大樹町(たいきちょう)とは、北海道の十勝地方にある町(地方公共団体)である。広尾郡に属する。
概要

十勝地方の南部、歴舟川の流域に位置する。町の西側はペテガリ岳など日高山脈の山々が連なる山林地帯。町名はアイヌ語で「大木が群生するところ」を意味する言葉「タイキウシ」を由来とする(別説あり)。
酪農を中心とした農業と、漁業が盛ん。大樹町ならではのご当地グルメとして、町内で水揚げされた秋鮭とチーズを使った天丼、その名も「大樹チーズサーモン丼」がある。
宇宙のまちづくりを推進しており、町内にJAXAなどが利用する多目的航空公園を設置し、CAMUIロケットの発射実験などが実施されている。町では新たなロケット射場の誘致も目指している。
2013年にはホリエモンこと堀江貴文が出資する民間企業「インターステラテクノロジズ」が設立され、多目的航空公園の近所にある実験場から各種ロケットの打ち上げ実験を試みている。2019年に打ち上げられたMOMO3号機は、日本の民間企業が打ち上げたロケットとしては初めて宇宙空間に到達する成果をあげた。
タイキシャトルやタイキブリザードの馬主として有名な牧場「大樹ファーム」の名の由来はこの町。かつては牧場が実際にあった。競馬を知っている人間なら、一度は「大樹」の名前は聞いたことがあるかもしれない。
町内の主な地名
- 大樹(たいき)
- 位置的には町の中心からやや海よりの場所にあたる。歴舟川の両岸に市街地が形成され、町役場が置かれている。それほど大きい市街地ではないが、スーパーマーケットやコンビニ(セイコーマート・セブンイレブン・ローソンがある)、高等学校までの教育機関の他、公立病院やDCMホーマック・サツドラの店舗、さらにはなぜかパチンコ屋まである。
かつては国鉄広尾線の大樹駅があった。現在その跡地は公園になり、駅舎は民間企業の本社に転用されている。
- 石坂(いしざか)
- 位置的には町の南方、広尾町との境界付近にある。国道沿いに小規模な集落が形成されており、それなりに車は通るが、スーパーもコンビニもない。でもラーメン屋がある。
かつては国鉄広尾線の石坂駅があった。
- 尾田(おだ)
- 位置的には町の中央やや北寄りにある。大樹町内の案内標識に時々出てくる地名だが、スーパーもコンビニもないごく小規模な集落。
- 芽武(めむ)
- 位置的には歴舟川の河口付近。例によってこれといった施設のない小規模な集落だが、大樹ファーム旧本場とインターステラテクノロジズの本社はここにある。
- 美成(びせい)
- 芽武地区の北東にある地区。多目的航空公園がある他は農家がわずかに点在するのみで、集落と呼べるものは存在しない。
- 浜大樹(はまたいき)
- 大樹町内の案内標識に時々出てくる、海沿いの地区。大樹漁港があり、その周辺に小さな集落が形成されている。この地区の北のほうには、インターステラテクノロジズがロケットの打ち上げに使用している実験場がある。
- 晩成(ばんせい)
- 町域がくびれているあたりの地区。海沿いに生花苗沼(おいかまないぬま)やホロカヤントーなどの湖沼や、晩成温泉がある。
名所とか
- 多目的航空公園
- JAXAなどが各種実験を実施する。
- 宇宙交流センターSORA
- 多目的航空公園に隣接する施設。町内で実際に打ち上げられたロケットなどが展示されている。
- 歴舟川
- 清流として知られており、環境庁により「日本一きれいな川」として評価されたことがある。かつてゴールドラッシュの舞台にもなった川であり、現在でも砂金を掘ることができる。
- 晩成温泉
- 海沿いにある温泉。世界的にも珍しいヨード泉として有名。
- 大樹町郷土資料館
- かつて石坂地区にあった小学校の廃校跡を利用した施設。大正から昭和にかけて使われていた生活用具や農業用具を展示する。
- MEMU EARTH HOTEL
- 芽武にあるホテル。かつては「大樹ファーム」としてサラブレッドの生産や育成を行っていたが、2011年に馬産の中心地日高・静内町に置いていた拠点に移転することとなったため、寒冷地住宅の実験施設「メムメドウズ」として利用されることになり、建築コンペで優秀賞を取った作品が実際に建築されることになった。そして、その実験も終了した後、ホテルとして利用されることとなった。「地球に泊まる」をスローガンに、地域が再生できる限りの資源での生活や、循環型社会の実現などを実験するホテルとなっている。また大樹ファーム時代の建物も残され、ポニーが何頭か繋養されており、往時の歴史を伝えるホテルともなっている。
交通
道路
高速道路
現在、忠類大樹ICから大樹町内を経由して広尾町の豊似ICまでが開通に向けて事業中である。
国道
道の駅
鉄道
町内に鉄道はない。かつて国鉄広尾線が通っており、町内に十勝東和駅・大樹駅・石坂駅が設置されていたが、民営化直前の1987年に廃止された。
関連動画
関連リンク
関連項目
脚注
- *幕別町との境界に位置する