JRA顕彰馬とは、中央競馬の発展に多大な貢献のあった馬の功績を讃え、顕彰していくものである。
制定当初から1999年までは有識者12名による顕彰馬選考委員会の審議によって選出されていた。2001年からは選出方法が記者投票へと変更され、現在は毎年6月に発表される記者投票で総投票者の4分の3以上の票を得た馬が自動的に選出されている。
東京競馬場の敷地内にあるJRA競馬博物館では、顕彰馬の肖像画、ブロンズ像、関係資料などが展示されている。また、近年では選定された年に競走馬の記念競走が施行される。
顕彰馬選定は10年以上競馬報道に携わっているマスコミ・競馬関係者によって年1回記者投票が行われ、基準を満たした馬が選定される。2014年以降の選定基準・方法は下記のとおり。
2013年以前の選定基準はそれぞれ下記のとおり。
顕彰馬選定委員会12名で年1回選考された。選定委員は理事長から委嘱された12名の有識者で構成。対象馬は次のいずれかの条件を満たした馬を必須条件として選定されていた。
下記、顕彰馬一覧の「主たる選出理由」に記載されている第1~3号は上記条件によるものである。
当時は1. に関してはGI級3勝以上の馬に限り、2. に関しては自身がGI級優勝馬であって産駒がGI級5頭以上の種牡馬またはGI級2頭以上の繁殖牝馬に限る、とする追加の規定があった[4]。これは安易に多くの顕彰馬が選出されるのを防ぐためと考えられる。
1999年までの選考委員会を廃止、記者投票方式となった。投票資格は記者クラブ経験通算10年以上、もしくは各専門紙の代表者2名のいずれかに該当する者。1人辺りの投票数は2票まで、総投票者の4分の3以上の票を得た馬が自動的に選出される。対象馬は中央競馬所属経験馬に限定。選定基準はG1○勝といった表記が削除された。
投票資格がこの年から各専門紙の代表者2名から3名へ増加。投票対象馬を「3月31日を起算日とし競走馬登録抹消後1年以上経過し、20年以内の馬」に限定されるようになった。2003年まではこの規定がなく、テイエムオペラオーの落選に対する抗議をきっかけに2004年に制定された。
なお2004年に限り、JRA創立50周年記念事業の一環として「抹消後20年以上を経過した馬のみの投票」が実施され、タケシバオーが選定された。これは投票対象範囲が変更されたことによる特例措置として行われた。
顕彰馬を選定する過程においてファンや一部の記者を中心に様々な問題点、不満が挙がっている。
選考委員会時代では僅か12人の選考委員の好き嫌いによって結果が左右された。例えばダイナナホウシユウは落選しているが、その際に「小柄な馬格が顕彰馬にふさわしくない」と主張する委員がいた。また、ハイセイコーは競馬ブームを巻き起こした功績により選出された一方で、成績面ではハイセイコーを上回っていた同世代のタケホープは選ばれなかった。TTGのうち最初の選考では選出されなかったテンポイントが関西勢からの批判もあり再選考で選出されたの対し、TTGのGであるグリーングラスは結局選出されなかった。などなど、選ばれなかった馬のファンからすれば選出結果には不満も残った。
選定方法が選考委員会から記者投票へ変更された後も不満の声は挙がっている。
当初は1人2票までで投票対象にも制限がなく、タケシバオー等の昔の馬と、直近に活躍した馬が票を食い合っていた。2003年には史上初の古馬王道完全制覇やルドルフ以来のGI7勝など数々の記録を打ち立てたテイエムオペラオーですら、投票対象となった初年度に顕彰馬になれなかったのである。これにはさすがに批難が殺到し、以降の投票対象に制限が課せられるきっかけとなった。
昨今では、同世代で傑出した馬のGI勝ち数がインフレする傾向にあり(平成の間にGIレースは9つも増えたし、海外遠征も増えた)、最近ではGI6勝以上か繁殖成績で圧倒しないと候補にすら上がらないこともしばしばである 。3/4以上という厳しいボーダーも手伝って、顕彰馬候補が渋滞して票が割れ、該当馬無しになってしまうことがままある。
2022年には、新たに投票対象となったGI9勝の三冠牝馬アーモンドアイが顕彰馬に選ばれなかった。記者投票は1人4頭まで投票できるものの、顕彰馬に推薦するに相応しい馬がいないと判断した場合は「該当馬なし」とすることができるが、「GIを9勝した馬が顕彰馬に相応しくないとするなら、どんな馬なら相応しいのか」と再び議論を呼ぶこととなった。翌2023年にはアーモンドアイは無事顕彰馬に選出されているが、一方でこの年から投票対象となった、無敗でクラシック三冠を達成したコントレイルが落選する憂き目に遭い、顕彰馬選出は翌年となってしまった。
掲示板
1125 ななしのよっしん
2025/02/01(土) 23:48:50 ID: NkBzOy8INe
>>1121-1122
成績は重要だが成績だけで決めるならそもそも基準決めて投票なしでええやんてなるからそこまで絶対視する必要はないかな、個人的には
例えばオグリキャップくらい人気の馬が出てきたらG1 5勝くらいでも選ばれていいと思うし
1126 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 21:16:50 ID: 1oSuPWeyVf
個人的な願望としては輸入種牡馬に対する顕彰が欲しいんだよな
サンデーサイレンスとかトニービンとかノーザンテーストとかテスコボーイ辺りは現代血統への影響度を鑑みれば後世に伝えるべき名馬だと思うんだけど、テスコボーイ・ノーザンテーストは既に5代血統表からも徐々に見えなくなってきてるし、サンデーサイレンスとかトニービンもその時が刻々と近づいている
血統表で視覚的に見えなくなると、今の感覚が通じなくなってしまう時も来るんじゃないかなと危機感を持ってる(例えば「府中はトニービン産駒」が通じないとか)
生産者も代表的なところで言えば吉田三兄弟は既に全員70代、ノースヒルズの前田幸治氏も75歳、岡田繫幸やは既に鬼籍に入っているからここら辺の名種牡馬の活躍をリアルタイムかつ最前線で見ていた人もどんどん居なくなっていくだろうし、競馬ファンも代替わりしていけば記憶の劣化は避けられないし
JRAからしてみれば所属馬だったことも無いし、生産者が勝手に連れてきただけって言えばそれまでだから厳しいだろうけど何かの手段で顕彰して、上手いこと記録を残せないかな
1127 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 05:12:02 ID: 4g2luicSe2
顕彰馬って当初は「客観的な数字だけでは読み取りづらい当時の雰囲気を未来に伝える文化事業」って建前が言われてたわけで、ノーザンテーストとかテスコボーイとかヒンドスタンとかを顕彰する制度があってもいいとは思う
ただ、騎手・調教師・競走馬がJRAの騎手・調教師・競走馬なのに対して、生産者・繁殖馬はJRAの生産者・繁殖馬ではないので、顕彰制度を作れるとしたらJRA(中央競馬会)ではなくJBBA(軽種馬協会)とかになるんかな
提供: 甲殻類
提供: どぜうカイロ
提供: ハムスター仙人
提供: すずくろ
提供: 核砂糖入り紅茶
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 16:00
最終更新:2025/04/03(木) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。