本名は前田利益(とします)。また利太、利大、利貞など複数伝わる。通称は慶次郎、慶二郎など。
戦国時代の武将であり、父は滝川氏(諸説有り)。前田氏に前田利家の兄・前田利久の義理の息子である(利家の義理の甥)。
戦国時代を舞台にした小説、コミック、ゲームでは戦国一の傾奇者として有名。
現在では「三国志でいう呂布級の猛将」「しかし脳筋ではなく、風雅を嗜む風流者」という評価をされている。
これらは歴史小説「一夢庵風流記」、およびそれを基にした漫画「花の慶次-雲のかなたに-」による影響が強い。
史実ではどうだったかというと、あくまで戦国期の一武将でしかなかったため、彼に対する一次資料が非常に少ない。
彼に関する資料の多くは江戸時代中期以降の逸話集であり、信憑性には民明書房なみに疑問がある。少なくとも大男であること、規格外の猛将であることは一次資料の記載にはない。いずれにせよ、創作による印象が非常に強い人物である。
一方で長谷堂合戦における武勇や著作『前田慶次道中日記』で見て取れる教養などを考えると、これらの評価は大げさではあっても方向性では間違っていないようである。
なお、ネット上で時々見かける「だが、それがいい」という定型句の元ネタも『花の慶次』の彼のセリフである。
ニコニコ動画でも「←だがそれがいい」「↑だがそれがいい」などのタグ・コメントがつく。
隆慶一郎による歴史小説。
前田慶次郎利益の半生を、上記にあげた猛将、天下御免の傾奇者という設定で描き上げた作品。それまで無名に近かった前田慶次の知名度を大きく引き上げた(注 これ以前も小説の主人公などで取り上げられてはいた)。第二回柴田錬三郎賞を受賞。
前述「一夢庵風流記」を原作とした、原哲夫の漫画。
物語はかなり豪快にアレンジされている(年齢が大幅に若くなっている、利家との和解の時期が異なる、朝鮮行きがなぜか琉球行きにされている、おふうや岩兵衛などの存在、真田幸村・伊達政宗絡みの話、豪快すぎる戦闘描写など)。←だがそれがいい
前田慶次という存在を大きく世に広めた作品。
KOEIで制作されたRPG(シミュレーション要素も含む)であるこのタイトルが、PC・コンシューマゲーム上における前田慶次の初登場作品だと思われる。なお、本名である前田利益での登場。役職は「浪人」だった。
KOEIの歴史シミュレーションゲームであるこれらのシリーズでは、高い武力と豪華な家宝(アイテム)を持ち合わせた戦場で非常に役立つ武将となっている。何らかの補正や特殊技能を持っていることもあり、グラフィックも傾奇者であったことから個性的であるなど、非常に優遇されているキャラクターである。ただし、武将名は本名である前田利益と表記されることが多い(一部作品は前田慶次名義だが、一定していない)。
戦好きの傾奇者としての面が強調されている。グラフィックも非常に派手になっており、なおかつ豪傑としての要素も多分に含んだ強力なキャラとなっている。CVはうえだゆうじ。
詳しくは前田慶次(戦国BASARA)の記事にて解説。
Ver1.1で初登場。織田家所属、コスト3・武力10・統率2に気合・魅力持ちの槍足軽と脳筋ながら高いスペックを持つ。堂々の金枠(SR)である。
計略は「大ふへん者」。まず武力が上がり、効果時間中味方か敵が撤退するごとに追加で更に武力と移動速度が上がっていく。ぶつかりあいでこそ輝くカード。
しかし計略使用時にゲーム進行に関わる重大なバグを発生させてしまったため、SEGAによって投獄されてしまった(Ver1.11A時に釈放)。三国志大戦でも田豊がバグにより投獄された過去がある。
その後しばらく追加は無く、Ver3.0で上杉家の慶次が登場した。
「行くぞ松風、戦場を駆け抜けようぜ!」
CVはまたしても杉田智和。スペックは2.5コストで武力9統率5で魅力・疾駆持ちと大分優遇されている槍足軽。
計略の「大傾奇の朱槍」は3.0で追加された上杉家の羅刹計略の1つ。自分の城を削って作る修羅ゲージを全て消費することで威力を上がる。ゲージが無いと武力と速度が少し上がるだけだがゲージを消費した場合は武力が大幅に上がり移動速度も上がり、更にタッチすると前方に槍を投げる。だが乱戦時は槍が消えるのでこの投げ槍も出来ないことに注意。
同時にBSS版でも登場している。こちらは騎馬隊。武力8統率6と2.5にしてはやや物足りないが魅力・軍備・猛襲と特技3つなら恵まれているほうである。
計略「天下御免」は武力と移動速度と突撃ダメージがまず上がり、味方が撤退する度に更に武力と移動速度が上がる。しかし敵が撤退する度に武力と移動速度が下がってしまう。デメリット持ちの計略のため使いどころは中々難しい。
EXカードとしても登場していた。3コスト武力10・統率6、魅力持ち騎馬隊と中々。
計略「絢爛武闘」は戦場の特技魅力を持っている部隊の数が多い程武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。
「いくさの子」の若き日の慶次も登場している。1.5コストで武力は4統率は2だが、新星・気合・魅力と特技が3つ、新星持ちなので最終スペックは武力6、統率4であると考えると破格。
「わしは侍、前田慶次じゃ!」
計略「傾奇者の天質」はいわゆる目覚め計略。自分以外の織田家の最も高い武力の武将の数値を参照して自分の武力が上がる。武力が15以上なら更に移動速度と突撃ダメージも上がる。天下布武の信長と相性が良く信長に武力家宝を持たせて天下布武すれば信長の武力が15なのでそこから重ねられた。そのため信長と共に下方の憂き目に合っている。
そしてついに、Ver3.1で「花の慶次」版が参戦した。CV:堀内賢雄。
コストは4で3枚目のコスト4武将となった、武力12とあの謙信に並び、統率は6と謙信より1下だが特技魅力・疾駆とそれを補う特技2つ。ちなみにこのカードは他家・東所属で今までの織田家や上杉家所属ではない。
計略「雲のかなたに」は士気を9使う大型計略だが、武力と移動速度が上がり突撃距離が伸び更に突撃準備時間が短縮される。更に突撃で城を攻撃できるようになり、松風が出る。
松風が出るというこの説明のインパクト、突撃+松風のエフェクトで2回ダメージ判定があるため威力は圧巻でまともに受ければ敵武将はひとたまりもない。
「信長の野望」(PC)シリーズにおける前田慶次(前田利益)の能力一覧。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 90 | 政治 | 32 | 魅力 | 92 | 野望 | 2 | 教養 | 80 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 50 | 戦闘 | 100 | 智謀 | 1 | 政治 | 25 | 野望 | 1 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 198(A) | 智才 | 100(B) | 政才 | 26(C) | 魅力 | 93 | 野望 | 2 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 99 | 智謀 | 50 | 政治 | 12 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 69 | 戦闘 | 100 | 智謀 | 48 | 政治 | 2 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 89 | 智謀 | 45 | 政治 | 21 | 野望 | 2 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 89 | 知略 | 45 | 政治 | 11 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 83 | 知略 | 36 | 政治 | 8 | 教養 | 72 | ||||||||
革新 | 統率 | 50 | 武勇 | 110 | 知略 | 40 | 政治 | 20 | ||||||||
天道 | 統率 | 50 | 武勇 | 96 | 知略 | 40 | 政治 | 20 | ||||||||
創造 | 統率 | 67 | 武勇 | 83 | 知略 | 63 | 政治 | 32 | ||||||||
大志 | 統率 | 65 | 武勇 | 93 | 知略 | 70 | 内政 | 34 | 外政 | 45 |
掲示板
98 ななしのよっしん
2022/04/03(日) 10:36:56 ID: 4/QyL7aSDn
慶次の物とされる鎧を見ても相当な派手好きなのが分かる
花の慶次ではあの鎧は出てこなかったけど実物見たときに、あぁ慶次の鎧だわって納得した
99 名無しさんお腹いっぱい
2025/02/24(月) 22:26:45 ID: voyv0xjel5
信憑性がかなり低いけど
奈良県で亡くなったという話もあるね
砕龍軒不便斎と名乗ってらしいけど
(そもそも、利長の命で奈良県で蟄居自体あり得ない)
100 ななしのよっしん
2025/03/03(月) 04:26:36 ID: RB/vF81des
利益(りえき)って面白い本名だな~と思ったけど
仮に意図的に熟語を作ったとしても利益(りやく)から取ったと考えた方が自然か……
提供: あまとう
提供: おま原彰晃
提供: くのだ
提供: どるげ
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 17:00
最終更新:2025/03/30(日) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。