アクセス特急 単語

58件

アクセストッキュウ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アクセス特急とは、成田スカイアクセス線を経由する一般列車の種別である。

概要

成田スカイアクセスの開業ともに設定された種別。成田空港へ同線を経由し、特別料金不要の直通・速達列車として設定された。ほぼ40分サイクルで運行されている。北総鉄道千葉ニュータウン鉄道線内では京成電鉄との共用以外に停まらないため特急よりも停が少なく、所要時間の面から見ても京成本線の「快速特急」と同等の位置づけの列車として運行されている。

スカイライナーには及ばないが、料金不要列車としては京成線内最速種別で、高成田空港間は列車によるが快速特急より概ね10~20分程速い。ただし、運賃が京成本線ではなく成田スカイアクセス線になる為、特急料金は不要だが、200円程度(発により異なる)差額で高くなる。また、途中経路が異なる為、単純な快速特急上位互換ではなく相互互換の関係にある。

スカイライナー通過する東松戸での乗換、北総線内での快速的役割、京成本線と接続しつつ浅草線へ直通など、単に速さよりも、他列車カバーできない部分の補役も担っている。
また、北総線内では乗列車定はされていない為、北総線内だけの利用も可で、北総線最上級種別(スカイライナーを除く)としても位置付けられている。

京成高砂駅以東で最高120km/hの高速運転を行っている。
しかしながら優等列車の合間を縫って設定されたため、開業当初はどの列車成田湯川駅スカイライナーを待避、さらに下り列車は新根古屋信号場(成田湯川空港第2ビル)で対向列車2本の交換待ち合わせを行うなど、時間調整が多く、折速さの大部分を相殺してしまっていた。
2012年10月21日に実施された京急蒲田駅付近全高架化に伴う5社局一斉ダイヤ改正の際、アクセス特急の運行体系の見直しも行われ、印旛日本医大駅以東でのスカイライナー待避をしなくなり、上下とも10分前後の時間短縮が図られている。(時間帯等は除く)

都営浅草線内は各に停する。京急線に直通する場合は岳寺(または品川)で京急線の種別に変更される。

日中羽田空港(日中を中心に、その多くが京急都営線エアポート快特運転)・西込・三崎口(京急線特急運転)を、間は京成上野を発着する。
成田空港行に限り、神奈川新町と押上始発の列車も1本づつ存在する。日中羽田空港発着は押上駅京急本線横浜駅方面から直通の快特(通称SH快特京成押上線普通)に接続する。

使用される車両は、京成保有の3100形が半数、残り半数は平日都営5500形休日京急保有の600形新1000形(10次車)が中心である。稀にピンチヒッターとして京成3000形京成3700形新1000形(10次)以外の京急8両編成3ドアが運用に就くこともある。120km/h運転に対応していない都営5300形北総は運用にはつかない。

停車駅

種別カラーオレンジ



京成上野駅 浅草線京急線から直通運転
日暮里駅 押上駅
青砥駅
京成高砂駅



東松戸駅
新鎌ヶ谷駅


N
T

千葉ニュータウン中央駅
印旛日本医大駅






A
成田湯川駅







空港第2ビル駅
成田空港駅

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。