MMOとは以下のことを指す。
ここでは1.に関して扱う。
MMOはMassively(大規模) Multiplayer(多人数型) Online(オンライン)の略であり、多人数が同時に参加できるオンラインコンテンツの接頭詞である。例えばニコニコ動画ならばMMOSMS(Share(共有化)Movie(動画)Site(サイト))となる。
この単語そのものでは意味が通らないため、そのまま使用されることない。特にゲームにおいての場合は末尾にジャンル名を書くのが一般的(MMORPG等)。
MMOは特に定義付けされておらず、ある程度の人数が1つのデータを共有する「サーバ」に同時にアクセス出来るコンテンツをMMOと呼ぶ場合が多い。極端な話、オンライン上の国際為替市場もMMOといえる。
しかし、この概念を最初に打ち出したのがネットゲーマー達だったため、一般的にはMMORPG(大規模多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム)に帰属されるという認識が強い。
MMO(RPG)の特徴は利用者の有無に関わらず、メンテナンスを除いてサーバーが稼動し続け、その内部の状況が動的に変化し続ける点にある。この連続性が一定の条件下において停止するコンテンツをMOと定義することも出来る。
詳しくはウィキペディアの該当記事を参照されたし。
一般的に日本国内でMMOと言えばMMORPGに代表されるネットゲームを指す場合が多く、国内で発売されているMMOのほとんどがRPGではあるものの、多人数が同時に介入し得るならば他のジャンルでも応用が効く。
MMORPGはそれだけで非常に多くの種類があり、サービスが終了されたゲームも多く、現在開発中のゲームもまた数多に渡る。ここでは大百科に記事があるMMO、またはその略称の一部を挙げるものの、他にもネットゲーム(とその大百科記事)は数多くある。
現在のFPSは小規模(4~64人)な人数でプレイするスタイルが主流なので「MMO」と言えるFPSは少ない。
▶もっと見る
掲示板
328 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 12:52:58 ID: nIVR17CD4I
Ⅺは確かにレベル上げてるだけでも良かったと思う
75時代は3つとかジョブカンストしてるだけで凄いなーって感じだった気がする
一番最初のカンストが3か月くらいかかった気がするなぁ
その道のりも先人者たちにレベル上限解放クエストを手伝ってもらったり
国渡りの用心棒して貰ったり
75に上げきったらいろんなエンドコンテンツがあって
アトルガン時代から始めたけど本当に楽しかった
329 ななしのよっしん
2025/03/24(月) 23:44:08 ID: qJ1plWfqp3
FFXIのヒットはインターフェース設計の良さによるところが大きかった気がする
地味な要素なんだけども
あのチャットの階層の設計とか
複雑なメニュー選択が左側に整理されて並んでいるのとか…
田中Pが自ら作り込んだものだったそうだ
330 ななしのよっしん
2025/04/12(土) 02:31:02 ID: y0DPolQFRc
どう考えてもガチャ方式を最初にネトゲに実装したメイプルストーリーを大きく取り扱うべきだけど軽んじられがち
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/13(日) 00:00
最終更新:2025/04/13(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。