54
31 ななしのよっしん
2021/04/18(日) 03:28:54 ID: /6Os4d2sF0
城攻めを担当した池田輝政は岐阜城主を務めたことがあるからな、当然城の構造も熟知しているから容易に落とせる
32 ななしのよっしん
2021/06/22(火) 07:27:41 ID: NDBRPMzXun
織田秀信の判断は間違ってないと思うよ
西軍上層部の戦略判断が非常に悪かったせいで東軍先鋒と単独で
交戦しないといけなかった不運の人。戦争に上手かったとは思えないが、
正直最初から詰んでいた感が強い。
33 ななしのよっしん
2021/12/16(木) 01:07:11 ID: lXYJyJ6kiF
>>30
いや援軍は出したけどボコられたんだよ
向かったのは石田三成と島津義弘
関ヶ原の戦いは西軍の惨敗+瞬殺がトレンドだからね
34 ななしのよっしん
2022/05/24(火) 07:19:55 ID: IbidDWNlFf
35 ななしのよっしん
2022/07/16(土) 13:19:47 ID: vjDcodjHIE
>>34
それを比較する人、というより話題にする人自体が少ない。
自然に歴史から消えうせたという感じ。
ついでにだが、隆慶一郎が「柳生に暗殺させた」リストにこの人が入ってないのが不思議だ。
一番都合がいい若死にの一つだろうに。
36 ななしのよっしん
2022/07/22(金) 22:08:24 ID: rN+nGGFGyC
信長生存IFの一番問題となるのはこの人 あまりに短命すぎて信長も信忠も秀信死去後でも生きてないと織田家的に結構困る
37 ななしのよっしん
2022/09/03(土) 02:45:39 ID: lHlYsmTvIJ
>>30
戦が下手つーか、そもそも当時は大して戦の経験もない20そこそこの若造だったし、相手も相手で悪すぎるし(歴戦の名将でしかも城の構造まで熟知している)
この状況で「うまく戦え」と言われても秀信にとっちゃ無理ゲーすぎる…
38 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 17:57:47 ID: eQOdBHMVbN
39 ななしのよっしん
2023/01/27(金) 23:00:28 ID: rByxiHm5ch
某架戦で、秀吉晩年の人間不信の根を清州会議を実質反故にした負い目に持ってきてるのは目から鱗だったわ
自分がしたんだからされてもおかしくないという…
まぁそれが最初に言い出したなんて事もないだろうけど
40 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 17:11:46 ID: 8qDjKtxGwT
41 ななしのよっしん
2023/04/07(金) 00:20:06 ID: GiBTRA7LM8
豊臣秀頼が織田秀信のように臣下としてやっていけばという意見が散見されるが、頭下げれば簡単にやれるもんじゃない
この人は凄かったし、てっぺんで座り込んでただけの秀頼に真似ができるかというとまず無理
42 ななしのよっしん
2023/05/29(月) 04:14:24 ID: 4BYUmb+Zps
「戦国大名としての」織田家の最後の当主の末期が誰にも分からないってのも寂しい話だなあ。
逆にここまで分からんと創作のネタに使えるかも。
43 ななしのよっしん
2023/07/14(金) 15:24:01 ID: muuozfupcq
>>41
なるほど
祖父は愚か父にも遠く及ばないボンクラ扱いされがちなこの人だが、そういう意味では秀頼よりずっと優秀だったのかもね
44 ななしのよっしん
2023/07/22(土) 22:14:10 ID: wO26LPw/bN
同じ盆暗後継者枠の叔父さん(信雄)と同じく統治はちゃんとやってるみたいだし、時勢を読んで立ち回って秀吉存命時は変にやらかすこともなく順調に出世しているわけだから、盆暗とも言いがたい気がする。
惜しむらくは叔父さんや親戚(有楽斎)みたいに、知り合いでも平気で裏切れる畜生さが有れば良かったのかも。
45 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 22:22:44 ID: wVIk5BJwgo
この人の場合は木造具政(かその息子)とかそういった付けられた家臣が主導してそうであって本人の意志はあんま無さそうな神輿型君主だと思うんだけどなあ
主導してそうなのが西軍に付く決断でなんとも
46 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 19:46:15 ID: ictJb/7rx/
秀信さんさ、尾張美濃を確保して力を示した後に
秀頼に天下の返還を要求するつもりじゃなかったかとふと思う。
47 ななしのよっしん
2023/10/15(日) 15:23:18 ID: ydsMQQ+cwr
絶対ないだろ
秀信は秀勝の養子の豊臣氏だからそんな事やらかしたら単なる身内の反逆者なんだが
48 ななしのよっしん
2023/12/15(金) 22:29:21 ID: vjDcodjHIE
>>42
隆慶一郎作品の、裏柳生の被害者リストに名前がないのが不思議
49 ななしのよっしん
2023/12/16(土) 08:29:08 ID: vjDcodjHIE
すまん繰り返してる。記憶力が弱いしどうにも気になってるんだろう。
50 ななしのよっしん
2023/12/26(火) 17:53:26 ID: 2SEVHODvEC
>>43
そういうふうに頭を下げなかった秀頼はアホだった論の人ほど、なぜか徳川慶喜の行為は罵倒するから不思議
旧ツイッターとかでそういう人をやたら見かける
51 ななしのよっしん
2024/05/03(金) 16:37:41 ID: BVR6S4jxxF
武家の貴種であり濃尾では神輿になれる織田秀信が、毛利先遣隊と合流できれば一気に濃尾衆を糾合できる展開もありえたんじゃないか
毛利水軍も伊勢湾に来て東軍方の水軍を追い込み始めた時期だったし
岐阜攻めやって脳筋扱いされた福島正則や池田輝政たちだが、濃尾の情勢に詳しく秀信・毛利先遣隊の協力を阻止するために、拙速と非難されようが速攻を仕掛けたのではなかろうか
権威(秀信)が実力(毛利先遣隊)まで得て美濃を席巻したら、次は織田毛利軍と毛利水軍が尾張へ攻め込む最悪の展開が待ってるからな
52 ななしのよっしん
2025/01/18(土) 02:59:17 ID: 0Ke76lgaN9
・・・とはいえ関ヶ原は相手も悪すぎないか?
それまでに幾度も戦の経験があったならまだしも
53 ななしのよっしん
2025/01/31(金) 23:01:38 ID: m4lKDHn2ve
神輿ってのはもっと前の段階で現地入りして仕事するもんで、戦場で神輿で殴る意味はなくてだな…。
54 ななしのよっしん
2025/03/13(木) 11:09:06 ID: BVR6S4jxxF
そこは池田と福島たちが戦巧者でな
岐阜城を直接攻めるなら無視できる秀信方の支城を攻撃した
長良川に挟まれた土地で、織田秀信の後詰が間に合ったら戦況が膠着しかねない場所
秀信の立場では見捨てられない諸城だし、まだ十分な兵を集められていなかった秀信としてはいきなり岐阜城へ攻め寄せられるよりマシだっただろう
がその肝心の支城が池田達の速攻で援軍到着前に陥落
秀信は味方の救援に失敗したわけで、これは非常に不味いことだった
長良川と支城群で半月は持ち堪えた筈の防衛線が僅か数日で排除されたことは西軍首脳陣にも衝撃を与えていて、秀信が戦下手という単純な話ではない
そして半月時間を稼げれば毛利秀元や宇喜多秀家らの大軍が岐阜を後詰できたわけで
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。