Tatsh(タッシュ)とは、日本の作曲家。本名は「清水達也」とのこと。
前田尚紀(NAOKI)に才能を見出され、『beatmaniaIIDX 10th style』への楽曲提供をきっかけにコナミ株式会社へ入社する。『beatmaniaIIDX』のサウンドディレクターとして『beatmaniaIIDX 12 HAPPYSKY』『beatmaniaIIDX 13 DistorteD』の制作に携わった。ちなみに13 DistorteDでEURO-ROMANCEを提供したK-MASERAはTatshの師匠である。
かつてbeatnation Recordsメンバーの一員であったが、Ryu☆とkors kのbeatnation Records参加と入れ替わる形で脱退。同時期にコナミ株式会社からも退社し、BEMANIシリーズへの楽曲制作はほとんどなくなった。BEMANIシリーズから離れた理由については明らかにされていないが、提供された曲が大幅に削除されたりはしていないので、KONAMIとの関係が悪くなった訳ではなく、フリーになっただけのようである。
現在は「beatmaniaIIDX 18 Resort Anthem」をきっかけに、BEMANIシリーズへの楽曲提供を再開している。
他名義は『platoniX』、『dj killer』、『白虎』、『DJ MURASAME(DJムラサメ)』、『世阿弥』などがある。
(ブログにて白虎=Tatshを公表し、サントラ等のコメントからDJ MURASAME=Tatshが確定。
その後Twitter上でも認めている。世阿弥に関しては楽曲の特徴等から以前から長らく「Tatshの別名義なのではないか?」とユーザーの間で噂されていたが、太鼓の達人の公式放送にて、ついにTatshの別名義であることが明らかになった。)
退社後後は、VOCALOID曲の作曲をしていたり、東方曲のアレンジをしていたり、
TBS系アニメ「ひだまりスケッチ×365」のOP「?でわっしょい」でまさかのアニソンデビューを飾ったりと、現在は様々なところで作曲をしているようだ。
2011年10月27日にbeatnation recordsより、1stアルバム「MATERIAL」を発売。
主にテクノ、ヴォーカル曲を得意としており、「beatmaniaIIDX」シリーズにおいても専属アーティストとのコラボ曲が多い。また、ビジュアル担当のMAYAとの共同で製作した楽曲は総じて人気が高く、後述する「Xepher」などは音ゲーをやらない人からも支持がある。
一方、譜面に関しては糞譜面と揶揄されることの多い「GENOCIDE」「Sphere(DPA)」、X字型に配置されたノーツがミスを誘う「Xepher」、ニコニコでもネタにされまくっている全押し曲「The Dirty of Loudness」、あまりの超密度故「世阿弥ビーム」と称されるBPM208の24分13連打「燎原ノ舞」、X字スライドに加えて「肘打ち」という概念を生み出してしまった「ミュージック・リボルバー」等特徴的な構成が多い。
「beatmaniaIIDX 12 HAPPY SKY」にて初収録された楽曲。出力アニメがストーリー仕立てとなっており、後に発売されたムービー担当MAYAの画集では主要人物の詳細設定、コミックが収録されている。
難易度HYPER以上だとヴォーカルが入る直前に現れる「X」をかたどった譜面が特徴的。
さらに詳細は当該項目を参照。
「beatmaniaIIDX 13 DistorteD」に初収録。シリーズ初の全押しによって多くのプレイヤーの度肝を抜いた楽曲。その強烈なインパクトもあって、この楽曲や全押しが絡んだネタ動画の数は多い。「Xepher」同様MAYAとの共同製作で、ムービーにはXepherにも登場したキャラクターが出演している。
「beatmaniaIIDX 11 IIDX RED」にて初収録され、その後DanceDanceRevolutionにも移植されたNAOKIとの合作。
通称「赤ぞぬ」。NAOKIの楽曲であるBRILLIANT2U、B4Uの流れを汲んだ疾走感のあるSPEED RAVEで、本作以降も高い人気を誇っている。
ニコニコ動画では○○テクニック系列に代表される音MADが有名。本人もいくつか視聴済みだとか。
「beatmaniaIIDX 12 HAPPY SKY」初出の曲で、同作のONE MORE EXTRA。
dj TAKAとの合作で、互いの別名義「Amuro vs Killer」で制作されたドラムンベース。
冠する曲ジャンル「HUMAN SEQUENCER」(和訳すると“人間演奏機”)に相応しい難易度を誇るIIDXの永遠のラスボス曲。
詳細とその超絶なる難易度、そしてそのカリスマについては個別記事の方を参照のこと。
「beatmaniaIIDX 12 HAPPY SKY」初出の楽曲で、「DJ MURASAME」名義の楽曲。
・元々一つの曲を三つに分割し、難易度NORMAL→HYPER→ANOTHERの順番で繋いでいる
という非常に変わった構成の楽曲。
後にCS版(ACではIIDX 14 GOLDから)でそれぞれのパートが「N mix」「H mix」「A mix」として独立、
またそれぞれに三つの難易度が付くことになった。またCS版「HAPPY SKY」の段位認定裏七級で三パートを繋いで一つの曲とした「long mix」が登場。
曲自体が長いために当たり前ではあるが、1曲あたりのノーツとしてはIIDX最多を誇る。
「beatmaniaIIDX 12 HAPPY SKY」に初収録。
Tatshを筆頭に、プログラマー勢のJONY.C、WASYA、TOCHI、そしてムービー担当のMAYAで構成された「Tatsh & DAYBREAKERS NEXT」が繰り広げる、公式が病気と言いたくなるほどにネタ満載のふざけまくったムービーは必見。
このムービーを元に多くのMADが作成されているが、比較動画では「どのMADよりも一番MADっぽい本家」として異様な存在感を放つ。
「beatmania IIDX 13 DistorteD」に初収録。
Tatsh曲では定番の「譜面難易度によって楽曲の展開が多少異なる」というギミックが仕込まれた楽曲。
特にANOTHERの変化っぷりは著しく、その分譜面の難度もより高い、手応えのあるものとなっている。
「Xepher」等と同様に、ムービー担当のMAYAと共同で制作されたストーリー仕立ての出力アニメが特徴。
ただし、登場人物は全員この曲のみのオリジナルキャラクターで、今のところ他のTatsh×MAYA曲との関連性はない模様。
ムービーの最後に“This story continues. -II- mother”という言葉が添えられており、続編の制作が示唆されていたが、DistorteDを最後にTatshがコナミを退社したため、その続編の登場は絶望的とされていた。
しかし、フリーとなったTasthは、後述する「reunion」と共にBEMANIシリーズに楽曲提供するコンポーザーとして戻ってきたため、同じくフリーになったMAYAと「Zenius -II- mother」を制作する可能性は十分にあるだろう。
「beatmaniaIIDX 18 Resort Anthem」に初収録。
13 DistorteDを最後に、曲の提供が途絶えていたTatshのIIDX復活曲。XepherやSphereにも通じる、サイバーでRPGな感じの曲調。ジャンル表記はサイバーワルツなのだが、実は曲中で三拍子になるのは一部だけである。
Another譜面では、曲が始まっていきなりX譜面、中盤でX譜面を超えるXX譜面、全体的に押しにくさ抜群の道中、定期的に押し寄せる局所難、そして曲の〆に全押しと、あまりにもTatshすぎる譜面で復活を強烈にアピールした。
掲示板
689 ななしのよっしん
2024/02/19(月) 02:58:16 ID: KsGb9UxmBw
690 ななしのよっしん
2024/03/30(土) 21:45:33 ID: phpELJsz6w
この掲示板の初期見ると嫌儲がいかに根強かったか見て取れる。ナイスパ!なんて間違っても言える時代じゃなかったんだな。
691 ななしのよっしん
2024/09/01(日) 23:36:44 ID: BBTz2FLehS
コナミ時代に色々叩かれながらも知名度を上げていき、
コナミ退社後は培った知名度活用して当時珍しい音ゲー中心のフリー作曲家として活躍、
時が経ち音ゲーで公募や同人等社外の人使うのが当然になったり音ゲーのブームが収まったり等で
自身の影響力が低下して名前見なくなった所で会社に所属して安定を確保
こうして見ると立ち回り上手いわ
変にデカいことやったり早々に会社所属して行動縛ったりせず適切な時期に知名度活用出来てる
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 08:00
最終更新:2025/04/03(木) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。