二酸化炭素(Carbon dioxide)は、化学式が CO2で表される化合物のこと。
分子量 | 44.01 |
臨界圧力Pc | 72.85 atm |
臨界温度Tc | 304.2 K |
臨界モル体積Vc | 94 cm3mol-1 |
標準生成GibbsエネルギーΔfG | -394.36 kJmol-1 |
標準融解エンタルピーΔfusH | 8.33 kJmol-1 |
標準蒸発エンタルピーΔvapH | 25.23 kJmol-1 |
大気中に約0.04%存在する。
特徴的なのが大気圧下では液体にならないということである。圧力を変えれば液体になるので二酸化炭素は決して液体にならないわけではない。
二酸化炭素は生物の呼吸で放出され、植物の光合成で消費される。酸素は血中で赤血球のヘモグロビンと結合して運ばれるが、同じように運ばれる二酸化炭素は2割ほどで、大部分は血中の水分子と反応して重炭酸イオン(HCO3-)の形で存在する。
重炭酸イオンは体内で作られる水素イオン(H+)と結合し、血液のpHが酸性に傾くのを防いでいるが、逆に重炭酸イオンが増えたり水素イオンが減るとpHが塩基性に傾いてしまう。
太田胃散の主成分である重曹(炭酸水素ナトリウム=NaHCO3)は水に溶けて重炭酸イオンを発生させるので、胃を中和する事ができる。太田胃散を飲んで胃から上がってくるゲップは二酸化炭素である。
・超臨界流体としての利用価値である。超臨界流体は気体と液体の両性質を併せ持っているユニークな状態である。これは分離する技術という点では抽出用媒体として重宝される。コーヒーなどのカフェインを取り除くときに利用される。他にも半導体の製造において洗浄に用いられる。
・二酸化炭素は安定ではあるがグリニャール試薬という反応剤に対して、反応性を示しカルボン酸を与えるので、有機合成では有用といえる。
・飲料水としての関わりである。これはご存知のとおり、炭酸水は水に二酸化炭素を吹き込むことによって作られている。この特有の飲み応えは二酸化炭素のおかげといってもいい。
・概要で説明した昇華する性質を利用して普及したのがドライアイスである。某アイス店サーティー〇ンでアイスをお持ち帰りすると、アイスが溶けないようにドライアイスが入っている。身近な技術なので役に立つ実感は沸き易い。家に持ち帰った後は、水を入れたボールの中にドライアイスを放り込むと楽しいことになる。
温室効果の高い物質であり、地球温暖化の改善に向けて世界各国が二酸化炭素量の削減に躍起になっている。しかし温室効果の高いガスは二酸化炭素に限らず、メタンもその効果の大きさや水を張って還元状態にある水田からの大量発生・ウシのゲップによる大量発生により、(冗談ではなく)問題視されることがある。したがって二酸化炭素の排出量の増加と平均気温の上昇の非常に強いシンクロが見られるからといって、短絡的に二酸化炭素一人を悪者にするのは好ましくないだろう。
原油価格も上がり続けている昨今、火力発電の肝である化石燃料の消費を抑える意味でも、ニコニコする機会を減らして節電に協力してみてはいかがだろうか。それと呼気からも二酸化炭素が排出されることから、ハァハァすることも極力控えた方がよい・・・かもしれない(主観)
ちなみに、金星は大気のほとんどが二酸化炭素でできているが、その温室効果のおかげで太陽に近い水星よりも表面の温度は高い。しかも夜間でもそれほど下がらないんだとか(大気が無いに等しい水星では夜間と昼間の温度差が600度以上ある。まさに地獄)。
ちなみに温室効果(greenhouse effect)という言葉を始めて用いたのは アレニウスという高校化学の授業を受けた人なら知っているであろう人である。
ドライアイス関連の動画は「危険なので真似するな」といった注意文が添えられていることが多く、性質をよく知らぬまま『夏休みの宿題に~』という軽い気持ちで挑戦しないように。
掲示板
76 ななしのよっしん
2024/11/25(月) 10:29:09 ID: td5G68bGJH
炭酸ガスは一応排泄物の処理で収集はできるけれど、
化石燃料で得られる物のコストや手間と比較して得られるものはどれくらいなんだろ
77 ななしのよっしん
2024/12/11(水) 13:16:28 ID: td5G68bGJH
で、DAC(ダイレクトエアキャプチャ)で直接大気から取り込む技術もあるね
集めたco2を使って植物栽培や炭酸水に使用して循環するのが目標
78 ななしのよっしん
2025/01/26(日) 07:36:11 ID: td5G68bGJH
森林火災と二酸化炭素の関係性
木々は二酸化炭素を吸うので燃やしても影響はないが、それが一気に燃えると木々の育成期間の間二酸化炭素が放置される
というのが木材活用から遠ざかった原因。災害はどうしようもないが、普通に使うなら問題ないのである
提供: take
提供: Pyun Pyun
提供: suzyQ
提供: 奇人居士
提供: カニカマ(※蟹ではない)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 10:00
最終更新:2025/04/01(火) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。