「宇都宮成綱」(うつのみや しげつな 1468~1516)とは、下野宇都宮家中興の祖として知られる下野国の戦国大名である。
下野宇都宮家17代当主。南北朝時代以降の内紛などで瞬く間に弱体化し窮地に陥っていた下野宇都宮家において、家臣団の再編や支配体制の立て直しなど、戦国乱世を生き残るための基盤を作りあげ宇都宮家を救った中興の祖。また周辺勢力とも激しく争い、宇都宮家を戦国時代初期における北関東屈指の大勢力へと導いた豪傑である。
父は下野宇都宮家16代当主である宇都宮正綱。兄に武茂兼綱、弟に塩谷孝綱、姉に結城政朝の妻。子に宇都宮忠綱、宇都宮尚綱、宇都宮興綱、落合業親(庶子だと言われている)、瑞雲院(古河公方足利高基の妻)。(※子供たちの関係については諸説あり。詳細は興綱の項も参照)
1477年、10歳の時に父が他界し、若くして下野宇都宮家の当主となる。その後、兄である武茂兼綱が叛乱を起こすが、家臣の芳賀景高や古河公方・足利成氏の支援により鎮圧した。この叛乱が起こった具体的な年代は未だ確定しておらず、足利成氏が白河結城一門の小峰氏に送った書状から、1478年~1497年の間に起こったと考えられている。この一件以降、古河公方と宇都宮成綱の関係は親密になっていき、自らの娘を後の古河公方になる足利高基(成氏の子)に嫁がせている。一方、一門の武茂氏は宇都宮家中での力をほとんど失い、幼い当主が続いてきた背景も相まって芳賀景高を筆頭とする重臣・芳賀氏の台頭を招く事になる。しかし有能な芳賀景高の存在は成綱にとって大きなメリットでもあり、景高は奉行人として成綱を補佐し、没落した宇都宮家当主の権力強化に大いに貢献した。
1500年に突入すると芳賀景高は没し、子の芳賀高勝が後任となったが、高勝は徐々に成綱を軽視して政治を専横したため、両者の間では確執が生じ始める。
1506年に古河公方・足利政氏とその息子の足利高基が対立すると、成綱は宇都宮に逃れて来た高基を庇護した。更に高基を新公方として擁立し、その権威を利用し勢力を拡大しようと企てた。これに対し、ナンバー2の芳賀高勝は猛反対し政氏支援の態度を取ったため、家中は混乱に陥る(永正の内訌と呼ばれている)。さらに高勝は成綱の失脚を企て、成綱の子・宇都宮忠綱を擁立し、成綱を強引に隠居に追い込んだ。
しかし、成綱が隠居したのは家中掌握を狙った策であり、実質的な当主権力は成綱が握り続けていた。ほぼ同時期に末弟の塩谷孝綱を一門の塩谷家に養子に送り込むなど、巻き返しの準備を着実に進めていた。実際に忠綱が当主になってからの書状には「時義においては伯耆守(塩谷孝綱)申し越さるべく候」と書かれており、成綱の思惑によって塩谷孝綱が若き当主である忠綱の後見人及び意思伝達を任されていた。
1512年に芳賀高勝を粛清を兼ねて殺害したことがきっかけで、『宇都宮錯乱』と呼ばれる2年にも渡る大規模な内紛が発生。家臣の壬生綱重などの活躍により鎮圧に成功し、芳賀氏の力を大きく弱体化させた。
1514年、宇都宮錯乱を鎮圧して間もなく、足利政氏を支持する佐竹義舜が岩城家・両那須家・白河結城家などの大連合軍を率いて下野国に侵攻してきた事から、古河公方の擁立と北関東の覇権を巡り激しい争いが開始された。『那須口で戦い』では新当主となった宇都宮忠綱が成綱の名代として総大将を任されたが敗北し、連合軍の宇都宮近辺までの追撃を許してしまう。
続いて宇都宮の竹林で起きた『竹林の戦い』では成綱自身が総大将として戦い、婚姻同盟を結んでいた下総結城家や古河公方家をうまく利用して連合軍の撃退に成功する。この戦いは当時の北関東の合戦の中でもかなり規模の大きいものであった。竹林の戦いの結果は古河公方擁立を巡る戦いの決め手となり、高基支持に寝返る勢力が続出し、高基の公方就任は決定的なものとなった(高基の古河公方の地位自体は1512年には一応確立している)。足利政氏支持の勢力は急速に衰えていく。
竹林の戦いから2年後の1516年に佐竹義舜・岩城家の連合軍が再び侵攻してきて起きた『縄釣の戦い』では、前回佐竹側についていた下那須家の那須資房を調略によって味方へ引き込むことに成功し、土地的に有利な状態を作り出して大勝した。成綱は更に逃げる佐竹軍を追撃し、常陸国まで侵攻。武茂の戦い、依上の戦い、月居の戦いで大勝し、佐竹側の城や要害を多く落とした。
これによって下野国へと勢力を拡大していた佐竹家の力を大きく削ぐことに成功。成綱による古河公方の擁立が実現し、北関東で最も有力な勢力へと昇り、北関東の覇者たる実力を周辺勢力に示した。政氏を支持していた大名の多くは弱体化し、下野宇都宮家は比較的有利な状態で本格的な乱世へと突入することになる。さらなる躍進も狙える状況であったが、成綱は1516年に病没してしまった。
これによって宇都宮忠綱が名実ともに下野宇都宮家を率いていくことになるが、まもなく宇都宮家没落の最大の原因である『大永の内訌』が起こり、成綱が築き上げた一大勢力は瞬く間に弱体化していくことになる。
宇都宮家中は戦国時代以降宇都宮氏が構成していた家臣団である。「宿老中」「譜代」「奇衆」などが存在する。その成立は15世紀後半であり、宇都宮成綱の代にほぼ完成した。成綱の父の正綱の代には南北朝時代以降独立した行動の多かった有力一門の塩谷家、武茂家を臣従させることによって家中の基盤を作り上げている。それに対して成綱は簗家や笠間家、壬生家などの有力一門の庶流を直臣にすることや当主に対して反抗的な一族(武茂家や笠間家)を粛清し、一門に対する影響力を強めていくことで家中を強化していった。また、宇都宮一族に当主へ臣従の証として宇都宮家惣領の通字である『綱』の字を与えることによって結束を固めて行った。
具体的な例を挙げると塩谷家・笠間家・壬生家がそれにあたる。塩谷家・笠間家の通字は『朝』であったが、戦国時代初期に宇都宮家に臣従した後は宇都宮成綱・忠綱父子の時代にそれぞれの当主だった塩谷孝綱・由綱父子や笠間資綱・綱広父子のように宇都宮家当主から『綱』の字を授かっていたことがわかる。壬生家の方は宇都宮家有力一門の横田家の庶流であったとされ祖は壬生朝業だという。通字は『業』であったが、成綱が当主の頃には壬生綱重・綱房父子のように壬生家も『綱』の字を宇都宮家当主から授かっていた。
しかし、成綱が没して後に度重なる内訌で宇都宮家から離反した一門もおり、それらの者は『綱』の字を名乗っている者はほぼいないのである。
具体的な例を挙げると壬生家や塩谷家、笠間家(ただし、塩谷・笠間家は後に再服従する)などである。壬生家は綱房の子の綱雄の代までは宇都宮家中に属していたが、後に離反することになる。綱雄の子は義雄を名乗っており、名前に『綱』は含まれていない。塩谷家も壬生家と同時期に離反しているが、その際に塩谷由綱は塩谷義孝に改名した可能性がある。義孝の子は義綱がおり、宇都宮家に再服従している。また、笠間家は壬生綱房が宇都宮城を乗っ取っていた時期に元服したとされ、笠間家は壬生綱房・芳賀高照を筆頭とした一族派についており、宇都宮惣領家と敵対していた。そのために笠間高広を名乗っており、『高』の字は芳賀惣領家の通字であり、芳賀家から授かった可能性がある。また、高広の子は綱家を名乗っており、それらのことから宇都宮家に再服従したことがわかる。
宇都宮家中は戦国時代に何度も分裂して内訌が起こったが、その多くは芳賀家や壬生家と密接に関わっていた。特に宇都宮忠綱の代に起こった大永の内訌の影響は多大であり、戦国時代後期の宇都宮家の家中が不安定であったのはこの内訌を当主が鎮圧できなかったからである。そのために宿老中による専横は宇都宮興綱・尚綱の代と続き、上杉家や小田原北条家の圧力が強くなってきた宇都宮広綱の代でも家中の分裂は起こっており、家中は常に不安を抱えていたのだという。宇都宮家中の弱みが露見してしまうことによって小田原北条家から有力一門の多功家の庶流が調略を受けて離反してしまったりもしている。こうした状況から脱却すべく戦国時代後期には宇都宮広綱が宇都宮家中の再編を行っている。これにより以前よりは統制がうまくいったが、豊臣秀吉による天下統一まで宇都宮家は自立性の高い家中を維持したままであった。
「信長の野望」(PC)シリーズにおける宇都宮成綱の能力一覧。
※活躍時期の関係上蒼天録PK以外は登場していない
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||
覇王伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - |
政治 | - | 野望 | - | ||||
天翔記 | 戦才 | - | 智才 | - | 政才 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||
嵐世記 | 采配 | - | 智謀 | - | 政治 | - | 野望 | - | ||||||
蒼天録 | 統率 | 65 | 知略 | 55 | 政治 | 58 | ||||||||
天下創世 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | 教養 | - | ||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
天道 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
創造 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - |
『明日に向かうための猛き力を、今ここに!』
「第五回 戦国大戦×pixiv カードイラストコンテスト」で特別賞の1つに選ばれたため、カード化が決定した。
声:菅沼久義
Ver3.1で追加された他家東の戦国数奇として登場。
イラストレーターはカードイラストコンテストで特別賞を受賞したむなぁげ氏。
別名:北関東王。北関東を統べる覇者に相応しい風格のイケメン武将である。
コスト2.5・槍足軽・武力8・統率7・制圧・魅力持ち。バランスの良いステータスを持ち、更に他家東では貴重な制圧持ちの槍足軽である。
計略「北関東の覇者」は、他家東の味方の武力が上がる大名采配。更に対象の味方のコストが低いほど移動速度が上昇する。武力上昇値は低いがクセがあまりなく他家東ではかなり扱いやすい計略である。
2016年4月25日のアップデートで追加された。 イラストレーターはBISAI氏。
戦国大戦の宇都宮成綱とはまた違ったイケメンショタなイラストである。
レア度は極でコストは3。尖った強さはないが全体的な能力が高い。
スキルは「錯乱」で戦闘勝利時に敵武将1部隊に追加ダメージを与えるというもの。
掲示板
提供: まさちき
提供: myu
提供: クロ
提供: アンドロメダ
提供: ゆーしろ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/21(月) 06:00
最終更新:2025/04/21(月) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。