フランツ・フォン・スッペ単語

12件
フランツフォンスッペ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

フランツ・フォン・スッペ(1819~1895)とは、19世紀に活躍した作曲である。

概要

当時はまだハプスブルクが統治していた、現在クロアチアのスプリトにあたるスパーラで生まれる。なお、先祖はベルギー人であるようだ。1834年には初のコミックオペラ『デア・アプフェル』を作り、翌1835年にはウィーンに移住する。

1841年に戯曲『幸せ青年時代』のために書いた歌曲が舞台用楽曲として大成功。以後、アン・デア・ウィーン劇場カール劇場などの楽長を歴任していく一方で、数々の楽曲を発表していく。この中でも1846年の『詩人農夫』、1860年の『寄宿学校』や1866年の『軽騎兵』などが知られる。フランツ・フォン・スッペはオペレッタ作曲として人気となり、パリジャック・オッフェンバックや同じウィーンにいたヨハン・シュトラウス2世と競合していった。

なお、フランツ・フォン・スッペは自身の成功を単なる偶然だと考えており、ドイツ音楽の知識不足から行ったガエターノ・ドニゼッティの楽曲にヨーデル調の歌を取り入れたことが功を奏したのではないか、とも述べている。しかし、1879年の『ボッカチオ』の成功など、紛れもなくウィーン音楽界を代表する人物だったのである。

しかし、ただでさえオペラ上級者向けなことに加え、オペレッタはさらに露出が少なく、日本で一般的に知られているのはオペレッタ『軽騎兵』『詩人農夫』の序曲のみな感もありはする。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROIDキッチン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: だんだん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フランツ・フォン・スッペ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • フランツ・フォン・スッペについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!