ハンガリー 単語

681件

ハンガリー

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
基本データ
正式名称 ハンガリー
Magyarország
国旗 ハンガリー国旗
国歌 賛歌exit_nicovideo
公用語 ハンガリー語
首都 ブダペスト(Budapest)
面積 93,030k世界108位)
人口 1000万人(世界第80位)
通貨 フォリント(HUF)

ハンガリー英:Hungary)とは、中央ヨーロッパ国家である。 現地での名称はMagyarország(マジャルオルサーグ)。

概要

正式名称もハンガリー。やや東よりの中央ヨーロッパ内陸部に位置する国家で、公用語ハンガリー語首都ブダペストである。土の大部分は「プスタ」と呼ばれる平原地帯で、土中央部をドナウが流れる。 また、ヨーロッパ随一の温泉である。民の6割以上がキリスト教カトリックの信徒であり、プロテスタントのカルヴァンの信徒も2割ほどいるとされる。

民はロシアウラル山脈周辺から移住してきた民族を祖として、多くの民族を受け誕生した「マジャル人」である。アジア系のを受けているためか、人名の表記を姓→名の順にするのが特徴。名称が似ていることから、「フン族」の末裔であると紹介されることもあるが、あくまでも俗説である。

国家の詳細はWikipediaexitも参照のこと。

歴史

土のハンガリー平原古代においては「パンニア」として知られ、先住のパンニア人のほか、ルーマニアの祖先の一部として考えられるダキア人も住んでいた。紀元前35年に初代ローマ皇帝アウグストゥスにより征が進められ、前9年にはローマ帝国領、「属州パンニア」となりローマ化していった。属州パンニア森林オート麦、大麦などの資恵まれた豊かな土地でもあった。

4世紀にアッティラ率いるフン族が侵入して以降は、パンニア(ハンガリー)はローマ帝国より独立した。アッティラ後は政治混乱期に陥り、6世紀には遊牧民族のアヴァール、8世紀にはフランク王国と支配者がころころと変わっていった。

フランク王国が分裂し衰退し始める9世紀になると、ウラル山脈より遊牧民族マジャル人パンニアに侵入を開始した。大首長アールパード率いるマジャル人は現バイエルンなどの南ドイツにも侵入し、当時のヨーロッパではヴァイキングと並び恐れられた。これに対し、東フランクオットー1世(後の神聖ローマ皇帝)は対策を講じ、955年、レヒフェルトの戦いにおいてマジャル人を撃退する。

ハンガリー王国(1000年 - 1918年)

以後、マジャル人が治めるこの地はドイツ神聖ローマ帝国)に対する独立性とヨーロッパ世界における王権の正当性を維持・獲得すべく、積極的にキリスト教ローマカトリック教会)を受容した。997年にハンガリー王となったイシュトヴァーン1世(後にカトリック聖人)は、西暦1000年に土着のアニミズムからローマカトリック教会宗し、ハンガリーをキリスト教世界(=ヨーロッパ世界)の一員とした。かくして名実ともに中欧の大ハンガリー王が誕生したのだった。

はハンガリーのほか、現在に当てはめるとスロヴァキアクロアチアルーマニア西部トランシルヴァニア)にまで至る広大な領域を治めていた。すぐ南にはキリスト教ギリシア正教)である東ローマ帝国が位置していた。このためハンガリー王カトリックであり西欧文化圏にありながら正教圏ともよく接触し、東ローマ皇帝婚姻同盟を結ぶことさえあった。中欧という位置のせいか西の神聖ローマ帝国とは緊関係が続くことも多く、この点は北のポーランド王国も同様であった。また、ハンガリー王クロアチア方面でアドリア海に接し、婚姻関係からナポリ(南イタリア)にを示すこともあり、ヴェネツィア共和国とも面倒な関係になることが度々あった。

1240年のモンゴル軍襲来により、ハンガリー王土は著しく荒する。ドイツ人の入植による復と要塞増築により回復させていったハンガリーは、14世紀にはナポリポーランド王国同君連合の形をとるなど勢を伸ばしていくが、1396年、東南のバルカン半島より来る新オスマン朝との戦いに破れる(ニコポリスの戦い)と、絶えず「トルコの驚異」にされるようになる。1526年のモハーチの戦いにおける惨敗を機に、土の大半はオスマン朝の直轄領となり、王位神聖ローマ帝国ハプスブルクに転がり込んでしまった。

以後ハンガリーは20世紀に至るまで、名上はオーストリアハプスブルクが治める(彼らからしてみれば)屈辱的な体制が続いた。

1683年、神聖ローマ皇帝かつオーストリアハプスブルクの当レオポルト1世は、名将オイゲンポーランドの有重装騎兵隊の助けもあり、オスマン朝による第二次ウィーン包囲を跳ね除けると、それを契機にハンガリー領はハプスブルク領という形ではあるものの大幅に回復していった。以後ハンガリー王ハプスブルク帝国の一部となる。

オーストリア=ハンガリー帝国(1867年 - 1918年)

19世紀に入り、ハプスブルクのハンガリーを含む「オーストリア帝国」がドイツや北イタリアでの覇権を喪失し、諸民族民族意識に敏感になっていくと、帝国内でのマジャル人の半独立や自治の要が加熱していった。皇帝フランツ・ヨーゼフは、ドイツ人だけでは帝国人口の過半数にはならないが、ドイツ人とマジャル人を合わせれば帝国人口の過半数になるという事実から、ハンガリーに大幅な自治特権を与え、号を「オーストリア=ハンガリー帝国」とした。

しかし帝国政府がハンガリー(マジャル人)にのみ優遇したことに憤慨したチェコバルカン半島の諸民族は納得せず、民族運動はなおも落ち着きを見せなかった。諸民族はあくまでも「帝国という強大な保護の下で」自治等を獲得しようと奔走していたが、サラエヴォ事件を機に始まった第一次世界大戦では帝国敗北全に崩壊し、諸民族独立国家を建設していった。ハンガリーもその例に漏れず、1918年に独立する(ハンガリー民主共和。第一共和とも)。

独立から冷戦期まで

独立当初の貧弱な軍備によりハンガリーはトランシルヴァニアルーマニアに、北部地域をチェコスロヴァキアに奪われてしまう。1920年にはホルティミクローシュの政権下で再び王めるも、パリのトリアノン条約により賠償と失地が確定してしまう。

復権をすハンガリーはその後、枢軸国の一員としてナチス・ドイツと協し失地回復を推し進める。第二次世界大戦中の1940年11月23日日独伊三国軍事同盟へ加入し、日本とも同盟となる。1941年6月独ソ戦が勃発するとソ連宣戦布告12月8日真珠湾攻撃が生起するとアメリカ宣戦布告。他の枢軸国とともに戦っていたが、1944年に入ると敗色が濃厚になってきた。劣勢と判断するや否や、ホルティ連合との単独講和を模索し始める。しかしこれがナチス寄りの政党逆鱗に触れてしまい、摂政の地位から降ろされて代わりにのストーヤイ・デメが首相となった。東部戦線の崩壊に伴い、ハンガリー内にソ連軍が迫ってくるとホルティはストーヤイを解任して親米のラカトシュ・ゲーザ陸軍大将首相に据えた。当然ドイツ軍が黙っているはずがなく、10月15日パンツァーファウスト作戦を行ってホルティ息子を誘拐。ホルティを政界から追放し、代わりに独組織の矢十字党を率いるサーラシ・フェレンツが首相となった。しかし既にハンガリー内にはソ連軍と寝返ったルーマニア軍が侵入してきていた。そして1945年には、ソ連軍により首都ブダペストされた。ドイツは敗戦し、翌1946年にはハンガリー王制止された。ハンガリーはソ連下の東側諸国としてのを歩むことを余儀なくされたのである。

1950年代には反スターリン運動が起こり、政府は民衆懐柔案として人気のあったナジ・イムレを首相に再就任させたが、これがソ連とその軍の介入を招き、2万人ほどの死者と20万人ほどの難民を出してしまう。政府は動乱を収めるべくソ連との協調路線に踏み切ったが、1980年代ソ連ゴルバチョフが「ペレストロイカ」を推進すると、ハンガリーは急速的に民主化していった。一党独裁を捨て、西欧流の社会民主主義を導入し、号を「ハンガリー共和国」とした。このようにハンガリーの民主化は他の東側諸国べ幾分かくに行われた。

1989年西ドイツ亡命を試みる東ドイツ市民が参加した政治集会、いわゆるピクニック事件がオーストリアとハンガリーの、「カーテン」をえて行われると、ソ連は瓦解へと向かっていき、1991年には崩壊し、冷戦は終結した。

現代

1996年には経済開発機構(OECD)、1997年には北大西洋条約機構NATO)に加盟。また同年、経済は好転し旧東側諸国の中では較的安定した国家となった。

2004年には遂にヨーロッパ連合EU)に加盟した。2012年には号を「ハンガリー共和国」から「ハンガリー」へと変更し、現在に至る。

日本とハンガリー

日本とハンガリーは同じ枢軸国だった事もあり、歴史的・政治的問題がく良好な関係を維持し続けている。戦後はハンガリーがソ連衛星になったで中々交が回復しなかったが、1959年回復。翌年には両国ともに大使館を設置している。その後は経済文化の面で交流している。

2000年にハンガリー建1000年を祝して日本で「ハンガリー・フェスティバル」が催されるなど、日ハ間の文化交流は極めて良好である。2009年両国140周年かつ外交再開50周年にあたり、「日・ドナウ交流年」として様々な記念文化行事が開催された。

イギリスHPClickclickclick.com」が開催する「世界クリック選手権」において、日本とハンガリーは熾優勝争いを繰り広げている。2007年リーグ2008年リーグではいずれも日本勝利を収めたが、各ゲームごとではハンガリーが優勢になることも多く、2009年リーグでも両国のデッドヒートが見られた模様。

著名なハンガリー人

上記の通り、名前はすべて姓→名順の表記である。 半角括弧内はより一般的な表記・呼称。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: Wu

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP