デュエルディスクとは、遊☆戯☆王シリーズにおけるデュエリストの盾である。
海馬瀬人が設計開発したカードバトルマシン。
これまでソリッドヴィジョン専用のデュエルリング(原作ではテーブル)から進化を遂げた、デュエリスト御用達のアイテムである。
テーブル上での戦いと言う都合上、どうしても地味な描写になりがちだったカードゲーム作品において「スタンディング状態で戦うことが出来て、なおかつ少年漫画らしいアクティブな動作も可能」となったこのデュエルディスクはまさしく革命級のアイデアと言え、その後の各作品に与えた影響も非常に大きい。
基本的には腕輪のようにどちらかの腕に装着する事で機能し、カードゲームの様々なサポートを行う。
一般的に広く知られているデュエルディスクは、「バトルシティ編」に登場する初期の型のものであると思われる。
形状としては円盤型の基部にくの字のような形のカードプールとなるプレートが取り付けられており、そのプレートにはカード5枚分の表向きカードを載せるスペースとその下に伏せカードを挿入するスロットが同じく5基設けられている他、プレートの一番左側にはフィールド魔法のカードをセットするための専用スロットが内蔵されている。
基部にはそのデュエリストが使用するデッキを装填するホルダーがあり、さらに内部は使用済みのカードを収納する所謂“墓地”となっている。デュエリストのLPはデッキホルダーの上部に表示される。
初登場は「決闘者の王国編」にて海馬が持ち出したプロトタイプ型で2つで一対のカップ焼きそば円盤型をしており、カードのセットの度にベーゴマのような要領で前方へ投げたり手元へ引き戻したりするものだった。
当初は相手の心を見透かすチートデュエルをするペガサスに対抗すべく、ソリッドビジョンで相手(自分)の顔を見られないようにと海馬が用意したものだったが・・・
続くバトルシティー編においては現在の形の仕様となり、デッキを収めるホルダーとカードをセットするプレート部分がデュエルディスクに小型化して収まったことで、専用テーブル等が必要なくなりいつでもどこでもデュエルができるようになった。
幼少時の遊城十代が「これって高いんでしょ?」とも発言している通り新発売当初結構な値段がかかったものらしく、バトルシティー出場資格者(レベルの高いデュエリスト達)に先行で無料配布された程の代物。
中にはデュエリストによって、デザインや意匠も微妙に異なったりする。
またアニメオリジナル編(ドーマ編)では、ドーマ専用のデュエルディスクが登場しているほか、アニメ「王の記憶編」においてはファラオをはじめ神官達が精霊を呼び出す際にデュエルディスクを思い起こさせるアイテム「ディアディアンク」を使用している(続編のGXにもちょっぴり登場していたりする)。
漫画版「遊☆戯☆王R」では復活を果たしたバンデット・キースが「リストバンドに隠し持っていたカードを使う」イカサマを実行した際に大音響のブザーが鳴る、というイカサマ防止機能の存在も初めて明らかになった。他にも、アニメGXにて万丈目がセカンドディールをした際にブザーが鳴る描写がある(ただしこれはダークネスが見せた幻想の中での話だが)。
カードゲームにおける不正行為は種類を挙げればキリがないだろうが、もしかするとデッキに入っていないカードを使用するというイカサマを許さない以外にも様々な防犯機能があるのかもしれない(カードゲームに限らず、イカサマという行為自体がデュエリストの評価や信頼を著しく失墜するものであるため、キースのような根っからの悪党でもない限りはルールに干渉する行為をはたらく事は滅多に無かったが)。
上述の通り高額な代物ではあるが、バトルシティ編完結後は海馬コーポレーションからさらに値段が安価となったらしく、より多くのデュエリストに配給・支給されていったことで、その後は剣道における竹刀や防具のように、或いは野球におけるバットやグローブのようにデュエリストにとっての必携アイテムとして定着していき、同時に「片腕にデュエルディスクを装備した姿」がデュエリストの標準スタイルとなっていく。イメージ的にはカーズの輝彩滑刀みたいな感じだ。
基本的には左腕に装着しているが、左利きのデュエリストのために右腕に装着するものもある(ゲーム「タッグフォース」ではブルーノが使用している)。
なお闇遊戯はデュエルディスクについて「カードが剣ならば、デュエルディスクは盾」と評している。
前後編読み切りでは、海馬の設計したデュエルディスクの試作型「ニューロンズ・VR・システム」が流用され「デュエル・リンクス」というVRゲームに昇華されている。この時、保管されている試作型デュエルディスクとして過去のディスクが姿を見せている。
また、その頃から存在しているスカウター状のモニター(後述の「D・ゲイザー」に似た物)が映画でも登場しており、それに対応した新型のデュエルディスクも使用していた。
ネタバレ注意→[読み切りでの技術は最終的にイメージをも可視化する「パワー・ビジョン」として、映画作中で実用化に成功。実験段階においては、海馬のイメージなどを元に仮想相手として闇遊戯の完全再現すら可能とした。新型デュエルディスクを用いたデュエルはデータ化した非実体のカードを用いることとなる。また、同ディスクには自我の増幅効果があるのか、「藍神」=「ディーヴァ」の次元送還に耐性を発揮した。]
主人公・遊城十代の通うデュエルアカデミアでは丸みを帯びたデュエルディスクが支給される(4期シリーズにおいてはクラス別にそれぞれ青・黄・赤カラーとなっている)。また、この頃からは上述の通り使用者によって個性派なデュエルディスクのバーゲンセールとなった時代でもあった。ノース校ほか姉妹校に限らず、外部のデュエリストやプロデュエリスト達も普通にデュエルディスクを装備してデュエルを行っている。
中でも特徴的なのはやはり3期・異世界編から登場したオブライエンが持つデュエルディスクだろう。なんと銃に変形して、カードを銃弾のように撃ち出す機能が搭載されているのだから。カードの力やモンスターがそのまま実体化を果たす世界において、カードを直接発射する事でオネストの攻撃を防いだりもした。ディエンドライバーではない
またユベル(並びに彼/彼女に身体を使われたマルタン)は左腕がデュエルディスクの機能を備えており、4期のラスボス・ダークネスは自身の背中に生やした5枚の翼をそれぞれ、デュエルディスク代わりに用いてカードをセットしていた。
腕に装着するデュエルディスクを用いた前作までと同様のデュエル(5D'sでは「スタンディングデュエル」と呼ばれる)に加え、バイク型デュエルディスクのD・ホイールによる「ライディングデュエル」が登場。「ライディングデュエル」は見た目にも大きく違うが、主人公・不動遊星をはじめ、アキやクロウ等登場キャラクター達が使用するスタンディング用デュエルディスクはバトルシティ時代を思い起こさせる初期の頃のデザインに近いものである。
またこの時代になると、デュエルディスクにおけるデュエル以外の機能も様々に盛り込まれるようになり、例えば主人公・不動遊星が持っている自作デュエルディスクはマルチデュエル用音声ネットワーク機能というトランシーバーのような機構が搭載されている。また少し昔の時代には、デュエル相手のデュエルディスクに発射して巻き付ける手錠ワイヤー、及びそれを介して電流を流し相手のデュエルディスクを破壊する機能が内蔵されたトンデモディスクが登場した。
他にもシェリーや溝口が持っているデュエルディスクにはそれぞれスタンガンと剣が内蔵されているほか、後者の溝口に至ってはセキュリティシステムと同期(連動?)させる事でデュエルにおける自分のLPをそのままセキュリティシステムとする(デュエルに勝利しなければセキュリティを破れない)という用法まで見せている。
上述のオブライエンといい、この時代までくるともはや自作PCと同様の感覚で自作のデュエルディスクやD・ホイールが量産されているのかもしれない。
(D・ホイールも同じくらい凄い機能が登場するが、こちらの詳細は『D・ホイール』が詳しいのでそちらを参照。何せついに道交法にまで干渉してるし。)
なお、不動遊星はデュエルディスクを盾として扱い、ディヴァインのサイコ・ソード(実体化したカードの剣)を防いだ。
デュエルディスクをさらに小さくしたような「D・パッド」が使用されている。スカウターのように片目に装着する「D・ゲイザー」と一緒に装着することで、それまでのデュエルディスクと異なる「ARビジョン」によるデュエルの補助を行う。
ちなみに遊馬やシャーク達のDパッドはデュエルディスク付きタブレット(教科書機能有り)となっている。
また、歴代作品と同じく個性豊かな形状のデュエルディスクとDゲイザーが登場する。中にはとてもディスクとは言えないどころか、そもそもどこにどうカードを置いているのかよくわからないような奇抜な形状のものも・・・Dゲイザーに至っては、作中の多くの人物が自分の瞳自体にその機能を埋め込んでいる。その場合、デュエルの際には片目が変色しオッドアイになる。
デュエル開始時には各デュエリストが折りたたまれたデュエルディスクを装着、展開するバンクがあるのが定番となっている。
青眼の白龍やブラック・マジシャンの存在が明かされてはいるが、海馬KCについては語られないので上述のデュエルディスク(及び、前作までの世界との関連)は不明。
前作とは打って変わってシンプルなデザインのものが多くなった。ただし、デュエルディスク自体が中心部(デッキホルダー及びモニター)を除きデュエルの際ソリッドビジョンのようなもので創造されるというこれまた奇抜な設定が生まれている。
召喚しようとしているモンスターがルール上あるいはデッキ構成上召喚できない場合などはエラーを返してくれる。逆にデュエルディスクがエラーを返さない場合いかなるプレイも有効のようで、第1話では当時まだ作中で公式に存在していなかったペンデュラムゾーンに対応し、ペンデュラム召喚を実現した。
なお、紫雲院素良と黒マスクの男はデュエルディスクで互いに斬りかかっていた。最早盾ではない。
ちなみに、本作のデュエルディスクも「電話のように片耳に当てて、デュエルディスク同士で通話を行う」「大会において、次の対戦の組み合わせが運営側より送信され画面に表示される」などといった、前作同様の携帯通信端末的な使われ方もされている。
また、オベリスクフォースなど一部の決闘者が使用するものについてはなんと「デュエルに敗れた対戦相手をカード化する」機能が備わっている(ディスクからカードが排出された後、イラスト部分にカード化した相手の姿が浮かび上がる様は、さながらインスタントカメラのようであるとも言われる)。
デッキホルダーにデッキを収納する旧式と、データ化したカードを用いる新型の2種類が確認できる。
前者はログイン後もそのまま腕に装着しており、VR空間ではARC-Vのものに類似したプレート展開タイプになる。
後者は現実では腕時計のように装着、VR空間ではカードに対する指示を出すだけでプレイが可能だが、プレイしたい(データの)カードを手に持ってプレイする場面も存在する。
遊作の使用するデュエルディスクは旧式であり、実体を持つカードを用いるため、新型のディスクよりかなり大型。
捕獲した人工知能「Ai」の受け皿となり、Aiをデュエル関係のプログラムと一体化させたことで、日常生活でもVR空間のデュエルでも、Aiと共に過ごすことになる。そしてAiが遊作の目を盗んでデュエルディスクに細工(改造)をした結果ドローン(&探索)機能が搭載され[1]、ハノイの騎士に攫われた島直樹の捜索を行っていた。
カードゾーンの収納型タイプが確認される。
またデュエルディスクは開発元(ゴーハ・コーポレーション)に管理運用されており、ディスクの分解・改造を行うと最悪アカウント停止のペナルティを受ける。
そんなキュークツなデュエルの世界を変えるべく主人公、王道遊我は「デュエルの王」の試練を通して新ルール:ラッシュデュエルをハッキングもとい導入に成功。その直後全てのデュエルディスクの形状が「7」を模した形に生まれ変わる現象が発生した。
デュエリスト達の夢、デュエルディスク。当然現実の玩具としても発売されたことがある。バトルシティ仕様、デュエルアカデミア仕様(第3期までの白、第4期のオシリスレッドの2パターン)、遊星仕様がある。
しかし、しょせんは玩具なのでソリッドビジョンなどあるはずもなく、コスプレアイテムの域を出ない。
それどころか、最初に出たバトルシティ仕様のディスクに至ってはスリーブにすら対応していない有様。これはさすがに次作のアカデミア仕様以降、小型のスリーブには対応するように修正されたが、それでも除外や融合デッキ(エクストラデッキ)ゾーンがないなど、最低限デュエルをするうえでの機能を満足に揃えたとは言い難かった。
除外・エクストラデッキゾーンについては、デュエルディスクの最後の商品である遊星Ver.DX 2010でようやく対応された。申し訳程度であり使いやすいとは言えないが、無いよりはましだろう。
魔法&罠カードゾーンは、アニメと異なりディスクの正面側に存在する。恐らく相手プレイヤーに見えるようにという配慮だと思われるが、カード名しか見えない上に見づらいことに変わりはない。フィールド魔法に至っては、アニメを再現した結果、発動するとカード全体がディスクの中に隠れてしまい視認できない。そして忘れ去られる。
そもそも、ソリッドビジョンの無い現実でスロット形式にすること自体に無理がある(アニメでは原作デザインを維持しつつルールの違いに対応するためにスロットが生み出された)。アニメ再現なので仕方なくはあるが……。
はっきり言って出来の良い品ではないが、同梱カードの豪華さにつられてそれなりに売れることもあった(同梱カードの魅力が薄い場合は大量の売れ残りを出すこともあった)。特にオシリスレッドバージョンは前作の売れ行きの悪さからの限定販売+強力カードの同梱コンボでとんでもない品薄に。要するにカードのおまけ。
価格については何バージョン(ディスクの仕様が同じでも同梱カードを入れ替えたものがある)も出ている中でばらつきが大きいが、おおむね4000円から6000円弱と言ったところ。明らかに高い。
エクシーズ召喚の登場で、デュエルディスクにカードを重ねるという機能を搭載させるのが困難になったためか、2011年以降、デュエルディスクは発売されなくなった(既存のデュエルディスクで重ねてもカードを固定できないため、上のカードがずり落ちる)。さらにはペンデュラム召喚の登場でカードを置く場所自体が足りなくなってしまった。新マスタールールではペンデュラムゾーンは廃止・統合されたが、今度はモンスターゾーンにエクストラモンスターゾーンが追加され、やはりカードを置く場所は足りない。
デュエルディスクによるデュエルとは多くのデュエリストが夢見ることと思われるが、ディスクの発売が止んだことがデュエリストにとってはありがたいという皮肉な結果に終わってしまった。
また、ZEXALからは、小型化されたD・パッドなど、実現不可能なギミックがアニメでも多数登場するようになっている。ARC-Vに至ってはディスク自体のソリッドビジョン化という、もはや現実の技術が追いつかない領域に達している。デュエルディスクの商品化という路線を捨てたからこそ、アニメでは華やかなディスクを惜しげもなく出せるようになったのかもしれない。
一方、原作映画「THE SIDE OF DIMENSIONS」やVRAINSなど、近年は「実体ではなくデータ化されたカード」を用いるようになってきている。
これは「全てデータで取引するカードゲーム」が実際にPCやスマートフォンで遊べるようになった近況を表しているのかもしれない。現に遊戯王でも、同様にスマートフォンで行うソーシャルゲーム「デュエルリンクス」が開始しており、世情を表した変化というのもあるかもしれない。
そういう意味では、ユーザーの使うインターネットデバイス全てがデュエルディスクと化しているともいえる。
時は流れ、2019年。プレミアムバンダイ内「魂ウェブ商店」にてアニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』のデュエルディスクを再現した『PROPLICA デュエルディスク』の予約受付が開始された。
お値段は2万円(税抜き)とかなり高価であるが、アニメ同様の発光・音声機能に加え、海馬社長のフルボイス付きを搭載という豪華絢爛な仕様となっている。
作中のデュエルディスクを再現したモデルが製作されている他、ユーザーオリジナルのデュエルディスクモデルも公開されている。そのためか、MMDモデルを使用した架空デュエル動画も少数ながら存在している。
掲示板
132 ななしのよっしん
2024/06/04(火) 22:20:09 ID: FF592NKcgY
ARC-Vのディスクとかよく多次元の召喚再現できたよな
融合魔法セットするだけでいい融合はまだしもカードを重ねるエクシーズとか大変だったろうに
133 ななしのよっしん
2024/11/29(金) 09:15:09 ID: DaSTBm7BMF
それならPゾーンの場所があったのはやっぱりズァークが世界の法則を書き換えたからか?
134 ななしのよっしん
2024/11/29(金) 09:29:06 ID: XZP3aDnLqs
現代で今からカード認証機能アリのデュエルディスク作るなら、スリーブに認識用のマイクロチップみたいなの付けてそれにカードのデータを入れこんでスリーブに識別機能を持たせるとかかな
カード入れ替えて専用機器でスリーブデータを書き換えるとかやれそう
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/07(土) 07:00
最終更新:2024/12/07(土) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。