1951 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 17:21:39 ID: GSp13FvKYt
>>1948
それ、1例と別のケースを混同してません?

4月7日に初診をしてるのは1例ケースです。
あなたのった記事から抜しますが、

> 青木淳医師(38)によると、4月7日の初診では1頭に発熱と食欲不振、わずかな流りゅうぜん=よだれ)があったが、口の中や蹄(ひづめ)に疱は認められなかった。2日後には、口の中に軽い潰瘍(かいよう)が見られたが、周囲のへの広がりがないことから、当初は感染の強い口蹄疫を疑わなかった。

とあるように、口蹄疫を疑っていません。そしてその後に通報した理由は

> 当該農場の担当民間医師は、4月9日保への電話では、「3日前に熱が40度以上あったの口の中に小さい潰瘍がある。口蹄疫ではないと思うが、このをどう扱えばよいか、と相談した。」とし、4月19日時点でも「口蹄疫ではないと信じ込んでいた。」としている。
宮崎県の調報告書より)

とあるように、民間医師(おそらく青木さん)も最後まで口蹄疫を疑っていませんでした。

ついでにいうと、上でも抜したように、保の職員の立入検でも「症状のあるが1頭で、感染が強いと言われている口蹄疫とは考えにくい(横への広がりがなく疱がない)ため経過観察とした」と言しており、感染の広がりは確認されていませんが。
👍
高評価
2
👎
低評価
4
1952 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 17:34:30 ID: GSp13FvKYt
報告書読み直して分かった。
その朝日新聞の記事が間違ってますね。「感染が広がったため通報した」のは6例ですから。

こちらでは、初診時点での症状が「発熱、量低下」です。その後、感染が広がって保に通報し、立入検医師保はともに「口蹄疫ではない」と判断してます。
その後、2週間ほど後に再度の立入検。この時の症状は「質低下、脱毛」等。やはり口蹄疫とは診断されていません。

歩譲って、(疱と関連しそうな)びらん等の症状が出てたのならともかく、この症状から口蹄疫を疑えというのは、かなりな要だと思うんですが……。
👍
高評価
1
👎
低評価
4
1953 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 17:40:18 ID: oBan3ckY6c
>>1951
調べたら他のへの感染が観察されたのは16日で、即日保に通報してるわ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1954 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 17:56:20 ID: GSp13FvKYt
ああ、2回めの通報の時ですね。この時の流れ。

16日 保に通報
17日 保が検体採取→検
19日 保の検では陰性。再度検体採取し、へ送付
20日 陽性確認

んで、これ >>1950摘にも繋がるんだけど。
ウイルス検出にはおそらくPCRを使ってると思いますが、これは「想定したウイルスが存在するかどうか」を判定するものです。検体中に存在する全てのウイルスを検出するようなものじゃありません。
具体的に言えば、口蹄疫ウイルス用のプライマーを使わなかったら、口蹄疫ウイルスを検出することはできません。

普通に考えれば、1例ケースと6例ケースで、保が実施したのは同じ検でしょう。
であるのならば、>>1950で言ってるのって、「何もウイルスが検出されなかった(検としてあるウイルスのどれにも該当しなかった)」ということだと思うんですが、検しないでをついたって、何かそれを疑うようなソースでもあるんですか?
👍
高評価
1
👎
低評価
3
1955 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 21:35:12 ID: oBan3ckY6c
>>1954
いや、そもそも近隣諸口蹄疫が発生してるのにBVDコロナ,ロタ,アデノウイルスなど,寄生虫細菌,の検を実施して口蹄疫の検しなかったことが落ち度だって報告書にあるけど?
その報告書に対して宮崎県は異議申し立てしたんですか?
👍
高評価
6
👎
低評価
0
1956 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 22:12:11 ID: GSp13FvKYt
そもそも口蹄疫の検バイオセーフティレベルの高いの調機関でしかやってないです。これは、サンプルの取り扱いが危険なので、地方の検所で確定診断をやるのは難しいことが理由です。

地方でもPCRを使った簡易診断をやるべきだ、という意見もありますが、そもそも口蹄疫を疑われるようなサンプルをバイオセーフティレベルの低い場所で扱うという前提が成立しないため、この提案自体がナンセンスと言わざるを得ません。

さらに言うと、PCRで簡易診断をおこなった場合は、結構な確率フォールスポジが入ってくるため、これまた非現実的です。全ての検体に対してこの検をやっていたら、疑似陽性が大量発生して日本中が大混乱になります。確率から考えると、毎日、各都道府県擬似陽性が報告されるくらいの感じにはなるでしょうから。

かと言って、全ての検体を動物衛生研究所に送ろうものなら、あっという間にパンクするのは、流石に説明しなくても分かりますよね?
👍
高評価
2
👎
低評価
4
1957 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 22:19:27 ID: GSp13FvKYt
あ、ちなみに>>1956は、宮崎県の調報告書でも摘されてるものですので、宮崎県の反論として受け取って構わないかと。
これ自体はごく普通のことしか言ってませんので、宮崎県の反論というか、専門一般からの摘と受け止めても良いと思います。

そもそも「口蹄疫とかけ離れた症状について、口蹄疫を疑わないのが駄」とか言ってる政府の報告書が滅過ぎるわけですけど、まあ、それは置いておきます。
それを摘するのなら、「口蹄疫の疑いの如何に関わらず、全ての検体を動物衛生研究所に遅れ」と通達を出すべきでしたね。

繰り返しになりますが、当然そんなことすれば研究所がパンクして機不全に陥りますが。
👍
高評価
1
👎
低評価
4
1958 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 23:49:17 ID: oBan3ckY6c
>>1956
宮崎県の調報告書で

『なお、民間医師からは 「日常的に畜を診ているかかりつけの医師保に通報するのはそれ相当の判断、理由があり、農家の同意も得て通報しているのだから、保はそのことを重視して、必ず採材し、検体を
に送ってほしい 」との意見が多くあった。』

と言うことは無視か?
👍
高評価
5
👎
低評価
1
1959 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 23:59:08 ID: oBan3ckY6c
県自身が速やかに検を行う必要があったと考えてますね、はい終わり
なお、時ではなくあくまで近隣での発生状況を鑑みるとと言う前提によるけど


しかし、県本庁の判断としては、韓国での発生を受けて市町村への注意喚起を行っていた状況を鑑みると、口蹄疫の可性が全に否定できるものでなければ、速やかに検を行う(に検体を送る)という判断も必要であったと考える。
現場の畜防疫員は専門性に基づく判断を行うとしても、県本庁としては、近隣での発生状況等を踏まえた危機意識に基づく、より高度なレベルの判断がめられるところである。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
1960 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 02:49:31 ID: xmPxqMJt7x
の項が露で分かり易いけど、宮崎県の報告書は身内の失敗をう傾向があるからな(逆にの報告書は辛口ボロカスに言ってる部分もある)
10日間の経過観察の項に「わざと遅らせただろ!」って怒られたから「わざとじゃないもん」って言い訳してるだけだよ
でも遅れた事そのものは不味かったというのが結論
👍
高評価
4
👎
低評価
0
1961 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 02:58:58 ID: QYomVaPVXN
専門である医師の見解に身内をうも何もないんだが。
科学事実が偏って見えるのはあんたが偏ってるからだよ。
👍
高評価
2
👎
低評価
8
1962 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 03:11:53 ID: xmPxqMJt7x
>>1961
報告書全く読まず知識もないから口蹄疫に多様なキャリアがいる事も知らんなかったウヨ君じゃん
まず自分の知識の偏りをどうにかしたら?
👍
高評価
7
👎
低評価
7
1963 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 10:02:08 ID: jr5eS55PeJ
こんなしょうもないのアクロバティック擁護も大変ですな
報告書「初動対応遅かったよね」
信者宮崎が悪い!宮崎が悪い!民主党悪くない赤松最高!」
👍
高評価
8
👎
低評価
9
1964 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 10:10:15 ID: LqDp/NJZF8
宮崎の対応が悪かった→宮崎が悪い
宮崎の対応は普通  →そもそも発覚が遅い

どちらにしても責任にはならない → ネトウヨアホ
👍
高評価
9
👎
低評価
13
1965 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 10:39:06 ID: oBan3ckY6c
>>1963
消毒液の備蓄や緊急時の確保は県の責任で実施されるべきなのに未だに消毒液を用意してくれなかったと発狂してる知恵遅れの悪口言ってる?
👍
高評価
10
👎
低評価
6
1966 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 20:12:59 ID: oBan3ckY6c
>>1961
そうだね、専門である医師の見解だから

口蹄疫を軽く考えていたのではないか。初動対応の遅れが拡大の原因。
10年前の教訓が生かされていない。
当初の保の判断は疑問。検体を送付すべきではなかったか。
結果の判定に時間がかかり過ぎる。県レベルでの検体制を整備すべきだ。簡易診断キットの開発も望む。
発生農場の隔離や道路封鎖は強制的、期に実施すべきだった。
消毒ポイントの数が少なかった。当初は日中のみで、消毒が十分でない場所や抜けがあった。啓発も不十分であった。
一般車両の消毒渋滞等を理由に実施しなかったり、遅れたりしたことが問題だった。
県や町から発生農場に関する情報がなかった。発生農場近くの農場の人も知らない状況では不安で防ぎようがない。農家以外の協も必要だ。

消毒ポイントの設置が少なかった もっと底した消毒をすべきだった
埋却地の確保が困難で殺処分が遅れたことが拡大の原因。自己責任での埋却地確保をめる余り、処理が遅れた。
殺処分現場において、揮系統が不明確で、段取りや人員配置が悪かった。班編成や責任者の明確化が必要。消毒も不十分であった。

は正しいね

あっ、報告書も読めない知恵遅れだから難しくて読めないかw
👍
高評価
7
👎
低評価
2
1967 ななしのよっしん
2024/03/23(土) 07:42:56 ID: jr5eS55PeJ
未だにこいつの大失態を理矢理擁護してる連中見てると教信者って恐いなって思うわ
👍
高評価
4
👎
低評価
5
1968 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 12:31:07 ID: oBan3ckY6c
>>1967
専門である医師の見解に信者うも何もないんだが。
科学事実が偏って見えるのはあんたが偏ってるからだよ。
👍
高評価
2
👎
低評価
4
1969 ななしのよっしん
2024/03/31(日) 12:03:50 ID: jr5eS55PeJ
県が悪いの!赤松ちゃんが外で遊んでたからって関係ないの!
対策本部長で一番に揮取って速にと県の調整しなきゃいけない立場だからって
赤松ちゃんとが悪いわけじゃないし、それで口蹄疫被害が少しでも
抑えられてたかもしれないなんてネトウヨ妄想だから
口蹄疫対策検証委員会報告書なんてネトウヨが書いたものだし
そもそも県がわるい
伝染病対策は県に責任があるんだから、最初から県で全部完結すべきだからは関係ない
はい、今「県だけのキャパじゃ対応できないからがあるのに、肝心な時に頼りにならないし助けられない政府って無能じゃね?」
とか思ったネトウヨだから、自民党豚熱でギャーギャー
👍
高評価
1
👎
低評価
14
1970 ななしのよっしん
2024/04/14(日) 22:27:45 ID: y0cN6MIUy9
>>1969
感情論になってない?
👍
高評価
5
👎
低評価
0
1971 ななしのよっしん
2024/05/19(日) 08:02:07 ID: oBan3ckY6c
報告書はも県もどちらも宮崎県の不手際を摘してるのがなのにそれをネトウヨ扱い???
が存在しないと簡単な日本語すら読めなくなるのか哀れだな
👍
高評価
2
👎
低評価
0