25
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2008/12/20(土) 21:55:55 ID: fVPnmJ0BKj
2 タム
2008/12/24(水) 23:32:59 ID: n6eLvEIRUr
3 ななしのよっしん
2010/04/08(木) 04:57:18 ID: Jx7jK/iW9Q
小松左京ってまだ生きてたんだね。
ちょっと驚いた。
4 ななしのよっしん
2010/12/18(土) 13:50:32 ID: IIurr7dEkL
ヨボヨボになってこの爺様大丈夫か…
と心配になるんだけど、酒と煙草与えてしゃべり始めると、暴走しまくって誰も止められなくなる恐ろしい人。
小松左京コントロールするには米朝師匠おいておかないと。
5 削除しました
削除しました ID: HC+n8qBwGW
削除しました
6 ななしのよっしん
2011/07/28(木) 15:27:37 ID: 0j6Sks/Emi
ついにお亡くなりになってしまった
7 ななしのよっしん
2011/07/28(木) 15:34:40 ID: jubspdyoRC
8 ななしのよっしん
2011/07/28(木) 17:07:24 ID: HynSaF2lAt
9 ななしのよっしん
2011/07/29(金) 14:48:56 ID: KoyMxWDA/q
また惜しい人を亡くした・・・
ご冥福をお祈りします
10 ななしのよっしん
2011/07/31(日) 21:56:27 ID: V7ey4b4Hq2
生前、「日本沈没」の旧映画版を北野誠に「ちゃちい」とネタにされ、
「さよならジュピター」を映画秘宝に(ていうか山本弘に)叩かれてたけど
ご本人は意に介してなかったっぽいなあ。
11 ななしのよっしん
2011/09/07(水) 03:58:00 ID: dZEAPuqGYa
「ノベライズ」て書いてあるけど違うと思う。
「日本沈没」にしたって「さよならジュピター」にしたって、原作が売れたから映画化したのでは?
重箱の隅をつつくようで申し訳ない
12 ななしのよっしん
2011/09/07(水) 04:15:23 ID: H45Bq/sctJ
>>11
さよならジュピターのwikipediaには小説版は初期の映画の脚本を基にしたノベライズであると書かれてあるが?
13 ななしのよっしん
2011/10/26(水) 22:31:42 ID: yn535sSZW7
>>11
『さよならジュピター』の場合、小松左京中心に当時のSF界の錚々たるメンバーが集まってまずシナリオが作られた。
でもこれはストーリーがあまりにも濃すぎて、映画にするのは時間も予算も全然足りなくて、いろんな要素が削られて映画は駄作になった。
で、映画のPRを兼ねて、要素を削る前のシナリオをもとに小松左京が書いて売りだしたのが小説版。
映画の公開より小説版の連載の方が先だけど、映画を作り始めたのはもっと先だからノベライズが正しい。
14 ななしのよっしん
2012/01/20(金) 07:33:26 ID: lKX47XMVjs
小松さんが書いた「日本沈没」では3月11日に日本が沈没するってストーリーになっていたわけだが
本当に3月11日に未曾有の大災害が起きるなんて小松さんにとっても予想外だったろうな...
15 ななしのよっしん
2012/05/02(水) 19:53:35 ID: m2SZUBe8XU
最後の仕事は
東日本大震災に関する寄稿文です
どなたか追加編集してください
16 ななしのよっしん
2012/05/13(日) 19:03:39 ID: KbTQaq01me
>>15 加筆してみた >>14 小説版だと、アメリカの学会が「日本に大変動が起きる」と警告を出したのが3月11日だが?
17 ななしのよっしん
2014/02/14(金) 00:17:16 ID: eo3kSyiKQo
>>16 なんて偶然だ
18 ななしのよっしん
2015/02/28(土) 09:36:01 ID: MhmcXiRJB2
「朝鮮戦争」のことを「朝鮮事変」と、または「ハンガリー動乱」を「ハンガリー事件」と表現したりと、なにかと左翼に甘い印象があった。
19 ななしのよっしん
2015/03/02(月) 04:47:35 ID: pxe29Q4akJ
>>18 元共産党員だからね。
ただ『見知らぬ明日』の中国描写を見ていると中国にはそこまで良い感情を抱いていなかったみたい。
20 ななしん
2016/01/21(木) 20:18:31 ID: DtMRBPC9bf
「日本沈没」という言葉だけ聞いて、怒り出す右派っぽい人を見ると悲しくなる。むしろ日本が好きじゃないと、あれは書けないと思うんだけどな。
21 ななしのよっしん
2016/11/22(火) 19:39:15 ID: DJQMAbpUOY
22 ななしのよっしん
2020/02/17(月) 13:40:01 ID: cEC51FZbRh
こういう時勢だから復活の日を読んだ
朝鮮戦争でアメリカ細菌兵器を使ったこと(実際はソ連中共の捏造と宣伝戦だったと冷戦後に明らかになってる)をしつこく書いてたりアレな部分もあるし、クドクドしつこい文章だけど、パンデミックが進行していく過程は今読むとスリルあって面白い・・・
23 ななしのよっしん
2020/09/24(木) 02:27:50 ID: 09RYCfEXXn
なんかめちゃめちゃハードな長篇ばっか書いてると思ったら星新一みたいなのも書いてるんすね
24 ななしのよっしん
2024/01/01(月) 18:50:14 ID: iUiPbSEuyq
25 ななしのよっしん
2025/02/16(日) 17:41:58 ID: s8EG5WZwcW
復活の日を今の邦画業界で作ってもらおうという話ならリメイクは別に…
昔の映画版でもウイルスパニックの演出はいいと思う
後半だれるし前半も看護婦と子供ボートに乗って海に出るシーンとか好みではない部分もあったぐらいだけが不満
今作るとスポットライトが当たる看護婦かそれに類するキャラクターとか増やされて余計グダグダになる気がする
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。