ガモウウジサト
蒲生氏郷(がもう うじさと 弘治2年(1556年)~文禄4年(1595年)2月7日)とは、戦国時代~安土桃山時代の武将。
祖を辿れば「俵藤太」の異名で知られる藤原秀郷に連なる、鎌倉以来の名門・蒲生氏19代当主。
初名は賦秀(やすひで)だったが、後に改名。本項では一貫して氏郷と表記する。
通称は忠三郎。「松坂少将」「松島侍従」の異名でも知られる。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(またはレオ)。
近江国守護・六角義賢に仕えていた蒲生賢秀の三男として生まれる。幼名は鶴千代。
永禄11年(1568年)に観音寺城の戦いで六角氏が滅亡した後、賢秀は織田信長に臣従し、人質として当時12歳の鶴千代を差し出した。この時鶴千代と面会した信長は、
と告げ、次女を娶らせる約束をしたと伝えられる。
その後は岐阜瑞竜寺の禅僧・南化玄興に師事し、明智光秀重臣・斎藤利三の奨めで武芸に励み、立派な若者に成長。元服は岐阜城で行われ、烏帽子親は信長直々が務めた。
永禄12年(1569年)に初陣を飾る。その後は父と共に柴田勝家の与力となり、姉川の戦い、第一次伊勢長島攻め、長篠の戦、有岡城の戦い、第二次天正伊賀の乱などに従軍。武功を上げた。
天正10年(1582年)の本能寺の変に際しては、安土城にいた父と連絡を取り、城内の信長の家族を速やかに保護。居城である近江日野城へと取って返し、光秀との対決姿勢を明確にした。
その後開かれた清須会議では羽柴秀吉に従い、翌天正11年(1583年)の賤ケ岳の戦いにおいては、羽柴秀長配下として参加。更に天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでも戦功を挙げた。戦後に伊勢松ヶ島に加増・転封となり、この頃にオルガンティノ神父によって洗礼を受けたとされる。
同年の紀州征伐にも参加し、この頃賦秀から氏郷に改名。「秀吉」の一字を下に置く名を不遜であると考えての改名だった。
その後も九州征伐・小田原征伐に参戦。秀吉の天下統一事業に寄与した功績により、天正18年(1590年)、伊勢から陸奥国会津への移封・加増となった。これは臣従したとは言えいまだ奥州に影響力を持つ伊達政宗を牽制する為の配置であったとされている。
会津では重臣らを領内の支城に派遣して城代とし、自らの居城となる黒川城を改築。氏郷の幼名にちなんで「鶴ヶ城」と名を改められ、開発・整備を推進した城下町には「若松」という名がつけられた。更に商業政策を重点に置いた奨励により、江戸時代における会津藩の発展の基礎となっている。
文禄元年(1592年)の文禄の役に参加。肥前名護屋城に参陣したが、体調を崩して翌年に会津に帰国する。養生する中で秀吉から直々に医師を派遣されるなど心配されたが、文禄4年(1595年)、伏見の蒲生屋敷にて死去した。享年40、早すぎる死であった。
伊達政宗や直江兼続による毒殺説が唱えられているが、肝臓がんや直腸がんなどではなかったかと推察されている。
辞世の句は
「かぎりあれば 吹ねど花は 散るものを 心みじかの 春の山風」
早くに死ぬ我が身を嘆く内容となっており、苦しい胸中が察せられる。
彼にまつわる逸話や功績から、歴史好きの間では「もし氏郷がもっと長生きしていたら……」と語られる事が多い。
シリーズを通して全く隙のないオールラウンダー。しかも義理堅く、兵科適正や特技も強力な事が多い。敢えて難点を挙げるなら寿命くらい。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S2) | 戦闘 | 72 | 政治 | 73 | 魅力 | 71 | 野望 | 65 | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 77 | 政治 | 80 | 魅力 | 73 | 野望 | 71 | 教養 | 72 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 81 | 戦闘 | 82 | 智謀 | 69 | 政治 | 80 | 野望 | 71 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 176(A) | 智才 | 158(A) | 政才 | 172(A) | 魅力 | 88 | 野望 | 71 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 85 | 智謀 | 83 | 政治 | 89 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 81 | 戦闘 | 70 | 智謀 | 80 | 政治 | 85 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 77 | 智謀 | 79 | 政治 | 81 | 野望 | 80 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 76 | 知略 | 77 | 政治 | 80 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 77 | 知略 | 75 | 政治 | 80 | 教養 | 72 | ||||||||
革新 | 統率 | 90 | 武勇 | 82 | 知略 | 84 | 政治 | 89 | ||||||||
天道 | 統率 | 85 | 武勇 | 73 | 知略 | 81 | 政治 | 83 | ||||||||
創造 | 統率 | 89 | 武勇 | 85 | 知略 | 84 | 政治 | 80 | ||||||||
大志 | 統率 | 88 | 武勇 | 89 | 知略 | 81 | 内政 | 86 | 外政 | 79 |
掲示板
43ななしのよっしん
2018/08/24(金) 19:13:15 ID: oJWhYebslj
44ななしのよっしん
2018/09/17(月) 20:13:55 ID: 0KP66Fczc1
ロルテスなる男は
元聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)の
人間だったっとか
まぁ弥助やMUR按針と違って
実在の確認が取れてないんだけど
45ななしのよっしん
2022/03/14(月) 13:00:14 ID: ol7ZJxn407
実績少ないからノブやぼ能力値なんかは過大評価と言われがちだが
当時でも有数の金の力にモノを言わせた教育パパに育てられた男(信長)に
さらに金持ちになった教育パパにより教育サイボーグと化したのが氏郷だから
周りの評価高いのは当然茶当然
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/25(水) 18:00
最終更新:2022/05/25(水) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。