ロードレースとは、舗装路で行われるレースのことである。
- ロードレース (自転車競技)は、自転車競技におけるロードレース。
- ロードレース (オートバイ)は、オートバイ競技におけるロードレース。
- ロードレース (陸上競技)は、陸上競技におけるロードレース(マラソン、駅伝など)。
この記事では、ロードレース(自転車競技)について記述する。
記述されていない内容についてはWikipedia参照→ロードレース (自転車競技)
概要
自転車競技におけるロードレース (road race) とは主に、舗装された道路をロードバイクで走り、ゴールの順番や所要時間を争う競技。
走る距離は最低でも数十km、長いレースと1日で200km以上走る場合もあり、2020年ミラノ~サンレモに至っては305kmという超長距離を走った。ちなみに優勝者のタイムが7時間16分なので、計算すれば平均時速40km/h以上ということになる。ちなみに、距離が短くてスピードを出せる場合はもっと早く、2024年パリ五輪の個人タイムトライアルでは32.4kmを走ったが、金メダリストは36分12秒だったので平均すると53.6km/hということになる。ちなみにこの日のパリは雨だった。一流選手は時速40キロで7時間走り続けることも、濡れたアスファルトの上を生身で時速50キロで走ることもある、というわけだ。
どのレースでも個々の成績を争うため基本的には個人競技であるが、上級カテゴリーのレースでは複数人のメンバーが役割を分担してチームが定めた目標達成のために走る。ほとんどの場合、団体競技の様相を呈するのが特徴である。
日本では馴染みが薄いが、ヨーロッパではサッカーに次ぐ人気競技であり、世界的に見ても絶大な人気を誇るスポーツである。特に最も知名度の高いツール・ド・フランスなんかは、「ツールドフランス ハイライト」などと検索すればわかりやすいが、どこに行っても沿道の応援が尋常じゃない。3週間にわたってどこに行っても箱根駅伝レベルの沿道応援があると言えば伝わるだろうか。毎年コスプレで沿道にいたりしたりして名物と化している人がいる点も似ている。
レースは大きく分けて2つの種類があり、一日で勝負を決する「ワンデイレース」と、複数日にわたってレースを行い、各日ごとにゴールまでの順番を争うほか、最終的な所要時間、山岳賞、ポイント賞など複数の分野で総合成績を競う「ステージレース」がある。
長く男子選手主体の競技であったが、近年は国際自転車競技連合(UCI)の下、女子ロードレースの体系整備が急ピッチで進められている。
代表的なレース
ワンデイレース
- ミラノ〜サンレモ/ミラノ~サンレモ・ドンネ
- ロンド・ファン・フラーンデレン(日本では仏語読みのツール・デ・フランドルとも呼ばれている)
- パリ〜ルーベ/パリ~ルーベ・ファム
- リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ/リエージュ~バストーニュ~リエージュ・ファム
- イル・ロンバルディア(旧称はジロ・ディ・ロンバルディア)
↑これら5つはワンデイレースの中でも特に格式高く、「モニュメント」と呼ばれる。一部大会は女子選手も対象
- ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
- ジャパンカップサイクルロードレース
- ストラーデ・ビアンケ/ストラーデ・ビアンケ・ドンネ
- 自転車世界選手権大会ロードレース
- オリンピック自転車競技ロードレース
- 各国の国内選手権
ステージレース
- ジロ・デ・イタリア/ジロ・デ・イタリア・ウィメン
- ツール・ド・フランス/ツール・ド・フランス・ファム
- ブエルタ・ア・エスパーニャ/ラ・ブエルタ・フェミニーナ
↑これら3つはステージレースの中でも最高峰とされ、「グランツール」と呼ばれる。3大会全てが女子選手にも開放
関連動画
ニコニコではグランツール関連か、ロードレース関連のゲーム・アニメが多いが、ワンデーレース関連の動画も多少上がっている。
グランツール関連
ゲーム・アニメ関連
ワンデーレース関連
関連項目
- 自転車
- グランツール
- ジロ・デ・イタリア
- ツール・ド・フランス
- ブエルタ・ア・エスパーニャ
- Over_Drive
- 弱虫ペダル
- Pro_Cycling_Manager
- 意味が分からない
- カヴェンディッシュはもう映さなくていいです
親記事
子記事
兄弟記事
- 3
- 0pt