とある戦符の決闘魔物とは、緋雨氏による『とある魔術の禁書目録』と『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』が交差する物語(二次創作外伝作品)である。
ここは東京西部に位置する完全独立教育機関『学園都市』。最先端の技術・研究の成果により『超能力者』の開発に成功した都市。そんな学園都市の居住区、第7学区に位置するとある古びた学生寮の一室でのこと・・・
2010年1月30日に第一話が投稿された。
現在、第三部『決勝リーグ編』が連載中。第7話より待望のOPも付いた(26話からは第三期OPに変更)。さらに18話から25話にはEDが付いた。
いわゆる〈クロスオーバー〉に分類される作品であり、禁書世界と遊戯王世界が同一世界の同時代に存在する。
デュエルは遊戯王を反映してLP(ライフポイント)4000制で行われるが、その他ルールは遊戯王OCGに準拠する。
遊戯王という作品が持つ魔術的な要素を禁書世界における魔術と上手く絡めて新しい解釈をする等、それぞれの作品の設定や持ち味を崩さずに世界観を巧みに融合させている。
その逸脱なストーリ故に放送(うp)開始から二周年たった2012年でもなお多くのファンに支持されていた(仕舞には支援・応援動画が出る程)。2014年からは新作は投稿されていない。
作中では現実世界で多用される定番カードが登場しない事が多々ある。製作者曰く
「折角動画創ってるんだから、他に見ないようなものを創らないと面白くない」
とのこと。よって作中のデッキを現実世界で使用しても期待通りにいかないかもしれない。ご利用は計画的に。
各キャラの詳しい設定については『とある魔術の禁書目録』『とある科学の超電磁砲』をご覧ください。またデッキなど若干のネタバレを含みます。予めご了承ください。
下記以外のキャラクターは「とある戦符の決闘魔物の登場人物一覧」の方をご覧ください。
※1:『戦神符祭』時のデッキ。それまでのデッキは【ローレベルシンクロ】
禁書は原作16~17巻まで、遊戯王はDM本編終了後、つまりもう一人の遊戯が冥界へと還った少し後となる。
この時点では本来ならばシンクロ召喚は未登場であり現に遊戯達もその存在を知らなかった。が、禁書側のデュエリストは普通に使用している。作中では学園都市ではカード技術が数十年先を行っているとの説明がなされているが、これは学園都市自体が「世間からある程度隔絶され科学技術の発達により文明レベルが外界の数十年は進んでいる場所」だからである。科学のついでにカードが進歩していても何も不思議ではないのである。
また、この作品においては『光のピラミッド』『超融合!時空を越えた絆』での出来事を示唆する描写がなされている。
『とある戦符の決闘魔物』第21話において、『封魔神』とよばれるカードが登場した。
元々はデュエルモンスターズの世界大会においてペガサス・J・クロフォードによって贈呈されたカードであり公式デュエルでは使用禁止とされたカードとされている。(白井黒子談)
ノートン曰く「闇のゲーム」によりそのカード本来の力を発揮されるという。現在それ以上の情報は不明である。
現在、架空デュエルというカテゴリ内において、本作以外の動画内で「戦符と同じコンボじゃん」「パクリじゃね」といった旨のコメントが寄せられる事例が生じており、軽度ではあるがトラブルに発展しかけた事もある。 制作サイドの総意としては 「同じカードゲームを題材としている以上、類似した演出が起こるのは必然であり、
そのような意識から他の動画の制作者の創作の幅を狭めてしまうのは本意でない」 というもので、他の架空デュエルの制作に関して、本作を過度に意識される事は、あまり望ましくない。 つまり、本作中と似た設定やカード演出、『とある魔術の禁書目録』を題材にする事を敬遠されるのはむしろ不本意であり、先述した他の動画内の心ないコメントも含め、そのような事例は今後出来うる限り減らしていきたいというのがPROJECT-SATISFACTIONの総意である。他の制作者、視聴者の方々ともに、ご協力を頂ければ幸いである。
一般項目 |
動画内で生まれた言葉、関連用語 |
掲示板
提供: ゆんなの
提供: ごんた
提供: 金魚網
提供: やまなし
提供: 時深彼方
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 13:00
最終更新:2025/04/17(木) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。