阪神なんば線とは、大阪難波駅と尼崎駅を結ぶ阪神電鉄の路線である。
もともとは第二阪神線計画の一部である「伝法線」として開業した路線である(伝法駅から阪神本線の野田駅に向かう計画であった)。その後、「西大阪線」に改称し、西九条駅経由で近鉄の鶴橋駅(後に近鉄難波駅(→現在の大阪難波駅)に変更)まで延伸する計画に変更となった。しかし、市営モンロー主義を掲げる大阪市が反対し、並行する地下鉄5号線(→千日前線)の建設計画を立てる始末。結局、すったもんだあったあげく、千日前線も西大阪線の延伸計画も認可されることになる(千日前線がその後どうなったかは現状を見ればおわかりだろう)。
この延伸計画をもとに、1964年に西九条駅まで延伸し、西九条駅から先の区間の用地買収も始めたが、地元の反対によって足踏みしているところに、オイルショックの影響で建設費が高騰し、工事は凍結。この名残として、九条駅付近のビルに使用されなかった出入口が存在している。
その後、2001年になってようやく建設が再開されることになり、阪神や近鉄をはじめ、大阪府・大阪市などが出資する第三セクター「西大阪高速鉄道」が設立(大阪市が出資したのは、大阪ドームでの阪神タイガースの試合数を増やしたいとの思惑があったためである)。2003年に着工となった。
そして、2009年3月20日に西九条駅-大阪難波駅間(旧称・近鉄難波駅)が開業。開業に合わせて、阪神西大阪線(尼崎駅-西九条駅)は阪神なんば線に路線名を改称した。
この路線の開通によって、神戸三宮と大阪難波そして奈良が乗り換えなしで繋がることとなった。大阪・梅田を経由しないこの路線の誕生によって、通勤・通学・観光等についての新たな人の流れが生まれることを期待されている。
かたや19m3ドアの阪神、かたや21m4ドアの近鉄と、全く違う規格なのに直通運転を行っている珍しい例である。これは規格を揃えてしまうと、阪神側は神戸高速鉄道・山陽電鉄との直通に、近鉄側は車両運用や他線区への転用に不都合が生じるためである。
このため、阪神・近鉄とも、自社車両の乗車目標を○印、他社のそれを△印とし、ホームに示している。また、難波駅の奈良方面ホームでは速達系(赤)と鈍行系(青)でも乗車位置が異なるため、計4通りの乗車目標がホームに示されている。乗車の際には、電光掲示板などを確認し、正しい位置で列車を待とう。「間違った目標に並んでしまい、結局座席を確保できなかった」なんてことがないように注意したい。
近鉄にて8A系が導入されているがこちらの車両は車体幅が21m級でストレート車体の2800mmと大きな車体である為、桜川から先に乗り入れることが出来ない。(そもそも阪神乗り入れを考慮していない。)
なお、当初の計画では3801形に発電ブレーキ・抑速ブレーキを取り付けて、延伸に備えることになっていたが、工事の凍結の影響で4両編成3本しか製造されず、その後大量増備することになる8000系にはこれらのブレーキは取り付けられなかった。(この為8000系は阪神なんば線で基本的に運用されない。)
新淀川橋梁は水面スレスレの位置を通る事で有名であるが、現在同橋梁の架替工事とそれに伴う高架化工事が大物~福間で行われている。新しい橋梁もトラス橋であるが、現在使用している同橋梁を走る電車の屋根より高い位置に架橋する為こちらも違ったインパクトがある。これにより河川の増水時及び大地震発生時の陸閘操作が無くなる事による運休回数の減少及び陸閘操作の遅れによる周辺の浸水のリスクを回避出来る。
元々近鉄難波駅(現・大阪難波駅)には桜川寄りに3本の留置線が存在した。しかし、今回の新線建設に伴い3本中2本を本線に転用してしまったためにこのままでは留置線が不足してしまうことになる。そこで桜川のドーム前よりに近鉄用の留置線を2本設置、これに伴い阪神直通非対応車を桜川まで乗り入れさせる必要があるため、路線上の境界駅は大阪難波駅だが、乗務員(運転手・車掌)が交代するのは桜川駅である。よって、桜川駅 - 大阪難波駅間は阪神の路線だが、近鉄が運行していることになっている。
全車両がVVVFインバーター制御で、かつバリアフリーに対応。
2012年3月20日のダイヤ改正により、快速急行は全ての列車において尼崎~西九条間がノンストップとなった。
快 速 急 行 |
駅名 駅番号 |
営業キロ (駅間) |
■のりかえ○周辺施設 |
---|---|---|---|
この先、快速急行のみ阪神本線神戸三宮駅HS32まで直通運転 | |||
● | 尼崎駅 HS09 |
0.0 (-) |
■阪神本線(快速急行は神戸三宮駅まで直通運転) ○尼崎中央・三和・出屋敷商店街 ○東横イン ○尼信博物館 ○尼崎車庫・工場 |
| | 大物駅 HS08 |
0.9 (0.9) |
■阪神本線(尼崎-大物間は本線に並行) ○県立尼崎病院 ○小田南公園 |
| | 出来島駅 HS49 |
2.3 (1.4) |
○ライフ ○中島地区住宅造成地 |
| | 福駅 HS48 |
3.3 (1.0) |
○ユニクロ |
| | 伝法駅 HS47 |
4.8 (1.5) |
○ライフ |
| | 千鳥橋駅 HS46 |
5.5 (0.7) |
○此花区民ホール・此花図書館 |
● | 西九条駅 HS45 |
6.3 (0.8) |
■JR西日本:O大阪環状線・P桜島線(JRゆめ咲線) ○安治川トンネル |
● | 九条駅 HS44 |
7.6 (1.3) |
■大阪市高速電気軌道:中央線C14 ○ナインモール九条 ○キララ九条商店街 ○九条親栄会商店街 |
● | ドーム前駅 HS43 |
8.2 (0.6) |
■大阪市高速電気軌道:長堀鶴見緑地線(ドーム前千代崎駅N12) ○京セラドーム大阪 ○大阪ガス本社 ○大阪ドーム千代崎港 |
● |
桜川駅 HS42 |
9.0 (0.8) |
■大阪市高速電気軌道:千日前線S15 ■南海電鉄:高野線(汐見橋線)(汐見橋駅:NK06-5) ○桜川ショッピングセンター ○OCAT |
● | 大阪難波駅 HS41 |
10.1 (1.1) |
■近畿日本鉄道:近鉄難波線A01(近鉄奈良駅まで直通運転) ■大阪市高速電気軌道(なんば駅):御堂筋線M20・四つ橋線Y15・千日前線S16 ■南海電鉄(難波駅):南海本線・高野線(NK-01) ■JR西日本:Q関西本線(大和路線):JR難波駅 ○なんばパークス ○なんばウォーク ○高島屋 ○ビックカメラ ○でんでんタウン ○ヤマダ電機 ○ビックカメラ ○上新電機 ○ソフマップ ○オタロード ○アニメイト ○とらのあな ○メロンブックス ○ゲーマーズ |
この先、近鉄難波線・奈良線近鉄奈良駅A28まで相互直通運転 |
掲示板
31 ななしのよっしん
2020/04/01(水) 18:40:08 ID: zAUZPILjNv
>>27 いっそのこと阪神電鉄と山陽電鉄が近鉄と合併して近鉄神戸線にすりゃあ良いんじゃね
阪急阪神ホールディングスに近鉄が加わりゃあ百人力だろう
神名特急とか神伊特急も夢じゃない
32 ななしのよっしん
2020/05/04(月) 13:55:57 ID: AcIbwy37Np
ここは阪神本線と比べて見晴らしがいいんで、関西での京葉線みたいな「海沿いの工業地帯を高架で走り抜ける」ような感じで爽快
向こうと比べると距離が短いけど。
33 ななしのなっさん
2024/03/03(日) 20:58:39 ID: phHxy3206f
15周年になりました
我ら奈良県民にとっては得しかしていないこの路線
ありがたや〜
提供: n
提供: 万年パレット
提供: oo
提供: ゆんなの
提供: Q
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 21:00
最終更新:2025/03/30(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。