必殺仕置人とは、朝日放送(現・ABC)が制作し、1973年4月21日~10月13日までTBS系列で放送された時代劇・必殺シリーズ第2弾である。全26話。
ある日、「闇の御前」とよばれる悪党が処刑された。
刑場でその悪党の首を見た娘お咲は、それが自分の父親だと確信する。
直後に襲われるお咲だったが、「観音長屋」に住む棺桶の錠に助けられる。そしてお咲は錠の家に集まった念仏の鉄、おひろめの半次、鉄砲玉のおきんらにこの事を話すが、「闇の御前」が娘の父親で百姓であることに大笑いしてしまう。
だが、事情を詳しく聞くうちにきな臭いものを感じた鉄は、知り合いの北町奉行所同心・中村主水に相談。主水は牢名主で「闇の御前」の最期に不審を抱いていた天神の小六に協力を求め探索した。その結果、浜田屋が実は「闇の御前」であり、奉行と結託して顔がそっくりな娘の父親を身代わりに立てていたことが分かり、鉄たちの怒りが爆発。主水も最初は奉行が盗賊と結託していることなど信じたくはなかったが、奉行達に制裁を加えることを決め、お咲が用意するという大金を仕置料として、奉行そして「闇の御前」の一味の仕置を決行した。
後日、錠の家に集まり「仕置料」を分ける鉄たち。その金が実はお咲が身を売った金だと知った錠は飛び出していくが、時既に遅かった。錠が帰ってきた時、鉄と主水は「これからもこういう事を続けていく」ことや「向こうがワルならこちらはそれを上回るワルになる」ことを決め、他の3人も同意したため、5人の「仕置人」チームがこうして誕生した。
好評だった『必殺仕掛人』の後を受けて放送されたシリーズ第2弾。
前作よりも直情的でワイルドな描写が多く、悪党に対する「怒り」を原動力に恨みを晴らすという点も前作とは違う。
彼らは成り行きでお上が目こぼしする様な悪党に制裁を加えるために組んだ寄せ集めの集団であり、前作の藤枝梅安ら「仕掛人」のようなプロの殺し屋ではない。仕置人を束ねる元締も存在せず、皆が自由気ままな存在だった。
だが、それが裏目に出て奉行所に捕まったり、強敵に出くわしてピンチに陥るということもままあった。
なお、本作は仕置の表現方法として「レントゲン」が登場。さらに、のちに本作を含めて全シリーズのうち約半数の作品に出演することになる同心・中村主水の初登場作品でもある。
主水以外の仕置人も、のちに『暗闇仕留人』(半次、おきん)、『新必殺仕置人』(念仏の鉄)、『仕事人大集合』、『アヘン戦争へ行く』(棺桶の錠)に再登場している。
また、本作放送中に起きたいわゆる「必殺仕置人殺人事件」での容疑者の発言でマスコミから批判を受けたあげくに、当時のキー局だったTBSから打ち切りを宣言されたが、容疑者が事件と本作とは関係ない旨の発言をしたことや、番組スポンサーの圧力で打ち切りは免れた。しかし、予定されていた番組延長がなくなり、さらに次作から「必殺」の二文字が外され路線も(中盤までは)ソフトなものとなってしまった。
仕置…
法によって処刑することを江戸時代そう呼んだ
しかし、ここにいう仕置人とは
法の網をくぐってはびこる悪を裁く
闇の処刑人のことである
ただし、この存在を証明する記録
古文書の類は一切残っていない
話数 | サブタイトル | 放送日 | 話数 | サブタイトル | 放送日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | いのちを売ってさらし首 | 1973年4月21日 | 14 | 賭けた命のかわら版 | 1973年7月21日 | |
2 | 牢屋で残す血のねがい | 1973年4月28日 | 15 | 夜がキバむく一つ宿 | 1973年7月28日 | |
3 | はみだし者に情なし | 1973年5月5日 | 16 | 大悪党のニセ涙 | 1973年8月4日 | |
4 | 人間のクズやお払い | 1973年5月12日 | 17 | 恋情すてて死の願 | 1973年8月11日 | |
5 | 仏の首にナワかけろ | 1973年5月19日 | 18 | 備えはできたいざ仕置 | 1973年8月18日 | |
6 | 塀に書かれた恨み文字 | 1973年5月26日 | 19 | 罪も憎んで人憎む | 1973年8月25日 | |
7 | 閉じたまなこに深い渕 | 1973年6月2日 | 20 | 狙う女を暗が裂く | 1973年9月1日 | |
8 | 力をかわす露の草 | 1973年6月9日 | 21 | 生木をさかれ生地獄 | 1973年9月8日 | |
9 | 利用する奴される奴 | 1973年6月16日 | 22 | 楽あれば苦あり親はなし | 1973年9月15日 | |
10 | ぬの地ぬす人ぬれば色 | 1973年6月23日 | 23 | 無理を通して殺された | 1973年9月22日 | |
11 | 流刑のかげに仕掛あり | 1973年6月30日 | 24 | 疑う愛に迫る魔手 | 1973年9月29日 | |
12 | 女ひとりの地獄旅 | 1973年7月7日 | 25 | 能なしカラス爪をトグ | 1973年10月6日 | |
13 | 悪いやつほどよく見える | 1973年7月14日 | 26 | お江戸華街未練なし | 1973年10月13日 |
掲示板
14 ななしのよっしん
2016/10/10(月) 14:40:12 ID: eAUp4BgAii
天神の小六は良いキャラだと思ったんだがなぁ。
3話みたいに主水を疑った錠を窘めるくらい主水に一目置いているのとか凄い好印象だったのに。
15 ななしのよっしん
2022/06/05(日) 09:13:02 ID: znGBIkZ6Qn
>>13
『江戸プロフェッショナル・必殺商売人』で曇…、もとい内山様…、もとい榊原直周(須賀不二男)がオランダに輸出される回があったりはしたが…(第5話『空桶で唄う女の怨みうた』)。
16 ななしのよっしん
2023/12/01(金) 01:49:43 ID: znGBIkZ6Qn
>>13
其れに近いパターンは必殺現代版こと『ザ・ハングマン』でやって居るからねぇ…。
提供: おやじマン2007
提供: 文月
提供: @Diavolo
提供: GES#0571
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 07:00
最終更新:2025/04/17(木) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。