カーブ 単語

70件

カーブ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
曖昧さ回避 スローカーブ」はこの項リダイレクトされます。
リトルバスターズ!の楽曲については、「スローカーブ(リトバス)」を参照。

カーブとは、

  1. 曲線道路や線路の曲がった線形を示す。
  2. 野球における変化球の一種。本項で解説する。

カーブとは、野球における変化球の一種。

概要

日本では、ほとんどの投手経験者が最初に修得するポピュラー変化球である。投手の利き腕と反対の方向に大きく曲がりながら落ちる。

1867年キャンディ・カミングスが投げた殻が中で回転する様子をヒントにして開発した。日本では平岡凞が初めて投げたと言われてる。

最近のNPBではSFFカットボールツーシームの流行でカーブを投げる投手は減りつつある。

種類

スローカーブ

カーブのなかでも特に球速が遅く、大きく曲がるものをスローカーブという。中には80~90km/hのスローカーブを投げる投手もいる。堀内恒夫今中慎二のように自慢の直球との球速差を活かすために投げる投手や、星野伸之山本昌の逆に遅い直球との緩急をつける的で投げる投手もいる。

また、星野伸之のスローカーブを捕手中嶋聡素手でキャッチしたのも有名な話である。

石川雅規は自身のスローカーブを「カツオカーブ」と名づけている。これは自身のあだ名である「カツヲ」と、の泳ぐ速さが約80km/hであることに由来する。

 

高速カーブ

球速く、鋭く大きく曲がるカーブを示す。メジャーリーグではパワーカーブハードカーブなどとも呼ばれる。ダルビッシュ有ペドロ・マルティネス、A.J.バーネットなどが有名である。

ドロップ

縦に大きく変化するカーブのことを示す。日本では1896年に投球した記録が残っているほど歴史のある変化球で、日本野球創期ではほぼすべての投手が投げていたと言われており、フォークボール普及以前は落ちる球の代表だった。岸孝之金子千尋永井怜が有名である。

ナックルカーブ

ボールに立てて握るカーブ。通常のカーブよりも縦に大きく落ちるが、コントロールするのが難しいボールである。ジェイソン・スタンリッジ加藤大輔館山昌平などが有名。

名前からナックルボールのように揺れながら曲がる球と思われることがあるが、回転をかけないナックルボールと違い、ナックルカーブは強い回転をかける変化球であるため、全く別の変化球である。

宜野座カーブ

沖縄県立宜野座高校監督が考案した縦に大きく落ちるカーブ。

投手の場合、通常のカーブはリリース時に手のひらを一塁側に向けることが多いが、宜野座カーブはセンター方向に向けることで強い縦回転をかけるというもの。

肩の負担が大きく、工藤公康が言及したことで一時期話題になった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
aipictors[単語]

提供: erot

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP