生存バイアス(Survivorship bias)とは、生存した物のみを基準とすることで誤った判断を行ってしまうことである。生存者バイアスなどとも言われる。
※言葉の響きが似ている正常性バイアスとは全く別の概念なので注意。詳しくは左記リンク先の記事を参照。
ある特定の出来事や手段などを評価する際に、経過と共に発生する少なくない脱落・淘汰などをした存在を考慮することなく、最終的に生き残った一部のみをもって判断してしまうことを指す。
例えば、特別厳しい教育方法に対してそれをくぐり抜けた一部の成功者の非常に強い支持のみをもってその教育方法の正しさを主張する場面などが挙げられ、この場合あまりの厳しさに脱落していった大多数の層が無視されていることになる。脱落者は文字通り脱落済みであるため死人に口なしとして主張を行う事が無いということである。
その他には特に一昔前の文化流行などへの印象にも現れることがあり、時を越えて現代にまで「生き残っている」数々の著名な作品などの影には、大勢の記憶には残ることが叶わなかった大量の作品が存在していることが考慮されずに「あの頃は素晴らしかった」などと極端に判断がされてしまう場合がある。
この様な誤った判断をしないために、情報分析などを行う際には常にバイアスの存在を意識し、目立つ成功例以外に対して広く目を向けていく必要があると言える。
掲示板
132 ななしのよっしん
2024/12/07(土) 14:32:11 ID: SNyOHuycYZ
帰還した爆撃機「こことここ集中的に受けたから補強して」
開発元「そうだね、じゃあそれ以外を補強しよう」
133 ななしのよっしん
2024/12/12(木) 08:40:38 ID: NXLEC02RZZ
桶狭間や元寇、カルラエやイッソスなどを持ち出して少数が大軍に対し有利っていうのも生存バイアスかな
その裏では無数の少数の軍が大軍に潰された例があるんだから
134 ななしのよっしん
2025/01/12(日) 00:01:04 ID: EqXZp1SyUe
実はフェイクでありながらも、未だに多くの人が真実だと信じている写真はありますか? - Quora
https://
Waldの逸話の作品集 : Fire and forget https://
例の爆撃機の画像はフェイクだが、一方でこうも述べられている
「軍は、帰還する飛行機で最も多くの被弾が見られる部品を保護する傾向がありました。ウォルドは、十分な証拠に基づいて、戦闘での被弾は飛行機全体に均一に分布していると想定しました。したがって、より脆弱な部品への被弾は、より脆弱でない部品への被弾よりも帰還する飛行機で見つかる可能性が低くなります。
なぜなら、より脆弱な部品への被弾を受けた飛行機は、データを提供するために戻ってくる可能性が低いからです。これらの前提から、彼はさまざまな部品の脆弱性を推定する方法を考案しました。」
AMS :: Feature Column :: The Legend of Abra
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
提供: ななし
提供: ratly
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: _
提供: zola
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。