信越放送 | |
---|---|
Shin-etsu Broadcasting | |
基本情報 | |
略称 | SBC |
国 | 日本 |
所在地 | 長野県長野市 |
運営事業者 | 信越放送株式会社 |
放送対象地域 | 長野県域(ラ・テ共通) |
ラジオ周波数 | 1098kHz(AM/中波) |
アナログ親局 | VHF11ch(水平偏波) |
リモコンID | 6ch |
物理ch(親局) | UHF16ch(水平偏波) |
ラジオ系列 | JRN NRN *クロスネット |
テレビ系列 | JNN |
コールサイン | JOSR(AMラジオ) JOSR-TV(アナログTV) JOSR-DTV(デジタルTV) |
開局年月日 | 1952年3月25日 (AMラジオ) 1958年10月25日 (テレビ) |
設立年月日 | 1951年10月18日 |
備考 | |
|
|
放送局情報テンプレートボックス |
信越放送とは、長野県を放送対象地域とするラジオ&テレビ兼業局である。ラジオはJRN&NRN系列。テレビはTBS系列。本社は長野市にある。
略称は「SBC」。
コールサインは、ラジオはJOSR。 テレビはJOSR-DTV、リモコンIDは6。アナログはJOSR-TV 親局はVHFの11であった。
1952年にラジオが開局。1958年にはテレビもスタートをする。全国のTBS系列の中では営業収入が多い部類に入るが、TBSとの仲は悪い。全国でこういうところが多いような・・・。
会社設立時には信濃放送としてスタートしたが、新潟県にも進出を考えていたので、”信越放送”と名称を変更をしたが、放送法の関係で新潟県に進出は出来なかった。また化学会社の信越化学工業が大株主なこともある。
情報番組は北信ネタ中心。2006年に発生した諏訪・岡谷の水害の時もほとんどスルー。おかげで諏訪にコミュニティFM局が出来た。 『怪我の功名』とはいえ…その時は被災地から大顰蹙を買い、他局で「役立たず」と非難される始末。
山岳地帯が多いからか、ラジオの電波の飛びが悪く、SBCの中継局が整備されていない木曽地域などでは聴取が厳しい。
2004年にヘリコプターからの取材中に送電線に接触事故を起こし、記者を含む乗員4名が死亡した。これ以後ヘリコプターの取材が出来なくなっている。
2006年に長年社屋のあった長野市吉田から同市問御所町の再開発ビル・TOiGO(トイーゴ)に本社を移転した。しかし、現在でも旧社屋のあった長野市吉田には「SBC通り」の名前が残っており、旧社屋取り壊し後の敷地に建設されたヤマダ電機の店舗ですら「テックランドNew SBC通り本店」という店名である。
1 NHK総合 |
2 NHK Eテレ |
3 - |
4 TSB テレビ信州 (日本テレビ系) |
5 abn 長野朝日放送 (テレビ朝日系) |
6 SBC 信越放送 (TBS系) |
7 - |
8 NBS 長野放送 (フジテレビ系) |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
※周波数は親局のもの
掲示板
提供: 弦巻こころ
提供: ゆんなの
提供: saki
提供: たじまし
提供: ぼんばーまん
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/11(金) 22:00
最終更新:2025/04/11(金) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。