案件とは、あらゆる意味で問題となっている事柄である。
案件とは、一般的な意味では以下を意味する。
このうち2の意味が転じて、ビジネスシーンにおいては業務上の商談、請負、営業およびプロジェクトの単位として使用される。
YouTuberやSNSで活動するインフルエンサーは、その影響力を期待され各企業から広告目的のプロモーションを依頼される。そうしたプロモーションは仕事と呼ばず隠語の意味も込めて「案件」と呼ばれる。
プロモーション自体は各プラットフォームの規約を遵守しインフルエンサー側も業として請け負っていれば適法である。だが本当に「案件」である事を隠してプロモーションを行えばステルスマーケティングとして非難の的となり、2023年10月よりSNSへの投稿も景品表示法による不当表示規制の対象となるため、インフルエンサーも当然であるがプロモーションを発注する企業側も処罰の対象となる。
そのため、プロモーションである事・提供企業を明示しなければならない。
炎上リスクがある一方で、プロモーション依頼を「あの企業からプロモーション依頼を受けた!」とインフルエンサーとしての知名度を左右する指標として捉えるユーザーも多く、企業側のメリットはもちろんユーザー側も企業の知名度・影響力を受け動画再生数や登録者数を伸ばすメリットを享受できる。
だが真面目にプロモーションを明示し丁寧なプロモーションをしたとしても……
「案件ばかりでつまらなくなった」
「ジャンルが変わって興味が無くなった」
とそっぽを向かれ諸刃の剣となってしまう懸念もある。
案件とはまさに「問題」となっている事柄である。
掲示板
9 ななしのよっしん
2025/06/22(日) 16:13:13 ID: 2MVQHvZx6r
10 sage
2025/06/22(日) 20:34:47 ID: duaBa+5ZE6
一方某ニコニコマン氏はトンでもないタイミングで宣伝する。するとどうでしょう!1回の案件なのにインパクトから、似たようなシーンを見るたびに視聴者が勝手に案件元のネタをコメントしてくれます。1回の広告費で何回も!爆アドですね
11 ななしのよっしん
2025/07/11(金) 22:42:58 ID: fKp/Fndrv3
いつから「案件」がyoutuberが企業から有償で依頼を受けて宣伝する意味になったのかと思ってたら、
隠語だったのか・・・
提供: yusa-yusa
提供: あまね
提供: ヨッシー
提供: くるみ
提供: Pyun Pyun
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/27(日) 09:00
最終更新:2025/07/27(日) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。