ドッグファイト 単語


ニコニコ動画でドッグファイトの動画を見に行く

ドッグファイト

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ドッグファイトとは、戦闘機による格闘戦をさす言葉である。

概要

搭載又は誘導ミサイルによる射撃を効果的に行う為に、会敵した双方が近距離で相手の後ろへ回り込もうとする機動を伴った戦い方を言う。

ケンカする際に互いに相手のしっぽを追いかける様子に似ている事からドッグファイトと呼ばれるようになった。(日本ではを連想させる事から戦とも呼ばれる)

歴史

第一次世界大戦[1]

ライト兄弟世界初の動力飛行を成し遂げてから10年後に第一次世界大戦が始まると、航空機はすぐに観測や偵察に使われるようになった。しかし両軍が観測機を使用するようになると、双方の観測機が中で対峙する事態が発生するようになった。

最初は拳銃ライフルで撃ち合う程度だったが、フランスローラン・ギャロスが操縦席のの前に機関銃を取り付け、プロペラに鋼製の防弾を取り付けてプロペラ弾で破損するのを防ぐ方式を考案し、1915年4月より使用し始めた(初期の航空機は機体後方にプロペラがあるプッシャー式だったが、性向上が見込める、機体前方にプロペラを付ける牽引式に切り替わっていた。)。ある時ギャロスの機体は攻撃を受けてドイツ陣内に不時着し押収されてしまう。ドイツ軍航空機メーカーのフォッカー社のアントニー・フォッカーに模倣を命じたが、調べたところ、羽根に当たった弾丸の一部が後方に跳ね返って危険であることがわかり、フォッカーチームと共に弾丸がプロペラに当たらないように機関銃の発射のタイミングを調整する機構を開発ドイツは何ヶにもわたり中戦で優位に立った。イギリスもすぐに対抗できる戦闘機開発を急ぎ、ここに「ドッグファイト」の時代の幕が開けた。

1917年には両軍は編隊を組むようになった。イギリス軍は戦闘に入ると二機ずつのペアに別れ攻撃と援護を分担する手法をとった。太陽を背にして上から敵に向かい敵のをくらませたり、攻撃後にに入って隠れるといった戦術も生み出された。

第二次世界大戦

続く第二次世界大戦では航空機の高性化、搭載火器の強化が進み、戦場戦闘機同士のドッグファイトが展開された。

大陸で腕を磨いた日本海軍ゼロ戦搭乗員はこの戦い方を多用したが、未熟な搭乗員がベテランとドッグファイトしても勝ちがないと判断した米軍は戦術を転換し、機体の防御力及び速度を向上させ、経験の浅い搭乗員でも一定以上の戦果を望める一撃離脱戦法へ切り替え対応、日本機を押し返すようになった。急降下が苦手なゼロ戦にとって一撃離脱は天敵といえたが、末期にもポートダーウィン関東ゼロ戦とドッグファイトをした連合軍が大きな被害を出している。

欧州でも編隊による一撃離脱の有用性が広く認められていたが、もちろんドッグファイトも有用であり、ドイツ空軍は機動性で勝るイギリス機相手に、Bf-109で開戦間もない時期から楽ではない戦いを強いられる。 戦争末期になるとドイツ空軍世界初のジェット戦闘機Me-262を投入したものの、これは旋回性ではプロペラ機に劣っており、ドッグファイトになると不利になることから、ドイツ空軍は一撃離脱にするように示しドッグファイトを禁止した。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後は朝鮮戦争などでドッグファイトが行われたものの、やがて航空電子機器や誘導弾の発達により、航空機と共に不要論が台頭してくる。

1950年代~60年代になるとミサイル論の台頭により高い運動性と航空機そしてドッグファイトは不要と考えられるようになった。その結果米国F-4の初期ソ連Mig-21PFでは固定武装としての機止された。しかしベトナム戦争で機を装備しない新鋭のF-4が機を装備した旧式のMig-17に苦戦。さらに印パ戦争中東戦争フォークランド紛争で機による撃墜が発生し機やドッグファイトは決して過去のものではない事が明された。その結果Mig-25Mig-31といった例外を除き現在でも多くの戦闘機がドッグファイトを遂行する力を有している。

エチオピアエリトリア紛争では双方が中古Su-27又はMiG-29を実戦に投入したが、中距離誘導弾で敵機を撃墜できなかった場合において、ドッグファイトと見られる戦闘が行われた。この戦いではロシア人の航空傭兵アフリカパイロットが、R-73短距離誘導弾または機関を用い、ドッグファイトと思われる戦いで戦果を揚げた。

また領侵犯機に対するスクランブルでは、侵犯機に接近し警告する必要がありドッグファイト戦技は必然的に重要なものとなる。 

機関砲[2]

現代のジェット戦闘機においては、敵の機関に狙われた場合は4に1回90度旋回をしろと教えられる。

戦闘機機関照準では、ジャイロが安定するのを待って機体のGを計算し、レーダーで測距をして見越しを計算してからHUDレティクルが表示される。つまりレティクルが安定するまでは2~3かかり、そこからパイロットが照準するのに4はかかる。その間に動いてしまえばコンピュータの計算はやり直しになるので、レティクルは永遠に安定しない。

もっとも、「当たらない」というだけであり、いずれは燃料がなくなって墜落するので、後ろにつかれた時点でおしまいではある。

日本におけるドッグファイトへの評価

航空自衛隊では今でもドッグファイトを重視し、戦技会が行われている。航空自衛隊要な任務に防任務があり、日常的に領侵犯措置が実施されているからだ。論、F-15近代アップデートなど視界外戦闘力の向上も行われている。

一般レベルでは「今の時代はボタン押してミサイルでボーンだから、ドッグファイトは必要ない、昔の技術」又は「ドッグファイトカッケー!」の両極端なもので、時代の変化と戦術の変化を踏まえた正当な論評は、一部の軍事専門軍事マニアを除いては少ないかもしれない。 

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *戦争物理学」バリー・パーカー 藤原多伽夫訳 揚社 2016 pp.251-255
  2. *零戦神話の虚像と真実清水 渡邉吉之 宝島社 2015 pp.102-103
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
小清水亜美[単語]

提供: のんのん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/26(土) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/26(土) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。