「忍風戦隊ハリケンジャー」とは、2002年から2003年までテレビ朝日系列で放送された特撮ドラマであり、スーパー戦隊シリーズ26作目の忍者時代劇である。
戦隊シリーズでは「忍者戦隊カクレンジャー」以来となる、二代目の忍者戦隊。当時のサブカルチャー的ニンジャアクションが中心であったカクレンジャーとは異なり、「影の軍団」を髣髴とさせる流派同士の対立や和風テイストの強化を軸に、より忍者らしい忍者を描いた作品となっている。初期メンバーの人数は「超獣戦隊ライブマン」以来、レッド、ブルー、イエローの3人。「ハリケンジャー」とは異なる、別の目的で動く戦隊「ゴウライジャー」が登場し、互いに敵対しながらも後に共闘するという新要素も取り入れられている。また、忍者モチーフとしながらも、名乗り口上や登場の演出に歌舞伎の要素が多々見られる。特に、後述するハリケンブルーは少々くど過ぎではないだろうか。
変装の名人で、素顔が明らかでは無い「シュリケンジャー」の変装した人物を過去のスーパー戦隊シリーズに出演した俳優が演じた事も大きな話題となった。変装した人物からシュリケンジャーに変身する際も当時の俳優が演じた戦士を思わせる動きとなっている。戦隊メンバーの恋愛模情を描いた数少ない作品であり、クワガライジャーとハリケンブルーの話は必見。
製作スタッフには、チーフプロデューサーに「救急戦隊ゴーゴーファイブ」を手がけた日笠淳、メインライターはメタルヒーローシリーズを中心に活動していた宮下隼一。メイン監督には渡辺勝也が起用され、パイロット版や主要エピソードの殆どでメガホンを取っている。
終了後も出演者が後輩戦隊シリーズに積極的に客演することが多く、スーパー戦隊史上初の続編Vシネマも制作された。詳細は後述。
戦国時代からの伝統を持ち、各界にOB・OGを大量に送り込んでいる忍者集団・疾風流。ライバルである迅雷流との対抗戦を控えたある朝、流派の拠点である養成学校・忍風館は「宇宙忍群ジャカンジャ」を名乗る集団の襲撃を受け、学生も校舎も謎の忍法で消されてしまう。館長の日向無限斎は強敵に善戦するが、形勢不利となりハムスターに変身して脱出。娘で各種アイテム開発のプロである「からくり博士」・おぼろの下に逃れた。
全滅してしまったかと思われた学生達だったが、朝礼をサボっていた椎名鷹介・野乃七海・尾藤吼太の落ちこぼれ3人組が無事だった。忍風館での3人の大先輩であるおぼろは、ハムスターから戻る呪文を失念し行動に制約が生じてしまった無限斎の意を受けて、彼ら3人に強化スーツを与え、200年間後継者が途絶えている疾風流伝説の忍者「ハリケンジャー」として、ジャカンジャと戦うことを命じた。
だが、生き残ったのは疾風流の3人だけではなかった。迅雷流忍者でありながら、アウトサイダー的立場に置かれていた霞一甲・一鍬の兄弟もまた、ジャカンジャの襲撃から逃れていたのだ。共闘を呼びかける鷹介たちだが、霞兄弟はそれを拒む。亡き父・一鬼が探求し、ジャカンジャも狙っているという「アレ」を追うために。
それぞれの流派の思惑が絡み合う中、地球の忍者と宇宙の忍者たちによる壮絶な戦いの火蓋は切って落とされた。
椎名鷹介(シイナ ヨウスケ)/ハリケンレッド「風が哭き、空が怒る。空忍・ハリケンレッド!!」演:塩谷瞬 スーツアクター:福沢博文 |
19歳。ハリケンジャーのリーダーで空忍科の生徒。 |
野乃七海(ノノ ナナミ)/ハリケンブルー「水が舞い、波が踊る。水忍・ハリケンブルー!!」演:長澤奈央 スーツアクター:小野友紀 |
18歳。水忍科の生徒ハリケンジャーの紅一点であり、演歌歌手。芸名は「野乃ナナ」。 |
尾藤吼太(ビトウ コウタ)/ハリケンイエロー「大地が震え、花が歌う。陸忍・ぁっ・ハリケンイエロー!」演:山本康平 スーツアクター:竹内康博 |
21歳。陸忍科の生徒。幼いころ自分の軽率な行動で妹に怪我をさせてしまったため、 1話目の名乗りは普通だったのだが、2話目の名乗りからは歌舞伎要素を取り入れ |
「影に向かいて影を斬り」「光に向かいて光を斬る」「電光石火・ゴウライジャー、見参!!」 |
「霞一甲(カスミ イッコウ)/カブトライジャー「深紅の稲妻。角忍・カブトライジャー!」 演:白川裕二郎 スーツアクター:日下秀昭 |
24歳。ゴウライジャーのリーダーで一鍬の兄。しっかりもので無愛想な性格だが、 |
霞一鍬(カスミ イッシュウ)/クワガライジャー「蒼天の霹靂。牙忍・クワガライジャー!」 演:姜暢雄 スーツアクター:今井靖彦 |
21歳。一甲の弟。一見クールだが気性が荒く、挑発されるとすぐ熱くなってしまう悪癖がある。 本編終了後は七海と恋人になった。なお、中の人は後にフラビージョの中の人とフライデー(BUBKA)された。 |
「天空・シノビチェンジ!I am ninja of ninja!!」 |
シュリケンジャー「緑の光弾!天空忍者・シュリケンジャー・参上!」 声:松野太紀 スーツアクター:三村幸司 |
年齢不詳・正体不明の謎の忍者。英語交じりの日本語で話すお調子者。 |
柿生太郎 演:大柴邦彦 (電磁戦隊メガレンジャー)
鼓六平 演:西岡竜一朗 (救急戦隊ゴーゴーファイブ)
三崎和也 演:松風雅也 (電磁戦隊メガレンジャー)
羅門勇作 演:藤敏也 (地球戦隊ファイブマン)
橋本善成 演:増島愛浩 (激走戦隊カーレンジャー)
滑川数馬 演:岸祐二 (激走戦隊カーレンジャー)
坂木鉄平 演:和泉宗兵 (未来戦隊タイムレンジャー)
浜田三平 演:能見達也 (五星戦隊ダイレンジャー)
菊地丈 演:宍戸勝 (超力戦隊オーレンジャー)
烈堂 演:大葉健二 (バトルフィーバーJ、電子戦隊デンジマン)
疾風流の忍者学校「忍風館」の館長。ジャカンジャの襲撃の際、ハムスターに変身したところ呪文を間違えたため元の姿に戻れなくなってしまう。愛称は「ハムスター館長」。Vシネマ版ではゲスト人物によって一時期人間に戻ったことがあり。去っていくと再度ハムスターになってしまった。
なお、ハムスターは、実物を使う場合と人形をCG処理して使う場合がある。前者はハムスターとして回し車を回したりしている日常の描写で使われ、後者は真面目に語る描写で表情のアップが必要な場合に使われた。ちなみに第8話までの人形と、それ以降の人形は異なるものを使用しているようだ。前者は機動刑事ジバンに出てくるような若干グロいパペット(操り人形)のような印象を受けたが、後者は大変可愛らしい、ぬいぐるみ然としたものに変わっている。
無限斎の一人娘で、父とは違い関西弁で話す。ハリケンジャー達の先輩でもあり、「忍風館」特忍課の卒業生。
忍風館始まって以来の天才であり、ハリケンジャーのメカニックを一手に引き受ける。愛称は「おぼろさん」。
ちなみにVSシリーズに出演した際は不思議なことが起こったら何でも「スペシャルやしな」で済ませてしまう。
霞兄弟の父。現在は故人。息子たちにアレに関する情報を残していった。
しかし、迅雷流の掟に従わず無益な殺傷を繰り返すなど、そのアイテムを記す図鑑を持っていたサタラクラも呆れるくらい超危険な存在であることが判明。
疾風流・迅雷流を統一する宇宙統一忍者流のエロエラい人。両流派の重役や直属の部下であるシュリケンジャー以外にはその存在は知られていなかった。通称「御前様」。
二人組みの黒子衣装を着たロボット。作中彼らが何者なのか触れられることが少ないが、どこからとも無く現われ、主におぼろのサポートや、ハリケンジャーが変身時の名乗りのシーンのときには影で『トコトコトコトコ・・・』と音を鳴らすことをしていたりと演出面などのハリケンジャーの中では縁の下の力持ち。ロボットなので一部のジャカンジャの攻撃が利かないこともあった。
宇宙をさすらう邪悪なる宇宙忍者の集団。忍者の究極奥義といわれるアレを探し求め、多くの星を荒らし回っているうちに地球へやってくる。宇宙船として利用してきた寄生要塞センティピードを活動拠点とする。
千の顔と二千の手を持つジャカンジャの首領。その身体は非常に巨大で普段は胸から上の一部しか見せていないが、センティピードと一体化するほどの大きさである。モチーフはムカデ。
ジャカンジャの上忍である7人の忍者。さまざまな分野のエキスパートで構成されている。
宇宙センター街で何故か訪れたタウ・ザントにスカウトされた元宇宙コギャル。中忍や上忍の任務達成状況を査定・報告するのが主な役割り。敵の中ではのんびりとした可愛らしい仕草とは裏腹に残忍な行動を取る。自分にも厳しいところもあり、ウエンディーヌを落第と評したと同時に「私も落第かな?」と言ったことがある。モチーフは金曜日と蜂。
敵幹部としては最も多くの作品にゲスト出演している。
二の槍・チュウズーボ CV:郷里大輔 スーツアクター:蜂須賀祐一
巨大な棍棒を振りまわす力自慢。宇宙忍者軍団の指揮官であり、サーガインとはライバル関係にある。
頭に血が上りやすいのが欠点。モチーフは火曜日と入道。
三の槍・マンマルバ CV:今村貞博 スーツアクター:蜂須賀祐一
流星群からアレに関する情報を読み取る預言者。空中にフワフワ浮かぶ幼体であったが、中盤で格闘派の成長体になる。ほとんど当てのない占い結果により、他の上忍からはあまり信頼されていない様子。
しかし生体になると一甲に呪いをかけたり、倒されても卵を産みマンマルバ二世を誕生させたり、巨大な予言を吸い込みすぎて恐ろしい外見の「暴走体」へと変化を遂げる。
成長しても口癖は「~らー」
モチーフは月曜日とサソリ。
中忍の巨大化を主に担当するグララマスな美女。フラビージョとコンビを組むことが多い。怒りが頂点に達すると巨大化してしまうらしい。フラビージョとどっちが強いと言い張った時はフラビージョが「一の槍」だから1番強いと言うと、ウエンディーヌは「じゃあ私は(四の槍だから)四番バッターね」と返した。モチーフは水曜日と蛇。
両肩当てにある二本の刀を駆使して戦う甲冑の戦士であり、科学者でもある。本体は虫のような微小な生命体。クグツ忍者軍団を配下としている。フラビージョやウェンディーヌにカラクリ巨人を提供したこともある。中身のことに触れられると怒る。モチーフは木曜日とアリ。
中盤から登場したダジャレやイタズラが大好きで仮面を付けた上忍。自己紹介は「サ!タ!ラ!ク!ラ!!」と大声で言う。配下の仮面忍者軍団も仮面を付けている。実力はあるが、あまりにもコミカルなお調子者であるためタウ・ザントは彼を呼び寄せることを躊躇していた。その仮面の下には残忍な面が隠されている。モチーフは土曜日と京劇役者。
七の槍・サンダール CV:池田秀一 スーツアクター:蜂須賀祐一
終盤で登場した左目に眼帯をかけた忍者。単独でアレに関する探索任務に当たっていた。表面上はタウ・ザントに忠誠を誓いつつ、アレを手に入れる機会を狙うなど非常に策士である。
武器は「赦悪彗星刀」と呼ばれる大刀。モチーフは日曜日と鮫。
中の人繋がりで「シャア・アズナブル」の名台詞をもじった台詞が劇中で登場し、ガンダムファンの注目を浴びた。
さまざなな星のエリート忍者を結集したチュウズーボの配下。主に生物をモチーフとしている。
再生・巨大化の術の記された巻物によって巨大化する。
サーガインが自ら設計・制作したロボット忍者と各惑星のロボット生命体で構成される。生物と無機物の双方をモチーフとする。ロケットから変形する巨大ロボット・コピージャイアントによって巨大化する。
普段はセンティピードの外で暮らし、主にサタラクラからの電話によって呼び寄せられる。呼び出しに時間がかかりしばらくクグツ任せだったこともあった。人体の一部がモチーフ。
巨大な仮面・デッ仮面によって巨大化する。
サンダールの鉄扇から呼び寄せられる凶悪な宇宙生物たち。サンダール直伝の宇宙忍法によってハリケンジャーたちを苦しめる。モチーフは東洋の空想上の生物。巨大化アイテムは無く、自動的に巨大化が出来る。
宇宙忍者ファイルによると、サンダールは人を信用できないから扇獣を使っていることが語られた。
マゲラッパ
ジャカンジャの下忍。「ゲラッパ、ゲラッパ、マゲマゲ」とラップを刻んで登場する。
特に知性は持たず、中忍に率いられ集団で行動するいつもの下っ端戦闘員。本体は髷の部分。
ちなみに毎回番組終盤ある「宇宙忍者ファイル」では最終話に紹介された。
放送終了から10年の時を経た2013年、まさかの続編『忍風戦隊ハリケンジャー 10YEARS AFTER』が発表された。当時のオリジナルキャストやスタッフが結集した完全新作のVシネマとして、2013年8月9日に発売・レンタル開始。
キャスト主導の企画とされ、アソシエイトプロデューサーとして長澤奈央と山本康平がクレジットされている。
ちなみに情報解禁日が2013年の4月1日……つまりエイプリルフールであったため、当日はエイプリルフール企画かと疑う意見も見られた。
これ以降のスーパー戦隊シリーズ作品においても、10周年記念として続編が制作される流れが定番化した。
2022年10月29日には20周年記念として「忍風戦隊ハリケンジャーでござる! シュシュッと20th anniversary」の公開が発表、あわせてプレミアムバンダイにてハリケンジャイロ MEMORIAL EDITIONの発売が決定した。
10YEARS AFTERの発売を記念し、ニコニコ動画においてニコニコ生放送によるTVシリーズの上映会が行われていた。
無料上映会であり、毎週土曜日22時より、5~6話ずつにわけて最終話まで上映された。
また、2013年6月20日(木)より、東映特撮ニコニコおふぃしゃるにおいて、1話ずつの通常配信も行われている。
毎日午前7時30分に配信され、配信開始から72時間無料。10YEARS AFTER発売日の8月9日に最終話(第51話)が配信された。無料視聴期間終了後は、8月31日までの期間限定の有料配信となっていた。
その後、改めて有料で再配信されている。
6月29日にはトークイベントのニコニコ生放送での配信が行われた。こちらは9月27日(金)までの約三か月間タイムシフト視聴が可能となっていた。
2015年8月29日には10YEARS AFTERの上映会も実施された。
スーパー戦隊シリーズ | ||
前作 | 今作 | 次作 |
百獣戦隊ガオレンジャー | 忍風戦隊ハリケンジャー | 爆竜戦隊アバレンジャー |
掲示板
387 ななしのよっしん
2024/12/01(日) 20:53:17 ID: f3m4kRm3bM
>>382
とりあえず、できれば20thでは10yearsとの整合性云々とかは無視して松野さんのシュリケンジャー出してほしかったんですけどもねぇ
388 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 01:09:03 ID: OmCtLCZPLd
本編でちょこちょこ挿入歌として流れた「旋風神、推参!」は一体誰が歌ってるんだろうか
歌い方からしてプロの歌手ではなさそうなんだが、歌手名で検索しても出てこないんだよな…
カクレンジャーみたいに作曲者が変名で歌ったとかでもないみたいだし、今でも謎
曲自体はとてもカッコ良くて好きだ
389 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 17:52:44 ID: 31dgoQKkFY
ハリケンボール大半がいいとこなしで終わるやつが多かった気がする
ソードスラッシャーはまだいいし
プラントアックスは奪われた。そこまではいい
初登場で一切役に立たないマントは何がしたかった?ってなる。
合体ハリケンボール4つはだんだんインフレについていけないし。
提供: トルコカート8DX
提供: GES#0571
提供: のらきち
提供: 志塔喜摘
提供: まるこお(D)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/09(水) 05:00
最終更新:2025/04/09(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。