待てよ 物語はこれから面白くなるんだぜ 単語


このタグが付いたニコニコの動画を見に行く

マテヨモノガタリハコレカラオモシロクナルンダゼ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

待てよ 物語はこれから面白くなるんだぜとは、猿渡哲也の漫画『TOUGH外伝 龍を継ぐ男』の登場人物 宮沢鬼龍の台詞である。

ほう 生意気に概要の56番を燻らせてるのか

『TOUGH 龍を継ぐ男』[1] 第12巻に収録の BATTLE.139「龍星と熹一」で登場する。

米軍退役の前に、自らの汚点となりかねない“M(マリア)の代行”計画―ガルシア28号(G-28)やその詳細を知る者を闇に葬ろうとするマクマレン長官。そんな彼の元へ“鬼龍を殺した男”NEO宮沢熹一が訪問してくる。

熹一は自身が主催する格闘技大会“血の謝肉祭(ブラッド・カーニバル)”にガルシアがエントリーしていること、そしてその大会で熹一自身がガルシアを殺すと宣言。それまでガルシアに手を出さないでほしいと持ち掛ける。マクマレンはその要求を呑むが、実は熹一が勝とうが負けようが“血の謝肉祭”の会場(タンカー)ごとまとめて爆破する算段を立てていた。死闘の末、熹一がガルシアに敗北。マクマレンが攻撃指示を出そうとしたそのとき、彼の肩にスッと手が置かれた。

待てよ 物語はこれから面白くなるんだぜ

マクマレンの背後に立っていたのは、”悪魔を超えた悪魔”―死んだはずの宮沢鬼龍だった。

実は鬼龍が宮沢熹一に殺されたのも、鬼龍の跡を継ぎ悪に染まったNEO宮沢熹一が暗躍していたのも、米軍からガルシアを解放するための芝居。元々マクマレンは口封じのために鬼龍暗殺を何度も試みており、鬼龍自身なかなか動くことができなくなっていた。鬼龍を殺したという功績を手土産に熹一がマクマレンに接触して動向を探り、そのうえで実は生きていた鬼龍がマクマレンと決着をつけるという筋書きだったのだ。ウ……ウソやろ こ……こんなことが こ……こんなことが許されていいのか
何を隠そう熹一の元々の夢はアクション・スター、これくらいの猿芝居は造作もないこと。猿先生そこまで考えてないと思うよ。

語録としての使い方

「待てよ ○○は××なんだぜ」と改変して使われることが多い。単純に反論する場合に使われる他、物事がうまくいかなかったり展開がつまらないときなどに「もうちょっと様子見しよう」と提案するようなニュアンスで使われる。

お前 関連商品のくせに知らないのか

ニコニコ市場
ISBN-13:978-4-08-891246-2
猿渡哲也
  • ¥594(紙版)/¥564(電書版)
  • 発売:2019年3月19日

関連項目は死なないんだぜ

  • 宮沢鬼龍
  • 宮沢熹一
  • こんなことが許されていいのか!?
  • TOUGH外伝 龍を継ぐ男
  • 猿渡哲也
  • タフシリーズ関連項目の一覧

脚注

  1. *このシリーズの単行本書名からは連載時タイトルの「外伝」という部分は削除されている
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

掲示板

  • 80 ななしのよっしん

    2025/04/10(木) 20:05:27 ID: 0E/FyU56FN

    龍継は最初から面白いよ
    きっと最初はね

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 81 ななしのよっしん

    2025/04/10(木) 21:37:33 ID: Nxyn94PImZ

    待って、小島よしおはここからが面白いのよ

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 82 ななしのよっしん

    2025/04/10(木) 22:19:04 ID: Tu9rIRQyZC

    でも、そうはならなかった 
    ならなかったんだよ、>>74
    だから――、この話はここでお終いなんだ

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。