伊達成実(1568年~1646年)は天下の副将軍伊達政宗の片腕であり、友であり、決して後戻りしない家中随一の剛の者であり、大河ドラマ「独眼竜政宗」の脚本家である。
のちの「伊達一族の長老」伊達実元が嫡男として1568年信夫郡大森城にて出生。幼名・時宗丸。
母の鏡清院は実元の兄・晴宗の次女、つまり叔父と姪の近親婚であった。
幼少期は了山和尚の下で学問を修め、政宗に遅れること2年の1579年、大森城で元服。名を藤五郎成実と改める。
※大河ドラマの関係でよく誤解されるが政宗と共に虎哉宗乙へ師事したという事実はない。
1584年頃に家督を継いで大森城主となる。武者修行に出てきた荒川日向秀秋を家臣とし、天狗の化身斉藤伝鬼坊勝秀が開祖・天流を修めて免許状を得る。
同じく家督を継いで主君となった政宗の命により伊達領南方の抑えを担う。 主として大内定綱対策にあたり、調略により内応者を作ることに成功している。
これを契機に1585年小手森城の合戦へと突入、大内の援軍に駆けつけた蘆名・畠山勢により事態が膠着したため成実は独断で戦線を離れて南へ陣を移し、田村勢と合流した。
政宗は激怒したがこれにより援軍との連絡を絶たれた城方は窮地に陥り、定綱も逃亡したため成実配下の使者を城へ招き入れてあっさり降伏を申し出た。
しかし条件面で折り合わず、総攻撃をかました挙句に城に火をかけた上でなで斬りを決行。交渉にあたっていた使者は矢弾の飛び交う中をほうほうの呈で自陣へ戻ってきた。
1586年先君輝宗の弔い合戦である人取橋の戦いでは東方面の瀬戸川館に布陣し力戦奮闘するが、圧倒的な戦力差は如何ともし難く、鬼庭左月斎が首級200余を手土産に血槍の中で討死、父の代より仕えた重臣・伊庭野広昌も戦死するなど戦況は悪化の一途を辿るばかりであった。
御家存亡の危機の中で成実は背面の敵をしのいだ上で本陣へ攻撃している佐竹勢の横から突撃を敢行し、両面の敵を防ぐという決死の働きを見せた。
川へ追い詰められた政宗の前には自ら手勢2-30人とともに現れてなおもこれを食い止めた。
ついでに主君の馬の尻を軍扇でひっぱたき、厳寒の川から引き上げさせたりもした。
この八面六臂の活躍により感状を賜る。
同年戦線警戒の要衝・渋川城で越冬していたが、家臣の不注意(鉄砲の火薬箱に火灯りを落としたと伝わる)が原因で大火事が発生。城が焼失し寒中へ焼け出されてしまう。あわてた成実勢は取り急ぎ砦としての体裁を整えながら一年の終わりを迎える破目になった。
※この時成実も大火傷を負い、右手の指が癒着する程の重い後遺症が残っている。
明けて元日早々畠山方が斥候に出てきたため、羽田実景が近所のお使いに出た帰りに参戦するなど正月気分で迎え撃っていた成実だったが、あまりにしつこく伏兵を繰り出してくるのでついには怒り出して本格的な戦闘となった。
軍備を整え直した後は苦もなく追い散らしていくつか首を討ち取っている(渋川城の合戦)
畠山はこの敗戦をきっかけに疲弊が極致に達して家中が瓦解、春を迎えてしばらくの後降伏に至る。
かくして成実は二本松城を拝領。入れ替わり大森城主となった片倉景綱と共に南の守りを堅固にした。
1588年の郡山合戦では北方での大敗(大崎合戦)に便乗した蘆名方・大内定綱が侵攻を開始。
景綱らと寡兵でしのぎ続け、蘆名方の内部抗争に乗じて当の攻め手を逆に調略で絡め取る抜群の功を上げた。
これにより長年逃げ回り何度も矛を交えた仇敵・定綱をついに臣従させることに成功した。
1589年摺上原の戦いでは前もって内応の確約を得ていた猪苗代盛国を政宗と引き合わせ猪苗代・会津方面の戦端を開いた後、景綱と共に別働隊を率いて猪苗代へ進軍。
政宗本隊が不利を心配して援軍に来ようとするのを断り捨石となる覚悟であった(結局助けに来ちゃったけど)
開戦時には四番備を担当。自軍を襲う砂塵を巻き上げた向かい風の影響で猪苗代・片倉・白石隊が崩れていく中、猛然と敵陣へ斬り込んで体勢を持ち直すきっかけとなり、風向きが変わった後の大勝へとつなげた。
不退転を象る毛虫(百足)の前立てが如く、ひたすらに突き進んだ時代であった。
主君・政宗がラスボスに翻弄されていく中、成実は徐々に己が信条とした「武」を発揮できなくなっていく。
列挙するだけでも
時流が変わり、槍働きがご機嫌取りに変わった時、武辺者の成実は何かを失った世の中に嫌気が差したのかもしれない。
1595年(諸説あり)ついに出奔に至る。
居城・角田城は政宗の命によって接収されたが、自邸で抵抗を続ける羽田実景ら30人余が討ち取られてしまう。
※この時期伊達家では出奔が相次いでいるが、伊達家一級資料にもほとんど記述が無いため動機と滞在先は諸説入り乱れている。
ちなみに「出奔に怒った政宗が成実配下の征伐を指示した」とするのは間違いであり、実景の重用を妬んだ他の成実家臣が接収役の屋代景頼と共謀し、軍勢を寄せて殺害したというのが事の真相である。
景頼はこのような増長が次第に甚だしくなっていき、後年には処罰を受けて追放処分となっている。
「領地召し上げの際妻子を皆殺しにされた」というのも俗説であり、史実では領地接収前に妻子とも早世している。
様々な伝聞をまとめると
文禄の役より帰国、勲功に報いるものが得られなかったため高野山へこもる。
外様の石川昭光(伊達晴宗四男、政宗の叔父。成実よりも宗家近縁だが、かつては「他家の敵」)が自分より上の席次に据えられたため、そのまま課役を拒否して失踪。
徳川家康に仕官を試みるが政宗の妨害(奉公構)に遭い断念、相模国糟谷に逐電。
上杉景勝から5万石で誘いを受けるが「家臣筋の家に仕える気はない」として断る。
※伊達実元が入嗣を果たしていれば上杉景勝は長尾景勝として成実の下にいただろうということ。
となる。
1600年関ヶ原の戦いの前哨戦である白石城攻めでは出奔の原因(の一つと言われる)である石川昭光の陣より推参。
放浪中仕官に誘ってきた上杉方へ手痛い一撃を浴びせて攻城に一役買っている。
時期は不明だが家紋の使用について政宗から問責が受けたことがあった。
成実は「竹に二羽飛雀紋は元々父・実元が上杉より譲り受け御当家に献じたもの。その際に同じ紋を使うとのちのち差し障りがある旨はっきりと申し上げているはず。」 と申し開きをしたため政宗は非を認めて詫びを入れている。
1602年の亘理城拝領から先は領国経営はもとより、松平忠輝と五郎八姫の婚姻の際に政宗名代として輿を将軍家に届けるなど、さまざまな役目を果たしていくことになる。
そして大坂の役参陣、最上家改易による城接収を最後に出陣することもなくなり、二代目忠宗の治世にはかつての父と同じく家中の長老として重きをなして政宗亡き後の伊達家を支え続けた。
1638年前年に起きた洪水災害に対する拝領金の御礼言上として江戸へ。
江戸城内にて饗応の膳を受けた後、茶の席で柳生宗矩ら将軍家直臣を交えて戦話を談ずる。
そこで大激戦であった仙道人取橋の合戦を物語り、拍手喝采に興が乗ったか摺上原の合戦までも朗々と説き続けてついには御簾を隔てて聞いていた将軍・徳川家光を感動させるに至った。
しまいには戦話の礼に、と将軍から帷子(夏着の単衣)20着、外套10着まで賜ってしまった。御礼に行ったら御礼を貰ったでござる。
※本人曰く「戦を談ずるには五七日(いつなのか=35日)あっても足りないので、今回はちょっとだけ」話して来たそうである。なんという武辺者。
1642年「成実記」を著す。(伊達成実日記、政宗記等の原本)
「物の数にも入らぬ者を取り立て、その功たるや比類なし」などと政宗を褒めちぎる一方で暗に自らの出自を自負し、前述した小田原参陣までを微に入り細に入り書き連ねることで「やっぱり自分こそ家中随一の剛の者だ」とこっそり悦に入ったりもしている。それゆえ小田原以後の記述は手抜き。
これにより後世の創作に多大なる影響を与え、大河ドラマ「独眼竜政宗」や「信長の野望」シリーズでは目論見通り(?)脳筋描写ばかりが目立つこととなった。おのれ。
最晩年には出奔中に本家へ鞍替えした元部下を隊将へ推挙したり、その御礼とかつての非礼を侘びに訪れた当人を薙刀で追っ払ったりしている。
「お前が有能なことと、あの時裏切ったことは全くの別儀。お前を許した訳ではない。」とのことらしい。
同じ頃、領地・亘理要害の石高を増やしすぎた(亘理城拝領時の約2倍)ために幕府の定めによって仙台藩に端数を没収された。でもまた増やした。自由なおじいちゃんである。
1646年(正保3年2月9日)養嗣子・宗実(政宗9男)に家督を譲り、同年6月4日に死去。享年79。
辞世「古来より稀なる年にここのつのあまるも夢の中にぞありける」
大意:70まで生きた古来稀なる御大将(政宗)より9つも長く世を見て参ったが、やはりこの世はうたかたの夢。駆け抜け続けてあっと言う間の一生であった。
明治時代に建てられた亘理神社に武早智雄命として祀られ、武の神様となった。
「毛虫は後退しない」と前立てに毛虫をあしらった兜を所用していた。(少なくとも肖像画では毛虫のように見える。)
ところが百足も「後退しない」という俗信があるせいか、はたまた残っている木像の毛虫の毛のパーツがまばらだったせいか、百足をあしらった兜を着用した成実という絵面も流布している。
「撃ち抜いてやるか、てめぇの命ごとな!」
2.5コストの武力9気合持ちとしては最高統率の5を持つ竜騎馬隊。またVer2.00の伊達家では唯一の武力9武将でもある。 計略の「英毅大略」は自分の武力と移動速度が上がり射撃回数が倍になり更にリロードが短縮されると全部乗せの超絶強化。そして敵を倒すと更に武力と移動速度が上がる。
敵を倒せば倒すほどその殲滅力は上がるが、槍の穂先に刺されば一撃撤退のリスクも高まる。また撃滅系(敵を倒すと効果が上がる)計略にしては効果時間は短いほうなので、餌となり得る敵武将が固まっている時などに使うのがベストだろう。
意外な事に伊達家が大名家として登場していない戦国群雄伝の時点でいち早く登場している。勿論、これは成実が出奔していた経緯があっての事である。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 85 | 政治 | 60 | 魅力 | 80 | 野望 | 80 | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 85 | 政治 | 76 | 魅力 | 72 | 野望 | 68 | 教養 | 69 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 81 | 戦闘 | 88 | 智謀 | 37 | 政治 | 62 | 野望 | 55 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 176(A) | 智才 | 104(C) | 政才 | 142(B) | 魅力 | 83 | 野望 | 63 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 91 | 智謀 | 54 | 政治 | 61 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 71 | 戦闘 | 88 | 智謀 | 54 | 政治 | 55 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 81 | 智謀 | 49 | 政治 | 49 | 野望 | 57 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 81 | 知略 | 44 | 政治 | 46 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 81 | 知略 | 44 | 政治 | 46 | 教養 | 63 | ||||||||
革新 | 統率 | 87 | 武勇 | 94 | 知略 | 53 | 政治 | 52 | ||||||||
天道 | 統率 | 87 | 武勇 | 94 | 知略 | 53 | 政治 | 52 | ||||||||
創造 | 統率 | 84 | 武勇 | 91 | 知略 | 68 | 政治 | 55 | ||||||||
大志 | 統率 | 85 | 武勇 | 92 | 知略 | 81 | 内政 | 55 | 外政 | 61 |
掲示板
16 ななしのよっしん
2016/03/30(水) 02:00:04 ID: KDYsdkSVGN
「独眼竜政宗」で演じた三浦友和にとってもそれまで温厚な優男役ばかりだったところ、全く正反対な武骨者かつ激情家役だったんで役柄の幅を広げる意味でもよかったらしい。
17 ななしのよっしん
2022/07/21(木) 11:14:13 ID: GyXnTc2SjA
最上のお膝元の人間としてはこいつを好きになる理由がない
まあ日記なんてよくよく優れた人物の書いたものでない限り、だいたいが主観で書かれたもんだろうけど
18 ななしのよっしん
2023/07/04(火) 17:22:08 ID: 1SGaB1RLDW
近親婚で稙宗の孫かつ晴宗の孫という…
なおかつワンチャン関東上杉の孫になれたという…
政宗伊達家がやりたい放題ヤンキー集団っぽいのは自負心強めのオラオラ系がいっぱいいて、なおかつ輝宗を絶対的なモノだと思ってないのが行動に出てるからだと思う
提供: コズモ
提供: 南蛮一の知恵者 朶思大王
提供: 伊野
提供: スパーク
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 06:00
最終更新:2025/04/05(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。