみであった。)
しかし、環境を衰退させかねないとして禁止に。
モダンで禁止になった豆の木を登れとか、一部環境でのみ禁止されるカードはMTGにたまにある。
スタンダードでは適正なんだけどね(豆の木はちょっと怪しいが…)
89 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 02:41:55 ID: VsFerzcGAj
0日の時点で結構数あって笑った
書き上がるの期待してる
90 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 22:21:23 ID: kfRel2mav0
>>85>>87の意見を元に編集しました(ポケカはわからないので>>86コピペ)
ご意見ありがとうございました
再度相談なのですが呪文追いルーツリーをルールスと同じ日数基準で禁止すると
(日本販売日4/16の都合で)ブロール-29日、統率者戦-25日禁止なのですがこの数値で編集して大丈夫でしょうか
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。