H.I.Sグループ>九州産業交通ホールディングス>九州産交バス
九州産交バスとは、熊本県熊本市西区上代4丁目に本社を構えるバス事業者である。
略称は「産交」「産交バス」。
熊本県のほぼ全域で路線バスを運行している在熊最大手のバス事業者。路線バスは白地にスカイブルーのラインが入るのが特徴である。現在、九州産交バス直営路線は熊本市とその周辺にのみあるが、産交バスが運行するローカル路線を含めると、菊池地域(熊本電鉄バスの縄張り)と上益城・宇城地域(熊本バスの縄張り)を除く県内全域にバス路線網を展開している(その他、熊本市内には熊本都市バスの路線もある)。2003年に産業再生機構の支援を受け、その後2012年からは東京都にある旅行代理店「H.I.S」の連結子会社となっている。
もとは戦時中に県内にたくさんあったバス会社・トラック会社を一気に統合してできた会社である。長らく社名を「九州産業交通」としていたが、2006年に持株会社「九州産業交通ホールディングス」へ移行したことに伴い、バス事業が「九州産交バス」、旅行業などが「九州産交ツーリズム」、不動産業などが「九州産交ランドマーク」へそれぞれ移管された(その後「九州産交リテール」が設立され、飲食事業などを担っている)。
昔はもっといっぱい仲間がいたが経営合理化でだいぶスリムになった。
※は分社の「産交バス」管轄。その他は九州産交バス直轄。全てが熊本県内に位置する。基本的には「○○産交」と呼ばれることが多いが、本社併設の熊本営業所は「西部車庫」と呼ばれる。
2015年4月に新しく運用開始となった熊本地域振興ICカード(Felica系)。磁気式プリペイドカード「TO熊カード」の後継として導入された。産交バスグループをはじめ在熊他社でも使用することができる。詳細は「くまモンのIC CARD」へ。
なお、熊本にはこれとは別に熊本市交通局が発行している「でんでんnimoca」(Suica系)があり、相互利用対象となっている。
九州産交バスのマスコットキャラクター。「産交バス」の「たぬき」なので産太(さんた)くんと名付けられた。よくネズミと勘違いされる。くまモンを意識してなのか、特徴的な口癖「~ヌンッ」をよく出す。詳細は「産太くんの部屋」へ。
掲示板
2 ななしのよっしん
2018/02/01(木) 13:22:37 ID: 9mxMbYBdWu
>>1
提案するお気持ちはわかりますが、情報量を減らすような編集、
駅名や主要ランドマーク等へのリンクが切れるようなクソ提案は正直願い下げです。
こういうのを、世間様では「ありがた迷惑」や「無自覚な荒らし」と言います。
3 ななしのよっしん
2018/02/01(木) 19:06:24 ID: JRq6+iPdtX
>>1に関して、西鉄バスの掲示板5レス目・6レス目で提案趣旨を述べました。
よろしければこちらもご一読いただければと思います。
http://d
4 ななしのよっしん
2018/07/19(木) 21:36:21 ID: JRq6+iPdtX
>>1の編集ですが6月17日の版を反映の上で8月中に実行したいと思います。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/25(金) 23:00
最終更新:2025/04/25(金) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。