MG42 単語

86件

マシーネンゲヴェーアツヴァイウントフィアツィヒ

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

グロスフスMG42(以下MG42)とは、ドイツグロスフス社が開発し、第二次世界大戦の最中である1942年に制式化された汎用機関銃である。

概要

MG42は、東部戦線アフリカ戦におけるラインメタルMG34(以下MG34)の良点を盛り込んで開発され、発射速度や威から「ヒトラーの電動鋸」とも呼ばれて恐れられ、第二次世界大戦中に連合兵士恐怖のどん底にたたき落とした。

その完成度の高さから、弾薬変更による室回りの設計を経てMG3となり、戦後未だにドイツ連邦軍などで現役である。

MG34

MG42について記述する前に、その前身であった機関銃MG34について説明する必要があるだろう。

MG34は、ベルサイユ条約下における「冷式機関銃の保有禁止」を逃れるため、冷式機関銃MG30をより進歩させた、ラインメタル社にて開発された機関銃であった。

継続的な連射を行うと発生する身加熱による異常摩耗などの問題を、身を交換可とする事によってとっかえひっかえ冷えた身で連続発射する事によって解決。通常時は2脚の軽機関銃として小隊と共に進撃可弾幕る時は専用の三脚(ラフェッテ34)によって重機関銃化し継続的な弾幕支援が可と、1丁で軽機関銃にも重機関銃にもなれるという世界初の汎用機関銃であった。

おまけにこの専用三脚ラフェッテ34は、パイプフレームで軽量かつ揺架で振動を吸収しつつ同時に射界を前後に自動的に振り分け、しかも姿勢変更による高さ調節が可学照準器による遠距離攻撃もおまかせ!という至れり尽くせり仕様であった。ラフェッテ34とMG34の組み合わせによる射界は3kmにもおよび、遠距離では弾道で頭上から弾が降ってくるなど大戦前半においては猛威をふるった。

しかし、東部戦線アフリカ戦線では機関部に巻き込んだや泥による動作不良が頻発、に寒くなりすぎるとが凍って発不能おまけドイツ人の悪いクセである精密で手間ヒマかかる仕様になっていたので機関銃が足らねー!という事になり、設計が行われる。こうして、プレス製作を多用し作りやすく多少の汚れにも強い、MG34の後を継ぐMG42が誕生する事となった。

MG42は、ドイツの敗戦後も、作りやすく強機関銃でなおかつナチスドイツ占領地にまとまった数があった事からほとんどの地域で使われ、戦後連邦ドイツ軍を始めイタリアスウェーデンを始めドイツ兵器と縁のある設計されたMG3が現役であるほど息の長い機関銃である。

さらにMG34やMG42が作り出した”汎用機関銃”というコンセプト戦後機関銃の中心たる考え方になり、いつもは2脚、3脚装備で重機関銃化、身交換可が当たり前となった。
最近では分隊支援火器に喰われつつあるが、威がある為車載機関銃などで今後とも使われていくであろう。

スペック・詳細

スペック
開発 ドイツグロスフス社
全長 1,220mm
重量 11,600g
身長 533mm
機構 ローラロック
(ショートリコイル)
口径・弾薬 7.92x57mm モーゼル弾
ベルト給弾式
ドラムマガジン
有効射程 1,000m

MG42をMG42たらしめているのはその発射速度だろう。

MG34で毎分900発だった発射速度を、MG42では毎分1200発に引き上げ、さらにリコイルブースターの設定しだいでは毎分1500発まで発射可と、すさまじい弾幕を展開可であった。

間20発、弾薬ボックスの装弾数である250発を撃ち切るのに12.5というバケモノであった。もちろんこの発射速度では個々の発音を聞き分けることはできず、繋がったVoooooo!という独特音をとどろかせる事から「ヒトラーの電動鋸」と呼ばれ恐れられた。

おまけにこれまた専用の三脚架である「ラフェッテ42」使用時には3km先まで有効射程であるため、頭上からショットガンのように弾が降り注ぐわ、突撃すればハチの巣にされるわと、くらう側は堪ったものではなかった。

射撃音が布を引き裂くような音と言われていたが、実際まともに食らった兵士を上半身と下半身に引き裂くほど強であった。

さらにMG34の弱点であった、リロード時の身交換時に被筒を回転させて抜き出し・セットするため時間がかかる欠点も、MG42では側面レバーを起こせば横に身が飛び出すので、引っこ抜いて新しい身を挿してレバーセットすれば即了!と、熟練射手だと3で再発射可仕様になった。

でもなんで戦争に負けたの?と言われれば、敵が戦車を出してきて機関銃地を攻撃したり支援で狙われたりといった対抗手段によって機関銃地が排除されていったためである。いくら生身の人間に対して強機関銃を持っていようとも、装甲に覆われ高い攻撃を誇る戦車や、そもそも機関銃地からは見えない敵である榴弾迫撃砲撃の前にはであった。

おまけドイツ軍戦車火力が少ない為、対戦車に多少難を抱えていた点も原因に含まれるであろう。戦闘とは個々の兵器ではなくトータルの戦によって勝敗がきまるのである。[1]

MG3[2]

戦後西ドイツは7.92ミリ弾を使用するMG42/59をMG1として採用、その後7.62ミリNATO弾を撃てるように室を修して身内にクロームメッキを施したMG1A1に発展させた。さらに良を加えたMG1A2、A3も作られたが、名称の複雑さを避けるためか、7.62ミリ弾使用MG2に、MG1A3をMG3に称し現在に至っている。

MG3は室の変更と装填レバーや照尺、照門の変更といったマイナーチェンジを除けばMG42とほぼ同一といってよく、MG42の優秀性を言のうちに物語っている。

その他

関連動画

関連静画

MMDモデル

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *ただし、こういった機関銃に対する対抗火力がない状態で突破する場合は、文字通りの地獄絵図と化した。
  2. *兵器最先端5 歩兵師団」読売新聞社 1986 pp.62-63
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ミスティア・ローレライ[単語]

提供: 核砂糖入り紅茶

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP