花吹雪単語

64件
ハナフブキ
4.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

花吹雪とは、太宰治の短編小説である。1944年8月20日に発表された。


(おうそん)先生シリーズの第二弾。

作者の逝去から70年が経って著作権が消滅しているので、青空文庫exitAmazon・Kindle版exitにて無料で読むことができる。
 

あらすじ

太宰治は久しぶりに先生を訪れたのだが、そのとき先生は4人の大学生を相手に気炎を上げていた。話の内容が面いので、太宰は手帳を取りだし、速記者となって先生の論説をメモしていった。

先生によると、世の中の男子価は武術にあり、強くなくてはならぬという。

体が弱く、武術なんてからっきし駄太宰治の心には、先生の教えが身にしみた。

宮本武蔵の独行を読んで、その立さに感嘆する太宰宮本武蔵べて太宰はというと

一、世々のは知らぬ。教えられても、へんにてれて、実行せぬ。

二、よろずに依怙の心あり。生意気な若い詩人たちを毛嫌いする事はなはだし。内気な、勉強の23の学生に対してだけは、にこにこする。

三、身の安楽ばかりを考える。一家中において、子供よりもく寝て、そうしてよりもおそく起きる事がある。女房が病気をすると怒る。くなおらないと承知しないぞ、と脅迫めいた事を口走る。女房に寝込まれると亭の雑事が多くなる故なり。思索にふけると称して、毛布にくるまって横たわり、いびきをかいている事あり。

といった調子である。ああ、なんと情けないことか。

嘆息していると、先生から手紙がやってきた。文(そうろうぶん。江戸時代武士が用いた文体)の読みにくい文章を頑って読んでみると、なんと先生大学生たちや太宰に言ったことを実践しようと場に通い、そして場で不遜な態度を示してきた杉田という喧嘩を挑んだというではないか。果たしてその結末は・・・
  

本作品に現れる太宰治の恋愛観

本作品には太宰治恋愛嗜好を示す文章があり、太宰治研究のための重要な資料となっている。

女は、うぶ。この他には何も要らない。田舎でよく見かける風景だが、麦で若いお百姓が、サトやああい、と呼ぶと、はるか向うでそのお里さんが、はああい、と実になんともうれしそうな恥ずかしそうな返事をするね。あれだ。あれだよ。あれでいいのだ。諸君が、もし恋愛小説を書くんだったら、あのような健康恋愛をこそ書くべきですね。男と女が、コオヒイと称する豆の煮出汁砂糖をぶち込んだものやら、オレンジなんとかいう黄色蜜柑の皮の切端を浮べた薄汚いものを、やたらにがぶがぶ飲んで、かわり番こに、お小用(トイレ)に立つなんて、そんな恋愛の場面はすべて浅墓(あさはか)というべきです。

先日、私は近所の高館へ行って久し振りに活動を見て来たが、なんとかいう旧劇にちょっといい場面が一つありました。若剣術具を肩にかついで場から帰る途中、夕立になって、の軒先に雨宿りするのですが、そのには十六、七のさんがいてね、その若をお貸ししようかどうしようかと玄関の内でを抱いたままうろうろしているのですね。あれは実に可かった。私はあの若嫉妬しました。女は、あのようでなければいけない。若い男のお客さんにお茶を差出す時なんか、緊のあまり、君たちの言葉を遣(つか)えば、つまり、意識過剰というをやらかして、お茶碗をひっくり返したりする実に可愛いさんがいるものだが、あんなのが、まあ女性の手本と言ってよい。

豆知識

黄村先生のお喋りパート

本作品の題名となっている花吹雪というのは、平安時代後期の武将である源義家exitが由来である。

1083年京都からはるばる東北地方にやってきて、そこで東北地方族と戦い、勝利した。戦った後に、勿来の関exit(「なこそ」と読む。ここから北の人は来るな、という意味)を通りがかり、そこでの花吹雪を浴びながら「吹くを なこその関と 思へども もせにちる 山かな」(「来る(なか)れ」という名の来の関なのだから、吹くも来ないでくれと思うのだが、を塞ぐほどに山が散っているよ)という和歌を詠んだ。

は後々の源氏の始祖となったので、日本武士徴とも言える存在である。そのが花吹雪を和歌にして詠んだのだから「花吹雪=日本武士」というものが一種の共通認識となった。


先生の住居は阿佐ヶ谷exitにあるという設定である。ちなみに太宰治の自宅は三鷹exitにある。佐ヶ三鷹の一帯には文学者たちが集まって住んでおり、「阿佐ヶ谷文士村exit」と呼ばれた。この中に、井伏鱒二太宰治も所属していることになる。

活動とは「活動写真」の略で、映画のこと。

旧劇とは、狂言歌舞伎といった日本古来の演劇のこと。これの対義語は新劇で、新劇とは明治時代以降に導入された西洋演劇のことを示す。

新体とは、西洋の形式を取り入れたのこと。明治時代以降に形作られていき、昭和時代の頃には「」といえば新体のことをすようになった。明治時代以前の「」といえば、もっぱらのことをしていた。
  

太宰治の懺悔パート

「本郷三丁で、酔っぱらった大学生喧嘩を売られて・・・」とある。この大学生はおそらく東京大学学生であろう。ちなみに太宰治は、東京都文京区本郷七丁目exitに位置している東京大学文学部フランス語学科に試験入学し、成績不振で中退している。

森鴎外日記に「赤坂の八勘へ行った」という記述がある。明治時代赤坂は芸者を抱える料理店が集まる繁で、近くに国会や官庁があったことから政治家官僚の利用客も多かった。そのなかの1つが「八勘」で、江戸時代以来の伝統をもっており、八屋勘右衛門名前を代々受け継ぐ名物店だった。(資料exit

于武陵(うぶりょう)exitという人が唐の時代に詠んだ「勧」というがある。「勧君金屈 満酌不須辞 発多 人生足別離」という文章なのだが、これを太宰治先輩である井伏鱒二が「このさかづきをうけてくれ どうぞなみなみつがしておくれ はなにあらしのたとへもあるぞ さよならだけが人生」と翻訳した。太宰はこの翻訳を口ずさんで酔い泣きしたのである。

とはく濁ったのことで、どぶろくなどのこと。濁の反対語は清酒で、澄み通った液体の現在では日本酒というと清酒のことをす。清酒べて濁は漉(こ)す工程を省いており、その気になれば一般庭でも作れてしまうので、「庶民的」「安上がり」というイメージがつきまといやすい。(資料1exit資料2exit

「恥ずかしながらわが敵は、厨房に在り」とある。厨房とは台所のことで、要するに、奥さんのことである。

呂波歌留多は、いろはカルタのこと。全で色んなバージョンがある。Wikipedia記事exitには「ひ=貧乏暇なし」などが紹介されている。
 

黄村先生の手紙パート

森鴎外の墓がある寺はこの場所exitにある。本作品に書かれたとおり、太宰治もこの寺に葬られることになった。

先生場に行っての訓練をしたとき、「南八幡」と言っている。これは、「八幡神(武家の守護神。後世には八幡大菩薩とも呼ばれたexit)を信じます」という意味。源平合戦の屋の戦いにて、の名手の那須与一が扇を射るときに「南八幡菩薩、願はくは、あの扇のん中射させてたばせたまへ」と言ったという。この故事にちなんでいる。

先生が入った屋台佐ヶの省線踏切のそばにある。省線とは、省線電車のことで、日本国政府鉄道省が運営した鉄道のこと。1949年日本国有鉄道国鉄)となり、1987年に民営化されてJRになった。

先生屋台で絡んできた杉田は身の丈六尺という。身長181センチメートルという意味。

き襟飾(えりかざり)とは、ネクタイのこと。

隣組exitとは1940年9月に始まった政府導の町内会組織のこと。先生はこの隣組の要注意リストに入ってしまっている。

隣組において日々に割り当てられた債券とは、特別報国債券exitのことで、1940年から日中戦争太平洋戦争の戦費調達のため発行された。これを半強制的に購入させて、庶民の貯金を軍事費の足しにした。

八幡宮とは、この場所exitにある三鷹八幡大神社 のこと。戦時中は毎八日に武運長久の祈りがげられた。

瓦鶏exitとは、瓦で作った。形だけで役に立たないもののたとえ。

源平合戦宇治川の戦いexitにて、佐々木高綱梶原季が先争いをしていた。高綱は「老婆心ながら忠告する。帯が緩んでいる。絞めたほうがいい」と言ったら、季はそれをに受けて絞め直した。そのすきに、高綱が先を切った。先生はこの故事を例にして、杉田に向かって「老婆心とは卑劣人間姑息な手段である」と言った。

呉下の阿蒙exitとは、いつまで経っても進歩しない人のことをす言葉。三国志呂蒙に由来する。

1939年1月8日太宰治石原美知子exit結婚した。美知子夫人は、太宰虫歯だらけの味噌であるから、入れ歯にすることを勧めた。この勧めに従い、1941年頃までに太宰は総入れ歯にした。先生入れ歯の苦労を語っているが、これはすべて太宰の実体験から来ている。

先生入れ歯300かかったという。このサイトexitによると、1940年300円は2017年における338,600円に相当する。
 

関連作品

本作品は先生シリーズの1つである。先生シリーズは『先生言行録』『花吹雪』『不審』の3作品から成る。『先生言行録』の冒頭で「はじめに、先生山椒魚に凝って大損をした話をお知らせしましょう」と書いてあるので、を「おうそん」と読むのが通例となっている。

太宰治とともに井の頭恩賜公園exit水族館を訪れた先生は、オオサンショウウオexitを見つけて奮する。しばらくたって、太宰山梨県湯村温泉exitに行った。すぐ近くの塩澤寺exitで厄除け地蔵お祭りが開かれていたのでそこに顔を出すと、なんと流浪の芸人オオサンショウウオを見せ物としているではないか。太宰はすぐに先生へ向けて電報を打つと、先生は大金を持ってすっ飛んできた。先生は、芸人に向かって「オオサンショウウオを売ってくれ」と頼むのだが・・・
 

茶道を始めた、会を開くから来い」という手紙太宰治に送ってよこした先生太宰は、失礼があってはならぬとばかりに茶道の本を読みふけり、行儀作法をすべてマスターしてから先生におもむいた。
  

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

パルワールド (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: keyblock
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

花吹雪

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 花吹雪についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス