グローバル化単語


関連するニコニコ動画 80件を見に行く
グローバルカ
2.8千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

守りたい青さ

概要

グローバル化、グローバリゼーション(英: globalization, globalisation)とは、資本主義市場経済の拡大とともにを含むあらゆる界がゆらぎ、世界中で政治・経済社会文化の相互浸透・相互依存が進行する過程である。グロバライゼーション、世界化とも言う。

グローバリゼーションの進行は、世界中の文化を均質化させるというがある。典的には、グローバリゼーションを「アメリカ文化」の普及と同一視する「文化帝国」論である。アメリカ合衆国生活様式、消費義、メディア文化の普及によってそれ以外のや地域の文化が破壊されるというである。

資本主義に着した場合、グローバリゼーションはそれぞれの社会を動かす「システム」を標準化=フォーマット化していく。ジョージリッツァの提唱した「マクドナルド化」の概念は、この標準化のイメージを示している。

グローカリゼーション

グローバリゼーションが世界中を市場原理に基づいた大衆消費社会へと変えていく傾向があるならば、文化を越えて普及していくとともに、その土地の文脈に沿って多様な形で土着化していく。ローランドロバートソンはこれを「グローカリゼーション」と呼び、文化ハイブリッド化に着する。文化は均質化と同時に差異化を繰り返しながら拡散していくのを「グロバル-ローカルモデル」という。例えば、世界中で基本的に同じ機を果たすが(モータリゼーション)、その形状やニーズは必ずしも同一ではない(アメリカでは普及しているピックアップトラック日本では普及していないが、逆に日本では普及している軽自動車は必ずしもアメリカでは普及していない。これは土やインフラ整備がしている)。また音楽も基本的に同じ五線譜で全世界に普及しているが、奏でられるものは地域によって様々である。こうして世界は多様化しながら標準化していく。

ただし、すべての人がこのプロセスを同じように経験するわけではない。アルジュン・アパデュライが「スケープ(地)」をめぐる議論で示したように、異なった社会的位置にいる人々にとってグローバリゼーションの経験はそれぞれ異なる。それぞれ特有の社会的集団が、グローバリゼーションを受容し、逆にグローバリゼーションそれ自体に介入していく。

グローバルエリート

ガッサン・ハージによれば、移動には物理的移動と存在論的移動がある。存在論的移動とは、自分の人生が停滞することなく、より良い方向に進んでいるという感覚のことである。「ここではない、どこかへ行ける」と考えられることは、人生希望が持てるということである。自発的に移動できるという事は、グローバリゼーションによる急世界の変化のなかでも自分の人生を統治する力を失わないということである。これを「移動するパワー」と言い、このパワーをどれだけ持てるかによって、人々がグローバリゼーションをどのように経験するのかが異なってくる。

移動するパワーに最も恵まれた人々は、グローバリゼーションを自らの利益や幸福を最大化する好機として経験する。リチャード・フロリダが「スーパークリエティブ・コア」と呼ぶ人々がその典である。このような人々は専門技術やコーディネーション、コミュニケーション力に長け、グロバルな規模で標準化されたシステムの中で自らの創造性を活用する機会に恵まれている。こうしたグロバルエリートにとってなど意味は大してなく、世界は自分のの「庭」のようなものでしかない。

あくまでも、移動する無限大パワーを持つ人間現実には存在せず、理想形に過ぎない。にも関わらず世界を「庭」とするような生き方を至高と掲げ、人々に「フラット化」されたグロバル市場への適応を要する、ネオリベラルグローバリストは存在する。人々に市場に対してフレキシブルになるように促し、そうなれなかった人々にはその結末を「自己責任」として受け入れるように強いる。

グローバル化と現代社会

グロバルエリートになれない多数の中流階級、下流階級の人々の大半は、自らの思い通りに出来るほどのパワーを十分には持っていない。そうした人々の経験するグローバリゼーションを、スラヴォイ・ジジェクは「荒野(dezert)」と呼ぶ。荒野にいる人々も移動するが、それは自分の人生が思うに任せないという「流される」経験であることが多い。それゆえに守るべき財産・職場・経歴をわずかでも持つ者は、それらが失われるのではないかという不安=パラノイアを抱えることになる。こうして自らの既得権益を守ろうとする中流階級の保守化傾向が生じる。自分たちの既得権益を脅かしているのがグローバリゼーションそのものに他ならないと教えられたとしても、何の解決にもならない。それは大きな時代の潮流であって抗えない。それゆえ、より身近なところに自らの不安の原因を見つけようとする。その際にしばしば起こるのが、マイノリティの人々を不安の元として他者化して排斥する潮である。下流階級は尚の事、既得権益を奪われるという不安をしばしば現実のものとして経験する。失った経験は、不安を念=ルサンチマンに変える。その念は社会全体に向けられることもあるが、自分よりも下に位置する人々を排斥する運動隣、マイノリティに対する暴力レイシズムとして顕在化することもある。

サバルタン

グローバリゼーションにより生じた暴力の犠牲者となったマイノリティや、市場の中で搾取される一方のマジリティからは、動くパワーが失われる。流され続けてきた人々には停滞が訪れる。そこはグローバリゼーションの荒野の中に生じた吹き溜まりであり、そこをジグムント・バウマンは「廃棄物処理場」と呼ぶ。そこに落ち込んだからといって死んでいるわけではないし、希望を失ったわけではないかもしれない。しかし、抵抗は様々な政治社会構造に阻まれて、「庭」の住人からは遠く小さく聞こえない存在となる。

一方荒野の住人たちは、自分たちの流されていく先に、吹き溜まりがあることを予感する。ゆえに、自分より先に吹き溜まりに落ち込んだ人々を見て見ぬふりをする。両者を隔てるセーフティーネットだらけで、落ち込んだ人々を助けようとして手を差し伸べたら、自分が吹き溜まりに落ち込んでしまうかもしれないからである。

こうして、吹き溜まりに落ち込んだ人々は不可視な存在となる。それはからも顧みられない人々、アンダークラスであり、にも話を聞いてもらえない人々、サバルタン[1]である。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *仏:subalterne、「下層民」「従属民」。先進国と呼ばれる諸からも、自身が所属する国家・地域の政治・社会からも排除され、自らを語る権利すらも剥奪された人々。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

てん笑☀ (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: くっきー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

グローバル化

426 ななしのよっしん
2025/04/07(月) 14:26:35 ID: R//PT0qN6Q
>>424
そんなアメリカですら「おいらたちの生活はめちゃくちゃだ!グローバル化なんてもうやだ!」みたいな人が増えてるあたり恐ろしいシステムだなと思う。
ラットフォー握して多くの経済基盤を握してるでこれだぞ?
👍
高評価
2
👎
低評価
3
427 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 17:25:57 ID: Dce2wsO7Bd
アメリカだとネット普及以前から反グローバル化思想は勢いがある
90年代ですら、貿易グローバル化を推すためにアメリカ世界貿易機関の総会が開かれて、4万人以上が抗議デモした
2010年代からアメリカ政府は、防総省の機密情報を含む情報通信インフラ
Amazonとかのグロバル企業へ委託していて、これに対してもアメリカ人が批判デモをやってる
👍
高評価
5
👎
低評価
1
428 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 14:04:11 ID: UK/HHD46tC
>>426
だって世界規模での市場の独占の旨みを受け取るのは資本主義ピラミッドの頂点の世界市民様だけだもの
先進国では第三次産業、庶民にとって一生上がりのない低賃金サービス業が労働市場の需要の大部分を占めており、IT産業や金融、中国にある工場マネージメントやトレードなどの人手があまり必要ないごく少数の都会の管理職の仕事除いて意味のある産業が消え去りつつある
これじゃどんなに誤魔化そうがごく一部のエリート層、裕福の資本家の一人勝ちじゃないか
なのにも関わらず自由貿易なき世界夢物語を前提にほとんどの経済学者たちはそれがGDPとかの上の数字を上げるのに良いことだと言いり、先進国から発展途上国への産業の移転を両手を上げて歓迎してきた
そして大企業SDGsのために環境に悪いしエコじゃない工場環境保護基準が低い第三世界に移転し、都会の管理職以外の労働者を大量解雇し続けてきた
アメリカ発のポリコレでさえその延長線上の出来事であり、ブラックロックのような資産運用会社が役に立つバカ自称左翼活動家に迎合す
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
4
429 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 14:25:59 ID: UK/HHD46tC
男がちんこを切れば女になれるとか学者先生クソくだらないポストダニズムの言葉遊びに欧大企業政府さえも加担し始めたのはリーマンショックをきっかけに少数のグローバリストエリート・富裕層への富の一極集中へ懸念が高まり、その代表例として「ウォールを占拠せよ」運動が起こった後のことだ
そして欧の反エスタブリッシュメント左翼運動は一でそれに乗っ取られ、金持ちが色の旗を掲げてさえいれば彼らが自民を大量解雇して外から輸入した低賃金労働者奴隷のように酷使したり、中国工場を移転するのを大歓迎するようになった
日本で流行りのSDGsだって全く同じ理屈だよ
奴隷商の竹中平蔵がパソナで左翼活動家を飼い、どれほどSDGsに貢献してきたことか
でもグローバル化は「経済に良い」らしい、それは結構だが一体にとっての話なのか?
👍
高評価
2
👎
低評価
4
430 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 17:16:53 ID: 0OXcx722fz
アメリカ内で再分配ミスってんのまで世界責任擦り付けないで欲しいとは思う
他のAmazonとかに一方的に利用料払いながら貿易してんだよ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
431 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 17:36:47 ID: 7ADcrgaSn5
>>426-427
開発が特に遅れた発展途上国一般人か何かでない場合、含む一般人経済・財政・政治グローバル化で得られるのは技術的メリットくらいだと思う
経済メリットを得るチャンスは、短期~中期的にはい(長期的にならあり得る)ってくらいか

世界で一般的にワールドワイドウェブiPhoneAndroidAmazonGoogleWindowsとかが私生活でも仕事でも政府でも使われてはいるが
グローバル化グロバル企業を感情や思想によって支持している一般人は、もし居るとしても少数じゃないかと
👍
高評価
2
👎
低評価
1
432 ななしのよっしん
2025/04/18(金) 15:15:48 ID: Oipj8svSZH
グローバル化と同時に金融ITが栄えて先進国での1次二次産業従事者やそれに向いてる層を直撃したのが最高にまずかった
少なくとも持続可能性はないモデルで前借りした豊かさでしかなかったんだなと
アメリカの再分配問題があってもじゃあ金融ITからがっつり課税して分配するとしても他に働き口がないのでは生かされてるだけの存在になるだけ、産業構造が変わらない限り問題も根本解決しない
👍
高評価
3
👎
低評価
3
433 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 02:39:44 ID: Dce2wsO7Bd
まず世界GDP1700年〜2023年データは成長傾向が続いていて、持続可能性いとか急に下がるとかは考えにくい
https://ourworldindata.org/grapher/global-gdp-over-the-long-run?time=1600..latestexit

そして1次産業を衰退させたのは、1700年代から続く近代化だよ
経済史学的に近代社会都市化がつきもので、その特徴は「第2次,第3次産業人口の増加,第1次産業人口の減少」
https://kotobank.jp/word/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%96exit
21世紀では金融ITが広まったことで、1次産業からスマート農業漁業、アグリテック、フードテック等が
2次産業から自動運転やスマートファクトリー等が発展中

つまり1次2次産業はある程度復活してるし世界経済には持続性があるけど、それでも米国グローバル化の再分配問題は解決されてない
👍
高評価
2
👎
低評価
1
434 ななしのよっしん
2025/04/30(水) 21:30:54 ID: ROcLlrd2eT
>>432に高評価が入ってるのは
経済データ経済動向よりも経済思想で考えたり喋ったりしたい、みたいなノリだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
2
435 ななしのよっしん
2025/05/04(日) 12:48:03 ID: WvBR0g/ucP
トランスナショナル文化を保ちながら居住文化を身に付ける
👍
高評価
0
👎
低評価
0