陸戦高機動型ザク(ザクⅡG型、陸戦高機動型ザクⅡ)とは、メカニックデザイン企画『MSV』『MSV-R』に登場するモビルスーツである。
ZAKUⅡ G TYPE 陸戦高機動型ザクⅡ |
|
型番 | MS-06G →改修機 06GR、06G(R)等 |
頭頂高 | 17.5m |
重量 | 58.1t(本体) / 75.3t(全備) |
出力 推力 |
1,015kw 55,500kg |
搭乗者 | ナランソロンゴ・ボルドバヤル(銀狼) ディーン・ウエスト ギュンター・バル レッド・ウェイライン クルト・ブラット ヴィンセント・グライスナー 他 |
装甲 | 超硬スチール合金 |
武器 |
キャリフォルニアベースで開発された地上用ザクⅡ(J型)の最終モデル。機体の形状や仕様は同じ地上用派生機であるザク・キャノンやザク・デザートタイプとも異なっており、どちらかと言えばグフやドムに近いものであった。
一年戦争時、北米戦線とアフリカ戦線に配備されていた。
本機はガンダムエース2009年6月号のMSV-Rvol.2にて描かれる前にも既に複雑な経緯を辿っている。
元々G型はMSVでは文字設定のみ存在しており、SDガシャポンにてSD体系のMS-06Gがデザインされている。それを基に『機動戦士ガンダム 原典継承 大河原邦男画集』にて新規に陸戦高機動型ザクが描きおこされた。
その画集に収録したMS-06Gを含む新たなバリエーション4機を起点とし、MSV-Rが始動したのである。
G型は一年戦争中期に開発が行われ、戦局の後退により生産数が少ない珍しい機種である。その為か当初(MSV)は数少ない目撃情報しか資料はなく、姿も分からなかった。
目撃談によると脚部に補助推進用バーニアスラスターを搭載、装甲もベースとなったJ型から大幅に強化されていて全体的にグフ寄りのフォルムだったとされる。
MSV-R vol.2では0079年11月、北米工業地帯でG型と遭遇・壊滅した、地球連邦軍第28機動中隊の偵察部隊生存者が撮影した写真が公開。この設定は単行本(MSV-Rザク編)未収録だったが、ガンダムエースで連載された短編漫画シリーズで設定を漫画化し、『アクショングラフィック編』として単行本に纏められた。
これまでの陸戦型ザクⅡ等のデータを充分にフィードバックし、メインエンジンの強化およびスラスターの増設など装甲を大幅に強化しながら機動力の向上を実現させている。また、バックパックに大型アンテナを装備して通信性能を向上させたタイプも存在していたようだ。
陸戦ザク(J型)の最終モデルとして高い性能を持っていたものの、開発の遅れ(グフへの移行期と重なる)から58機で生産・改修を終えた。
G型の名を広めたエースにギュンター・バル中尉の名が挙がる。彼の専用機は黒を基調とした装甲に迷彩パターンが描かれているのが特徴。 サハラ砂漠の高地ホガール山地で、ドダイに乗ったまま一度に9機の戦闘機を撃墜したという記録も残っており、アフリカ戦線の連邦兵からは「ホガールの鷹」と恐れられた。
ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』では、後のエース部隊マルコシアス隊の若き隊長(当時新兵)ヴィンセント・グライスナーの初期搭乗機として用意された。
漫画『MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』では戦後、改修中のG型を接収し、FSSの要望で完成機のテストを行った。途中モビルスーツを使用した盗賊の急襲を受け、撃退の為にレッド・ウェイラインが本機で出撃した。
G型はMSVから設定が存在しており、MSV-R以前のSDガシャポンでは、陸戦用ザク改修型と呼ばれていた。
SDカラー大図鑑によるとホバー移動が可能なタイプもあったようだ。それがこのG型改修機である。
ただしSDカラー大図鑑の記述は、MS-07C-5「グフ試作実験機」と同時期に開発されたとされており、どうやらドムへの移行期に開発されたらしく、MSVの記述と照らし合わせると齟齬が発生する。
これに関して、ホバー移動可能なG型の後期モデルだったとする説が有力。また「コロ落ち」の小説版ではホバー移動可能なザクⅡが投入されている。
『MSV-R ザ・トラブルメーカーズ』の主人公機。元ジオン兵のディーン・ウエスト専用機である。コロニー(アガルタ)を購入した際の借金をカルロに返済するべく、共に依頼をこなす。
特徴として赤く塗装されている。また、様々な兵装を扱う為ジェネレーターを強化しているようだ。
序盤デイモン・ケイスリーの乗る陸戦型ガンダムとの戦闘で右腕を破損。スペアが存在しない為、現地調達したグフの右腕を補填に使用している。右腕のスパイクアーマーは撤廃済み。
『銀狼(ガンロン)』ナランソロンゴ・ボルドバヤル大尉の乗機。型式番号:MS-06GR
コミックボンボン1997年9月号増刊号に掲載された高山氏の漫画『極東MS戦線記』、および2009年-2010年のガンダムエース連載作「機動戦士ガンダムMS BOYS ボクたちのジオン独立戦争記」にも登場している。
亜細亜の長城戦線において連邦軍を幾度も窮地に陥れ、葬ってきた「モンゴルの銀狼(ガンロン)」ことボルドバヤル大尉の専用機。 ザクⅡJ型の最終モデルであるザクⅡG型をベースに、極限まで魔改造を施した本機は、MS-06にあるまじき高性能を誇る。
銀狼(ガンロン)の異名は、中国北京付近の戦闘において颯爽と現れた本機が、闇夜に溶け込むような漆黒の機体カラーのただ一ヶ所、異彩を放つ「銀色に塗装された肩部」から付けられた。この名は羨望の対象としてジオン軍人にも広まっている様子。
地球連邦軍第04MS小隊との戦闘で、ボルドバヤルがリウ・メイリン少尉の乗る陸戦型ガンダムを気に入り、鹵獲する為に戦闘を仕掛けたが苦戦を強いられ撤退…というのが短編「極東MS戦記」における本機であった。短編掲載時はMSV-Rが存在しておらず、設定のみあったMS-06Gを元に描いている。
MS-06GR 陸戦高機動型ザク改は、MSV-Rで06Gが取り上げられた事を契機に漫画「MS BOYS」に出演した際、改めて設定されたものである。
MS BOYSでは、ヨーロッパ戦線の拡大に伴い、ブラウアー隊によって銀狼のもとへ機体が届けられる予定だった。 だが銀狼はサイド6宰相の娘アストリッド・キプロードンを逃がす為、孤軍奮闘の末に行方不明となる。本機はアストリッドを狙う連邦軍迎撃の為、クルト・ブラット伍長が搭乗し、銀狼不在のなか迎撃に投入された。
その後、所属部隊を失ったクルトは、他国民のアストリッドを守る為、なし崩し的に銀狼を名乗ることになった(偽装工作でアストリッドはクルトに偽装している)。
G型・改に搭乗した後のクルトの成長は著しく、アストリッドはまるで熟達した銀狼の戦い方のようであった、と褒め称えている。これに関してクルトも同じように考えていたようだ。
北米でのミサイル基地防衛戦では、蒼い死神ブルーディスティニー1号機と交戦。圧倒的な力量差を前に為す術もなく大破させられた。爆発は免れたが損傷は著しく、上半身をザクタンク(MS BOYS)に転用する事となる。
掲示板
6 ななしのよっしん
2021/11/24(水) 17:41:44 ID: FXcrLfojn2
今更だけど、バトオペコードフェアリーで主人公機抜擢おめでとう
両肩スパイク、ヒートソード装備、ミサイルだけど腕時計も装備……となんだか例のG型ザクを妙に思わせる仕様だけどまさか狙ったのかな
ちなみにガルマ三部作のG型ザクは、グフを手直し(装備のほとんどを外装オプション化)しただけなのでザクⅡG型よりどっちかっていうとグフカスタムに近い
あのガルマはこの機体を量産したわけではないよ
7 ななしのよっしん
2022/06/24(金) 01:29:26 ID: RacvW0kO2M
ククルス・ドアンの島に出てきた高機動型ザク(陸戦用)は別な機体だ!(混乱)
8 ななしのよっしん
2023/10/08(日) 10:00:29 ID: w1K3xKdF4k
MSVの陸戦高機動型ザク(G型)とORIGINの高機動型ザク地上用(GD)がやや、ややこしい
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 00:00
最終更新:2025/03/31(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。