1 ななしのよっしん
2011/09/17(土) 01:48:58 ID: SuVd8IuHhq
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2011/11/14(月) 18:29:48 ID: jiTFC5eDLu
深海=魔界
だだし(生物との)エンカウント率は低い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2011/11/14(月) 18:41:24 ID: BKcBhfFZRx
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2011/12/01(木) 14:27:37 ID: 0bDxorRUdt
実際、もない上に電波が飛んでくるわけでもなく、圧で出向くどころか調機器を送り込むことも困難だから
宇宙より格段に調が難しい
何万光年彼方の宇宙よりも遠い数千キロの深淵
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2012/01/07(土) 12:37:10 ID: 3OC90ZAdKo
現実的に行くとなると何万光年彼方のほうが難しいが、現時点では「見る(観測する)」という点では深海のほうが難しいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2012/03/30(金) 17:03:41 ID: 7bOZ3GfHA7
796 :もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/05/18 09:32 ID:JDpeM999
深海って火星と同じくらい調がまだ進展してないんだぜ!
受験英語でそんな題材の長文があったよ。

797 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/18 09:38 ID:xc44s40a
遠まわしに言うなよ。ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ?

798 :もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/05/18 10:21 ID:JDpeM999
>>797
全然、ちげえよ!具体的に言うと、深海って火星と同じくらいに調がまだまだ進展してないんだぜ!

799 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/18 10:37 ID:xc44s40a
あ、そういうことか。読解なくてスマソ
深海には火星人しかいないなんてちょっとビクーリだよね。

800 :もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/05/18 10:53 ID:JDpeM999
>>799
だからちげえっつーの!
深海火星が同じなんじゃなくて、未知の部分の大きさが深海火星で同じなんだよ。
つーか、火星人の話をはしてねえだろ!

801 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/18 12:10 ID:C3fA6lty
ということは火星人がいるだけでなく深海面積火星面積とほぼ等しいと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2013/01/13(日) 14:52:24 ID: NFNDGEYnux
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2013/03/22(金) 00:22:01 ID: kmt4WE4pcK
スケーリーフット知ったときは本当びびったな・・・

詳細は違うがの装甲まとった生物なんてスゴ過ぎだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2013/04/05(金) 08:50:11 ID: jiTFC5eDLu
の装甲を巻貝だっけ?
なんか海底火山付近に生息するから温かい、バクテリア等の餌が豊富だから生き物にとってはパラダイスらしいが、そんな所に住んでいるのに重装甲をしているということは、そこまで対応しないといけない何かに捕食されるから、それ以上の何かが生息しているんだろ。
((((;Д)))))))深海コエー


あと深海生物等の図鑑ってワクワクするよな。
女にはわからない男のロマンがある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2013/04/21(日) 12:07:49 ID: tR51dPmEB6
ワラスボ干潟生物だから深海生物ではいんじゃないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2013/07/22(月) 06:59:06 ID: p7fHRq1fZ8
(⌒,_ゝ⌒)なんやこの深海魚ォ!

何万光年彼方の宇宙よりも遠い数千キロの深淵(キリッ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2013/07/28(日) 14:14:07 ID: nRyyk9BNvy
国立科学博物館の特別展「深海」に先日行ってきた。やはり深海浪漫
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2013/09/23(月) 15:31:55 ID: iAooKEgYBV
深海魚地球外生命体のような不気味さが好き、
味もうまいし深海魚専門の飯屋とかありそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2013/11/14(木) 09:00:21 ID: jiTFC5eDLu
例えばの話。
建設的な技術はよく分からんが
どっかの地面から地下1万mまで掘れたとして、そこから横に掘っていって、チャレンジャー溝にぶち当たったら海底トンネル的なやつ作れないかな?技術が進歩したらだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2013/12/28(土) 17:35:51 ID: 46EJRIGK+T
調のしんかいシリーズ
しんかい
しんかい2000
しんかい6500
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2014/06/22(日) 23:16:17 ID: T5Dq5YSqa2
ダイオウイカ映像見てて思ったんだけど、日本海溝は近いし、機材はってるしで深海に関する学者にとって日本は理想的な環境なのかもしれないね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2015/08/15(土) 01:04:02 ID: 45gpoCk3x3
日本が今持ってる中で一番深く潜れるのが人探機かいこう7000なんだが、Ⅰを海底に落としてしまった後、から予算が下りなかったからどうにかJAMSTEC内で資やりくりして2代目を作ったんだそうだ
地理的にも非常に希少かつ有用なのに、なかなか新しい機器を投入できないのが現状なんだってさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2015/11/20(金) 05:00:25 ID: wFEn9D07wd
>>lv242192361exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/01/28(木) 18:39:06 ID: TN4DFOmlTT
700m-1000mの説明だけど逆に進化適応させたのが多いぞ。強いを検知する細胞を減らして弱いを検知する細胞を増やす、をでかくしたり集のためにを反射する物質を網膜内だったかに持ってたり。
カウンターシェイドや獲物を探すり、疑似餌や生殖器に積極的にを用いる生物が多いと思うが、日に上がってくるもいるしはっきり退化っていうのは2000m台だと思うが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2016/06/26(日) 12:18:19 ID: 06tRKQ4NTU
ロマンがない時代っていうけど
深海宇宙もわからないことだらけで、ロマンたっぷりだと思うんだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2016/06/26(日) 12:24:03 ID: wPd9JkiHRJ
深海宇宙がどうとかいう話じゃなくて言葉の意味の問題になっちゃうけど
それはロマンとはちょっと言わないんじゃないかなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2016/06/27(月) 10:36:30 ID: 1k1/WkEuVz
単にが沢山有るというだけならロマンではない、に挑む人達の情熱がロマン
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2016/11/20(日) 14:36:05 ID: L6vOkmCtSN
>>19
遅刻ギリギリだとあらゆる手段を尽くして間に合うよう努するけど、明らかに遅れるのが確定してる場合は逆にのんびり支度するようなもんか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2018/01/04(木) 18:38:09 ID: giSEEcg6/v
深海と言えばペラジック2
あれ深何m位なんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2019/06/27(木) 04:11:18 ID: EWfTRBKRhR
っ暗で重い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/07/18(日) 09:39:31 ID: V/CWHOm+1t
>>lv332697440exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/11/16(火) 20:04:21 ID: TWY3yfXUHg
深海生物って文字だけ見ると滅強そう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2022/04/27(水) 15:03:15 ID: wFEn9D07wd

>>lv336342972exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2022/12/17(土) 00:22:20 ID: x0tZRYvVm0
深海ってほとんどの栄養面の太陽を使った植物プランクトンとそれに由来する生態系のおこぼれか熱噴出孔みたいなしょぼいものしか生物が利用できるものしかいわけだし未確認の巨大生物とかもういないと思うんだが
いくら強くても食うものなけりゃ生きていけないけどそんな巨体を維持するだけの食料深海にはないわけで
ダイオウイカだって植物プランクトン食いまくってるクジラ捕食したりしてるわけだし結局面付近の生態系に依存してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/04/28(金) 19:27:17 ID: wFEn9D07wd
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス