差し戻し(MTG)とは、マジック:ザ・ギャザリングの呪文カードである。
Remand / 差し戻し (1)(青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。そうした場合、それをオーナーの墓地に置く代わりに、そのプレイヤーの手札に加える。
カードを1枚引く。
まあ、少なくとも腕のひらひらとか呪文のぶつくさとかは印象的だったかな。
ラヴニカブロックの大型エキスパンション「ラヴニカ-ギルドの都」にて収録された打ち消し呪文。
古くからのMTGプレイヤーは記憶の欠落/Memory lapseを連想する人もいるのではないか。
このカードで呪文を打ち消しても相手の手札に戻ってしまうため、そのまま使っても時間稼ぎにしかならない。しかしその時間稼ぎが案外鬱陶しく、2マナとかなり軽いため序盤に撃たれると対戦相手のテンポを削がれる。しかもドロー効果が付随しているため手札も減らない。
自分の呪文に使うことでカウンターや立ち消えから守ったり、手札で腐ってきたら適当な呪文にプレイしてさながらサイクリングのように使えるのも見逃せないポイントである。
その軽さと色拘束の弱さからラヴニカブロックの多くの青系デッキの序盤を支えた名カード。
ラヴニカブロックというとこの呪文を思い浮かべるMTGプレイヤーも少なくない。
皮肉が利いたフレイバーテキストも雰囲気が出ており秀逸である。
Memory Lapse / 記憶の欠落 (1)(青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、それをそのプレイヤーの墓地に置く代わりに、オーナーのライブラリーの一番上に置く。おお、良心なら持っていたとも。だが、残念。どこかに置き忘れてしまったらしい。
― チャンドラー
記憶の欠落/Memory lapseは、「ラヴニカ-ギルドの都」の10年前に発売されたエキスパンション「ホームランド」で初登場した打ち消し呪文である。差し戻し/Remandとよく似た役割を持つカードであり、しばしば比較される。
大まかな相違点は以下の通り。
差し戻し | 記憶の欠落 |
---|---|
打ち消した呪文は手札に戻る →マナがあれば再び唱えられる |
打ち消した呪文はライブラリーに戻る →次のターンまで唱えられない |
打ち消した後にドローできる →自分のドローを加速できる |
呪文をライブラリーに戻す →相手のドローを阻害できる |
自分の呪文に対しても使用できる | 基本的に相手の呪文のみ対象にする |
手札破壊と相性がいい | ライブラリー操作と相性がいい |
フレーバーテキストはこちらも皮肉めいている。相手をおちょくるかのような呪文効果だからだろうか。
ちなみにチャンドラーはホームランドの登場人物であり、プレインズウォーカーのチャンドラ・ナラーとは無関係。
掲示板
18 ななしのよっしん
2015/07/22(水) 14:16:35 ID: NAF3WU1raT
19 ななしのよっしん
2015/09/03(木) 13:40:26 ID: Us1sHPw5kl
>>16
まぁ確かにそうかもしれないが、この名前のカードに限ってはなぁ・・・。
遊戯王版のはインスタントみたいな感覚で使える速攻魔法ならまだ救いがあったが、こちらは準備から発動までにタイムラグが生じてしまう通常罠。
しかも発動条件が少々きつく、一度手札にバウンスできたものをわざわざ一枚無駄に消費するようなことしてまでデッキに送ることになる。
>>17
そう考えると、使われた相手も対処に悩みそうだな。
20 >>19の人
2015/09/03(木) 13:52:42 ID: Us1sHPw5kl
>>19
書き間違えた。相手が墓地から手札に加えたカードだけをデッキに戻すのだけど、mtg版差し押さえのような感覚で回収妨害ができるカードが既に存在するうえ、その相互互換カードも複数あるから、どうしてもこのカードに活躍の場が回ってこない。
提供: Joker8906
提供: ドルバッキー
提供: きり
提供: taka
提供: ミサキ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/18(金) 09:00
最終更新:2025/04/18(金) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。