『信長の野望・新生』(のぶながのやぼう・しんせい)とは、コーエーテクモゲームスにより2022年7月21日に発売されたゲームソフトである。「信長の野望」シリーズの第16作。コーエーテクモゲームスにおける「シブサワ・コウ」ブランドの作品である。
日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの一作品である。前作『信長の野望・大志』の発売以来、約4年8ヶ月ぶりの完全新作。シブサワ・コウ40周年記念作品。プロデューサー・小笠原賢一は「ほぼ全期間をコロナ禍におけるリモート、テレワーク体制で開発した初めてのシリーズ作品[1]」と語る。
対応機種はWindows(Steam)、PlayStation 4、Nintendo Switch。CERO:A(全年齢対象)。
また、PlayStation 5、Nintendo Switch 2向けにComplete Editionも発売予定。
コンセプトは「AIで躍動する武将たち」。
基本的にはリアルタイムストラテジーの大名プレイだが、プレイヤーは配下の武将たちに郡単位の知行を任せ、彼らにある程度一任していく。戦争や内政もこのような郡単位を任されたAIによって動く武将たちの意見をもとに、進めていくような形になる。
『創造』と同じ小笠原プロデューサー作品のためか、道の要素や、城下が小区画ごとに分かれているなどの共通点が見られる。また兵力の回復速度が速めなので、大勢力を相手にするといわゆる「わんこそば」「ゾンビ」と揶揄されるレベルで何度も敵が押し寄せてくるので注意が必要となる。
各城に「郡」がいくつか紐づけられており(城のある土地も郡のひとつである)、城のある郡には城主を、それ以外の郡には武将を知行として割り当てる内政システムとなっている。大名本拠城も基本的には同様だが、郡に配置された武将は代官として扱われる。そして城主・領主となった武将たちは自動的に内政を行っていくが、大名が介入することも可能である。大名は金銭と労力を消費して、本拠地の内政を行ったり、「政策」を進めたり、国境紛争の鎮圧やら金山発掘やらといったランダムイベントに武将を派遣したりしていくことになる。
この武将の配置は、大名直轄の代官を除き、初期状態では一度設定すると変更できない。これを変更するためには特定の政策を進めていく必要があるが、政策の実行にはある程度の身分に昇進した数名の武将(と収入と威信)が必要となる。よって序盤の城主任命は慎重に行う事を求められる。初期身分の「組頭」には知行を与えられないので、まずは大名直轄の代官(側近)として武将を働かせ、昇進したら知行を与えていくことになる。なお本拠地から離れた城は軍団を作らないと収入が激減する。また後述するが、今作では兵糧のシステムの都合上、戦争での大遠征が非常に難しくなっている。そのため中盤以降は軍団の創設、城主の転封(これも政策で解放)、本拠地の移転(これは万単位の金銭を要求される)も考える必要がある。
このため本作では人と金が非常に重要であり、それをどうやって手に入れるかが問題となる。たまに配下武将が牢人の登用や敵武将の引抜を提案してくれるが、逆にそれ以外は元服くらいでしか武将を入手できないので、チャンスは逃さないようにしたい。なお身分が武将になると3郡、家老で5郡、宿老で7郡まで同時に知行を与えられるようになるので、人材難をカバーすることもできる。
戦争も『創造』をベースに進化させたような形で、道に沿って郡を占領しながら進軍していく。また、各地に点在している諸勢力(国人衆)の部隊を参戦させることも可能である。通常の野戦は街道や城の上でぶつかり合う形で行われるが、大名が参戦している場合のみ、周囲の部隊を巻き込んだ「合戦」が可能となる。合戦は全国マップとは異なる戦場で行われ、進軍路に沿って進みながら、要所を押さえたり、挟撃してダメージを上げたりといった戦術が求められる。敵部隊を全滅させる、「退き口」を全て破壊する、優勢ゲージを完全にこちら側に向かせる、などのいずれかを達成すれば勝利となる。
要所の中には、高い所から一方的に矢を放ったり、落石で大ダメージを与えたり、鼓舞で体力を回復(後述)したりすることが出来る場所もある。ただし落石・鼓舞・橋落としは戦法ゲージを溜める必要がある。また新システムとして、兵力とは別に部隊の「体力」(疲労)の概念が存在し、ずっと戦っていると部隊の能力が大幅に落ちてしまう(80くらいあった能力が10~20になったりする)。戦わない位置に移動させれば体力は回復していくので、交代要員を用意するなどの工夫も必要。これはもちろん敵も同様なので、強敵が相手でも挟撃+疲労困憊に追い込めば勝ち目はある。なお余談ながら、毛利元就の固有戦法「百万一心」は効果が「自部隊の兵力回復+体力回復」なので継戦能力が高く、能力も当然高いので厄介極まりない。
そしてもうひとつの新システムとして、この合戦で敵の部隊が一定数以上いた場合「威風」が発動する。威風は弱・中・強の3段階存在し、敵の部隊数が多いほど効果は高い。これが発動すると敵の郡や城がこちらに寝返る、一時的に武将の忠誠が上がる、周囲勢力の外交が良くなるなどの非常に美味しい効果がある。他にも勢力が衰退すると武将が家を見限って寝返りを打診してくることもある。これらを駆使することで、連戦で一気に勢力バランスを変えることも可能だが、本作では兵糧が『創造』と同じく部隊ごとの「腰兵糧」制なので(初期値120日。更に創造とは異なり腰兵糧の補給ができない。初期値を上げるには施設の建設などが必要)調子に乗ってイケイケになっていると部隊が餓死して壊滅するので注意。
勢力ごとに「威信」というパラメータがあり、停戦の仲介や各種政策を発動させるのに必要となる。例えば1546年シナリオの場合、足利将軍家は最初から約1500、北畠や一条で約500あるが、あとは軒並み二桁からのスタート。官位に任じられている織田家でも165である。この値は将軍家や朝廷と親善して幕府役職(守護職)や高い官位を得ることで上昇させることが出来るので、将軍家の存在がかなり重要な作品といえる。守護に任じられれば国人集の吸収も可能となる。
先に述べたように大農園などの上位施設建設の要望や、領内のトラブルを収めるのに武将を派遣する必要があるのだが、今作では『革新』以来久しぶりに台風が復活している。台風の直撃を受けると堤防が決壊した、道路が崩れて動けないなどの要望があちこちから怒涛の勢いで発生する上、放置すると一揆が発生する。勢力が拡大すると被害も甚大になりやすい為、やはり武将の数が必要となる。
全国の過半数以上の城と畿内の城を全て押さえれば、関白・太政大臣・征夷大将軍のどれかになれる三職推認イベントが発生し、どれかを選べばゲーム終了、エンディングとなる。これを断った場合はゲーム続行、全国制覇エンディングを目指すことになる。
勢力としては赤井家、成田家、蒲池家、大村家、対馬宗家、鞆幕府などが登場する。どこも1城スタートで難易度は高い。逆に前作『大志』で大名だった二本松家や白河結城家、村上水軍のように国人衆に格下げされた勢力も存在する。
なお今回はイベントがかなり豊富な上、再生可能で発生条件も最初から開示されている。
※Twitter「信長の野望シリーズ(公式)(@nobunaga_kt)」への外部リンク
※4Gamer.net『信長の野望・新生』記事への外部リンク
|
掲示板
223 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 21:16:34 ID: c1ozYt/ggM
224 ななしのよっしん
2024/03/31(日) 06:03:46 ID: KmT6XhhsJx
最近セールしてたんで買ってちょこちょこやってるんだけど三好没落における松永の位置付けが本当は潔白なのに普段の言動のせいであらぬ疑いをかけられる被害者になっててクソ笑った。最近の研究だと無実説が有力なんだっけ?
ただ最終的に主と仰ぐ長慶のためにこそ主家乗っ取りを決意するところは梟雄の面目躍如という感じでかっこよかった
225 ななしのよっしん
2024/08/10(土) 15:57:48 ID: ff4HiNbBJm
足利家でプレイしてるんだけど役職て他の大名しか任命できないのね
登録武将で伊勢貞孝作ったけど政所執事にでなかった…
提供: DIE
提供: ミレイ(実礼)
提供: ゆんなの
提供: 淫夢にドハマりしたフリーレン
提供: los
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 07:00
最終更新:2025/04/17(木) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。