グローバル化単語


ニコニコ動画でグローバル化の動画を見に行く
グローバルカ
2.8千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

守りたい青さ

概要

グローバル化、グローバリゼーション(英: globalization, globalisation)とは、資本主義市場経済の拡大とともにを含むあらゆる界がゆらぎ、世界中で政治・経済社会文化の相互浸透・相互依存が進行する過程である。グロバライゼーション、世界化とも言う。

グローバリゼーションの進行は、世界中の文化を均質化させるというがある。典的には、グローバリゼーションを「アメリカ文化」の普及と同一視する「文化帝国」論である。アメリカ合衆国生活様式、消費義、メディア文化の普及によってそれ以外のや地域の文化が破壊されるというである。

資本主義に着した場合、グローバリゼーションはそれぞれの社会を動かす「システム」を標準化=フォーマット化していく。ジョージリッツァの提唱した「マクドナルド化」の概念は、この標準化のイメージを示している。

グローカリゼーション

グローバリゼーションが世界中を市場原理に基づいた大衆消費社会へと変えていく傾向があるならば、文化を越えて普及していくとともに、その土地の文脈に沿って多様な形で土着化していく。ローランドロバートソンはこれを「グローカリゼーション」と呼び、文化ハイブリッド化に着する。文化は均質化と同時に差異化を繰り返しながら拡散していくのを「グロバル-ローカルモデル」という。例えば、世界中で基本的に同じ機を果たすが(モータリゼーション)、その形状やニーズは必ずしも同一ではない(アメリカでは普及しているピックアップトラック日本では普及していないが、逆に日本では普及している軽自動車は必ずしもアメリカでは普及していない。これは土やインフラ整備がしている)。また音楽も基本的に同じ五線譜で全世界に普及しているが、奏でられるものは地域によって様々である。こうして世界は多様化しながら標準化していく。

ただし、すべての人がこのプロセスを同じように経験するわけではない。アルジュン・アパデュライが「スケープ(地)」をめぐる議論で示したように、異なった社会的位置にいる人々にとってグローバリゼーションの経験はそれぞれ異なる。それぞれ特有の社会的集団が、グローバリゼーションを受容し、逆にグローバリゼーションそれ自体に介入していく。

グローバルエリート

ガッサン・ハージによれば、移動には物理的移動と存在論的移動がある。存在論的移動とは、自分の人生が停滞することなく、より良い方向に進んでいるという感覚のことである。「ここではない、どこかへ行ける」と考えられることは、人生希望が持てるということである。自発的に移動できるという事は、グローバリゼーションによる急世界の変化のなかでも自分の人生を統治する力を失わないということである。これを「移動するパワー」と言い、このパワーをどれだけ持てるかによって、人々がグローバリゼーションをどのように経験するのかが異なってくる。

移動するパワーに最も恵まれた人々は、グローバリゼーションを自らの利益や幸福を最大化する好機として経験する。リチャード・フロリダが「スーパークリエティブ・コア」と呼ぶ人々がその典である。このような人々は専門技術やコーディネーション、コミュニケーション力に長け、グロバルな規模で標準化されたシステムの中で自らの創造性を活用する機会に恵まれている。こうしたグロバルエリートにとってなど意味は大してなく、世界は自分のの「庭」のようなものでしかない。

あくまでも、移動する無限大パワーを持つ人間現実には存在せず、理想形に過ぎない。にも関わらず世界を「庭」とするような生き方を至高と掲げ、人々に「フラット化」されたグロバル市場への適応を要する、ネオリベラルグローバリストは存在する。人々に市場に対してフレキシブルになるように促し、そうなれなかった人々にはその結末を「自己責任」として受け入れるように強いる。

グローバル化と現代社会

グロバルエリートになれない多数の中流階級、下流階級の人々の大半は、自らの思い通りに出来るほどのパワーを十分には持っていない。そうした人々の経験するグローバリゼーションを、スラヴォイ・ジジェクは「荒野(dezert)」と呼ぶ。荒野にいる人々も移動するが、それは自分の人生が思うに任せないという「流される」経験であることが多い。それゆえに守るべき財産・職場・経歴をわずかでも持つ者は、それらが失われるのではないかという不安=パラノイアを抱えることになる。こうして自らの既得権益を守ろうとする中流階級の保守化傾向が生じる。自分たちの既得権益を脅かしているのがグローバリゼーションそのものに他ならないと教えられたとしても、何の解決にもならない。それは大きな時代の潮流であって抗えない。それゆえ、より身近なところに自らの不安の原因を見つけようとする。その際にしばしば起こるのが、マイノリティの人々を不安の元として他者化して排斥する潮である。下流階級は尚の事、既得権益を奪われるという不安をしばしば現実のものとして経験する。失った経験は、不安を念=ルサンチマンに変える。その念は社会全体に向けられることもあるが、自分よりも下に位置する人々を排斥する運動隣、マイノリティに対する暴力レイシズムとして顕在化することもある。

サバルタン

グローバリゼーションにより生じた暴力の犠牲者となったマイノリティや、市場の中で搾取される一方のマジリティからは、動くパワーが失われる。流され続けてきた人々には停滞が訪れる。そこはグローバリゼーションの荒野の中に生じた吹き溜まりであり、そこをジグムント・バウマンは「廃棄物処理場」と呼ぶ。そこに落ち込んだからといって死んでいるわけではないし、希望を失ったわけではないかもしれない。しかし、抵抗は様々な政治社会構造に阻まれて、「庭」の住人からは遠く小さく聞こえない存在となる。

一方荒野の住人たちは、自分たちの流されていく先に、吹き溜まりがあることを予感する。ゆえに、自分より先に吹き溜まりに落ち込んだ人々を見て見ぬふりをする。両者を隔てるセーフティーネットだらけで、落ち込んだ人々を助けようとして手を差し伸べたら、自分が吹き溜まりに落ち込んでしまうかもしれないからである。

こうして、吹き溜まりに落ち込んだ人々は不可視な存在となる。それはからも顧みられない人々、アンダークラスであり、にも話を聞いてもらえない人々、サバルタン[1]である。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *仏:subalterne、「下層民」「従属民」。先進国と呼ばれる諸からも、自身が所属する国家・地域の政治・社会からも排除され、自らを語る権利すらも剥奪された人々。

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

グローバル化

439 ななしのよっしん
2025/08/30(土) 12:27:15 ID: ROcLlrd2eT
>>437
ミクロ経済的な「実感」とは違う経済経済データ経済動向は
「ただの数字」だからこそ産業革命近代化以降の原動力なのでは

統計データ銀行での預金残高や金利とかは「ただの数字」の典例だろうし
近代化以前の政教分離い伝統的、宗教的な社会だとデータ数字よりも実感や精神力や信仰が原動力だった
👍
高評価
2
👎
低評価
1
440 ななしのよっしん
2025/09/08(月) 19:39:22 ID: TVGg9rqW3f
世界中どこでも差別が横行してるんだから、日本人差別心を剥き出しにするのがグローバリズムだよね
世界がやってんだから見習え
👍
高評価
4
👎
低評価
6
441 ななしのよっしん
2025/09/13(土) 17:47:03 ID: 4b5z8mDCr2
何かグローバル化を辞めてナショナリズムに転向したは、どうやって経済的に生きていくのって言う論評を展開してる人が居るけど

別に物資供給は貿易の移動だけにして、移民は入れないとか出来るだろうし。労働力と賃金日本の高齢者や氷河期世代を雇用して確保できるし。
エネルギーは最近EVの導入や原発を再開すれば石油以外の電力や力や風力は補える。

あとは田や石油採掘を投資や物流で取引して、移民観光客は年数、犯罪歴、学歴難民の偽装含む規制を予め進めて、警察や入管の外国語必須と制圧の武器使用緩和、人員の補充が難しいなら実習生及びビザナンバー制度や追跡機を付ける。そして徐々に外資系は物流のみにして、エネルギーや資職業の大半を内で補える様に整える様にすれば良いのでは?と思う。

取り敢えず何の準備も規制や取り締まりもしに、性善説だけで移民を入れるのは違うかと
👍
高評価
2
👎
低評価
5
442 ななしのよっしん
2025/09/14(日) 02:35:28 ID: iAvgA7yyI7
オタクグローバル化の結果世界拡散するオタク文化邪気にもてはやしてるくせに
グロバル的思考にもなってるとか意味不明なもんだ
お前の好きなオタク文化の流入は各保守的・伝統的な思想を破壊することになる文化侵略になりうるんだぞと
👍
高評価
5
👎
低評価
2
443 ななしのよっしん
2025/09/14(日) 18:42:14 ID: b2mZdGF1SX
>>440
みんなで差別OKにすると統一教会みたいな反日カルト日本に侵入したり有色人種差別されたりする可性が増える
特定差別だけOKにしようとしても、自分たちだって差別していいだろとなって反日や反有色人種的な差別の可性が増える
差別はなるべく止めようというのが安
👍
高評価
6
👎
低評価
3
444 ななしのよっしん
2025/09/14(日) 20:50:19 ID: Dce2wsO7Bd
>>441
日本経済グロバルヒト・モノ・カネの移動を前提とした日系グロバル企業と外資系グロバル企業で成立しているし、日本政府情報システム基盤や一部の警察業務を外資系グロバル企業に委託している(>>438
日本の政界や政財界は移民観光客を多少制限するかもしれないけど、グローバル化を辞めるとは考えにくい

物流分野を除いても、日本国内で活動している外資系グロバル企業はいろいろでAmazonGoogleマイクロソフト政府情報システム基盤)、GAFAM・IBMサムスン・アクセンチュア(ITITコンサルタント)、VISAクレカ決済、キャッスレス政策、一部の警察業務)、TSMCNVIDIAインテル・Qualcomm(機械に使う半導体研究開発と製造)、
マクドナルドケンタッキーコカコーラペプシコーラサブウェイ飲食料)、BMWGMメルセデスベンツフォードフォルクスワーゲンステラティス・ルノーヒュンダイ自動車)、アフラック(金融、保険)、IKEAコストコ具、小売
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
5
👎
低評価
0
445 ななしのよっしん
2025/09/14(日) 22:43:46 ID: b2mZdGF1SX
>>444
日本を含む現代の西側諸国だと、の思想はグロバル企業なしでも成立するけど
経済や財政はヒト・モノ・カネの際供給網(内発グロバル企業と外グロバル企業)があるから成立してるんだよね

思想的にはグローバル化を辞めてナショナリズムに転向はできるかもしれんけど
>>441みたいに経済や財政の面で「徐々に外資系は物流のみにして、エネルギーや資職業の大半を内で補える様に整える」なら、全的に際供給網のほとんどを排除しないと理だろう
民、行政防などの情報を管理する情報システム基盤さえ外資系に任せちゃう日本政府が、経済的・財政的にそうするとは思えないけどなぁ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
446 ななしのよっしん
2025/09/15(月) 01:39:36 ID: 7ADcrgaSn5
>>441
物流以外のグロバル企業グロバルシステム日本から締め出すと、日本GPS(=グロバルポジショニング・システムグロバル位置測定システム)を使えなくなるぞ

あとWWW(=ワールドワイドウェブ世界通信網)やメールアプリといったシステムはほとんどの部分が、GAFAMとかの外資系の情報通信サービス(=ソフトウェア海底ケーブル)に基づいて機してる
GAFAMとかは当然ながら非物流企業
なので日本が「徐々に外資系は物流のみにして」いくなら、日本は徐々にGAFAMとかから切り離されていくので徐々にWWWメールアプリも機しなくなる

そうなるとWWWメールアプリを利用している物流管理システム、売買システム企業や官庁のシステムクレカ電子マネーなども日本は使えなくなる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
447 ななしのよっしん
2025/09/17(水) 15:27:41 ID: TVGg9rqW3f
>>443でも日本だけ大人しくしてもアフリカども如きがバカにしてくるじゃん
悔しいよ
👍
高評価
0
👎
低評価
5
448 ななしのよっしん
2025/09/29(月) 14:50:28 ID: R//PT0qN6Q
>>442
外の活動家日本文化破壊をしかける側面もあるから反グローバリズムになるのも理由があるだろ。
その活動家の拠り所にしてた欧はあの有様だけどな。
日本含めた西側の々が進めてたグローバル化軍事力をアメリカに押し付けてた側面もあるからアメリカが孤立義になればどうなるかお察しよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス