未完成商法単語

1件
ミカンセイショウホウ
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

未完成商法とは、業界の闇である。

概要

この商法はゲーム業界で用いられ、簡潔に言うと未完成のままゲームを発売し、DLCや拡パックの購入を半強制的に行わせることで、プレイヤーに多重の出費を負わせる商法である。バンダイナムコが発売するゲームに多いため、バンナム商法という呼ばれ方もある。

PlayStation Storeニンテンドーeショップなどのデジタル配信プラットフォームなどでダウンロード版を購入することでゲームプレイすることが可になるなど、インターネット環境の普及とともに、ゲーム業界でもネットを介した様々なサービス提供されている。PCゲームであれば、steamなどのデジタル配信プラットフォームの他、各メーカーミラーサイトが該当する。その中で該当するサービスが「Ver.アップデート」と「DLC提供」である。

前者の場合、たいていが発売後に何らかのゲーム進行上の不具合が修正されたり、ゲーム内の何らかの要素が追加されるといったものになるのだが、その進行上のデータボイスやスチルテキストなど)がそもそも発売時点でゲームファイルに含まれていないことが解析によって明らかにされた事例がある。(特に美少女PCゲームなどでは、修正ファイルサイズが分かりやすいため顕在化しやすく、GBえの修正ファイルギガパッチと呼ばれることもある)

未完成で発売されたゲームではあるが、たいていは修正パッチの適応でバグが酷くなるバグは出なくなるので、そこまでゲームの評価を下げることはないため問題になりにくい。の問題点は後者の「DLC提供」の部分にある。

ちなみに、本当に未完成どころかゲームの体を成していないゲームで代表的なものでは、レコムのジャンラインなどがある。

未完成商法

DLCではゲーム本編られなかった後日談や、キャラクター衣装やスキン、新規で実装した新しいキャラを使用できるようになるといった、様々な形で追加要素を実装できるのが強みとなっている。

だが、「ゲーム単体ではキャラ世界が十分にられず、DLCストーリーを読むことが前提となる作りのストーリー」であったり、「事前告知なく章立て形式のストーリーとなっており、特定の章以降は追加購入が必要」であったり、「キャラクターが売りのゲームで、衣装やスキンを大量にDLCとして用意」するなど、明らかゲーム単体で未完成な状態であり、欠落した部分を補うために更なる追加購入をさせるゲーム未完成商法と呼ばれ、問題となることがある。チャーシュー面のチャーシュー抜きみたいなものである。

代表的なものでは、バンダイナムコテイルズオブゼスティリアなどがあるが、CSソフトばかりではなくソーシャルゲームでも同様の事例があるらしい。

原因

原因としては、資調達を重視した結果であったり、シリーズ周年期にゲーム発売を合わせたいが間に合わず、DLCとして遅れる口実にしつつ売上確保に繋げるためであったり、外注と下請けの関係上、問題があった場合でも表に出して延期をすることができなかったなど色々あるが、いずれも非公式の推測となるため原因は定かではない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

未完成商法

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 未完成商法についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!