ショアクノコンゲン
ヤード・ポンド法とは、単位表記の系統の一つであり、米国面の象徴である。
ヤード・ポンド法は、長さをヤード、質量をポンドを基本単位とする計量法である。これは日本での呼び方で、英語では「帝国単位(Imperial units)」と呼ばれていたり、「米国慣用単位(United States customary units)」と呼んでいたりする。
現在、日本を含む世界で広く使われている単位は長さはメートル、質量はキログラムである。一方、ヤード・ポンド法を用いているのはアメリカ合衆国、ミャンマー、リベリアの3か国のみとなっている。しかし、ミャンマーやリベリアは国家が主導してメートル法への移行を進めており、実質的にはアメリカ合衆国のみが日常的に使っていることになる。当のアメリカ人は「切り替えるメリットがねえよ」とメートル法化に熱心でなく、それどころか州によっては反メートル法化の動きまである始末だ。
1959年にメートル法との換算について国際的に定義され、現在は「1国際ヤード=0.9144m」「1国際ポンド=0.45359237kg」と定義されている。
今でもなおメートル法と併用されているため、単位系の取り違えによる事故や事件が発生している。特に、ヤード・ポンド法が標準となっている航空業界においては、ポンドで書かれていた燃料の量をキログラムと勘違いしてしまい燃料不足でフライトしてしまうという事故は有名な話の一つとして知られている。
ちなみに、「ヤード・ポンド法」をGoogleで検索しようとすると、サジェストに「いらない」や「悪い文明」、「滅ぼそう」と出てくる。カルタゴのように「ヤーポン滅ぶべし」とも言われてしまっている。
なお、測量フィートという概念もあるが、用途がそれほど多くないので割愛。
また、このほかにもいくつか単位がある。
さらに、DTPで用いるポイントも、インチを用いて定義されている。
同じアメリカでも、別のポイント体系がある。こちらは活字で用いており、83パイカ=35cmと定義することによりポイントを定義する(1パイカ=12ポイントというのは変わらない)。これはヤード・ポンド法とは無関係である。
なお、1米トンをショートトン、1英トンをロングトンと呼ぶことがある。この文脈でいう場合、メートル法のトンはメートルトンなどと呼ばれる。
体積は英国と米国で単位の互換性がまるでない(質量はポンドまでは統一されていたが、体積はそれすらない)。さらに乾量と液量でも使う単位が異なるため、非常にカオスになる。
使う単位は立方インチなどのシンプルな組立単位のみ。このため省略。
こちらは単位が豊富に存在する。
前述したように現在は世界のほとんどがメートル法を採用している。日本では「取引または証明について、一部の例外を除き原則としてメートル法以外の計量単位の使用は禁止」されている。しかし、日常生活の中では未だにヤード・ポンド法が使われているものもある。
航空機業界はヤード・ポンド法が主流となって使用されている。これは未だに使い続けているアメリカ合衆国が航空におけるデファクトスタンダードとなっていることが大きな要因である。
その他、テレビの大きさを表す時やゴルフでの距離、ボウリングの玉の重さを表す際にはインチやヤード、ポンドを使って表記されている。さらに電気製品では意外とまだインチが使用されていることが多い。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/23(月) 17:00
最終更新:2022/05/23(月) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。