修士とは
本稿では3に関して述べる。
学士、またはそれと同等以上の学力を要すると認められた者は大学院への進学が可能。そこでまず修めるのが修士課程である。博士前期課程ともよばれ、修業年限は2年。これを修めて初めて得られる学位である。さらに3年、博士後期課程まで修めると博士の学位がもらえる。が、逆に就職に困るという話もあるようだ。
過程名 | 修業年限 | 授与される学位 |
---|---|---|
学部課程 | 4年または6年 | 学士 |
修士課程 | 2年 | 修士 |
博士課程 | 3年または4年 | 博士 |
目的は以下の通りに定められている。
修士課程 | 広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又はこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培うこと。 |
---|---|
博士課程 | 専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行うこと。また、その他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うこと。 |
学士と博士の間の修士号、位置づけは微妙で昭和の頃の日本社会では正当な評価を得られないことも多かったが、最近ではそうでもなくなりつつある。というのは海外では高度な専門人材は修士号ぐらいは持っているのは当然であり、学位と待遇がちゃんとリンクしているために産業社会の発展とグローバル化に伴いその風潮が輸入されてきたというのがある。その結果として修士号を要求する資格や職種が広がりつつある。
まず公務員世界では、修士などの上位学歴を取った場合ちゃんと比例して初任給が上がる。さらに最近は修士了の採用カテゴリーが登場しており、修士を評価する流れができつつある。また、学士でキャリア官僚として採用された場合も国費で修士号を取らせることも多い。これに準じて大企業においてもちゃんと修士を処遇するところもだんだん増えているようだ。
また、薬剤師のように最初から6年制のカリキュラムとなっている職業もある(実質修士だが、この場合の学位は正式には学士(薬学)であり、修士(薬学)はもう取れなくなっている)。学校の先生、教員も修士了の上位免許を持ってることが望ましいとなりつつある。
修士号を取ることで特定の資格の一部科目免除がある職業もある。難関資格の税理士などは修士号を2つ取ることで資格が無試験で取れてしまう。業界ではダブルマスターと言って白眼視する人もいる手法だが、実務で見返せれば問題はない話である。
臨床心理士などのように受験資格が修士である国家資格もある。法務博士(実質修士)のようなものもあるが、それで司法試験に合格できなかった方はまあ(ry
昔は、大学を卒業しての22~24歳ぐらいの人間がそのまま大学院に進学するコースしかなかったし、そこで認識が停止している人も多いが、実際には取得方法は多様化している。
なんらかの職業についてから社会人として夜間や土日に課業を進める社会人大学院コースや、通信教育(とは言っても多少は通学する必要があったりするが)で修士号は取れるようになっており(所定の科目を履修して修士論文を書き上げるという流れも同じである)、伝統的な通学型大学院で取った修士号と価値に差はない。
これは学部で教育を終えた人間にはわかりづらいのだが、受験難易度の高い大学院に入ったこと自体にはさほど価値はなく、そこでどんな研究をして、どんな専門性を身につけるのかが重要だからである。入学者も普通は大学のブランドよりも自分が何を求めているのか、どの教官に師事したいのかで進学先を決めるから、大学入試における「序列」の低い大学院にあえて進むのも珍しくない行為である。
ただし、大学教育そのものを一切評価せず、入試難易度の高さを突破したことだけにプライドを感じている学部卒者は社会にうじゃうじゃいるため、大学院から上位の学校に入ることを称して「学歴ロンダリング」として揶揄する馬鹿げた風潮が存在するのも事実であるが(有名大学に入るだけなら大学院から入るほうが楽だから、この言葉を使う人からすると「ズル」に見えるのである)、まあ実際に大学院を出た研究者や高度な専門人材からは学歴ロンダリングという言葉自体が馬鹿にされているので目にしてもスルーが吉である。
掲示板
提供: 鶏卵
提供: yoru
提供: yoru
提供: kanze
提供: マリモン
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/22(土) 22:00
最終更新:2025/02/22(土) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。