74
61 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 12:39:32 ID: Vq+oWMPT+j
ちなみに現在の鳥取城跡は公園になってて、
花見シーズンになると色々な食べ物の屋台が出て美味しそうな匂いがただよい、
城跡のあちこちが酒や料理を楽しむ人々で賑わう
62 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 13:53:07 ID: k0UVpFzOkH
秀吉側も吉川側がこんなに粘るとは思ってなかったんじゃなかろうか
63 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 15:34:14 ID: laV+H/oSdv
既に勝負はついてるのに負けを認めなかった家臣団がこの惨状を引き起こしたんじゃないか?
64 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 16:15:03 ID: 6cNlQej7sg
例えばモンゴル軍のやり方だと籠城に追い込んだ後に敢えて一か所包囲を薄くして脱走を誘いつつ行軍が弱弱しく伸びきったところを殲滅するんだよね
開戦する前に潔く降伏したら寛容だけど一度戦火を開いたら皆殺しは確定、なにもかも焼き尽くしてその民族の文明の消し炭すら残さない
それ故にモンゴルに逆らった地域ってのは歴史的に空白…
まぁ相対的に秀吉は優しい部類よ
小田原北条氏へのやり様はえげつないけど…
65 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 17:07:55 ID: Vt/f9CxYhm
餓死寸前だった人が助けられて感涙しながら食べまくるシーンを見ると「それ死ぬからー!」と思ってしまう
https://
急上昇の原因
66 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 17:27:37 ID: m7GeJbpoTO
秀吉はガチで決戦前提で三木城より小規模の鳥取城に対してガチで本気の準備での大包囲になった なお吉川元春の書状的にはもう因幡は維持できんと嘆いて毛利家全体で捨て試合の側面もあって決戦は避ける方針という噛み合わない部分もあった
>>64 三木城では城兵鏖にしたったわと秀吉は宇喜多直家に自慢と脅迫兼ねた書状送ってるし上月城の戦いでは開城後、城兵撫で斬りの後に首を国境に晒して毛利軍威嚇したりしてるからなんだかんだ容赦ないタイプではある
織田家後期は比叡山や長島本願寺の殲滅戦が成功体験のモデルにしてるし秀吉自身それに忠実に遂行してるから「降伏してもどうせ助からない」という風評が蔓延してたのもあるかな
有岡城も荒木村重おらんくなってもなお戦い続けて、織田軍総攻撃から1か月でやっと開城するくらいだし…
67 削除しました
削除しました ID: tsz+OrbJgH
削除しました
68 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 22:13:39 ID: tO3NNJOZFD
吉川経家が書き残した日記に「この城の中に本当の意味で私の味方になってくれる人は10人もいないだろう」と書かれてるってどっかで見たことあるな
69 ななしのよっしん
2023/10/15(日) 23:21:34 ID: Y5b3a503Eo
ニューギニアの戦いというさらに高グレードな飢餓戦術が日本歴史上には輝いてるから、そこまででもないように思えてしまう。
70 ななしのよっしん
2023/10/30(月) 10:11:42 ID: w014qlnucO
71 ななしのよっしん
2023/10/30(月) 10:12:58 ID: w014qlnucO
>>66
「降伏してもどうせ助からない」とい風評が蔓延してたって、そりゃ当たり前だ
言っとくが「降伏しても残酷な秀吉は許さず皆殺しにしてくるから」じゃないぞ
むしろ降伏を許してもらったにもかかわらず、降伏した山名を追放してリターンマッチ挑んだ主戦派と、それを唆した毛利から派遣された大将が指導層だから降伏できなかったんだよ
許された降伏を自分から拒絶してリターンマッチ挑んだ連中が助けてもらえるわけねーだろ
72 ななしのよっしん
2024/01/07(日) 11:22:28 ID: 5nKluHJqp9
吉川経家は主命をよく守った、忠義、よく城を持ちこたえさせたって事で助命や織田家、秀吉に仕官される可能性はあるが、山名豊国を追放して徹底抗戦主張した家臣は、ほぼ皆殺し確定だから降伏できねぇんだよなぁ
でも吉川経家も兵糧切れた時点で早々に降伏しておけば民衆が飢え殺しなんて事も無かったろうに 急遽毛利から来た経家じゃ鳥取城の徹底抗戦派家臣を統率・従わせることができなかったんだろうな どっちにしろ徹底抗戦派は兵糧無くなった時点で早々に切腹して降伏・開城しとけよ 民衆を巻き添えにしやがって
73 ななしのよっしん
2024/02/02(金) 23:56:41 ID: m7GeJbpoTO
毛利家自体は尼子から奪った出雲~本国の備後辺りまでが最終防衛ラインって感じでそれ以外の国衆とかは捨て駒にしながら織田との和睦を模索する方針だったのもある
もう因幡や伯耆はほぼ諦めて山陽方面に戦力集中する方針で決定したからそういう意味でも秀吉軍を長く引き付ける役割が求められたのもあるし絶対逃れられない犠牲になること前提なのも経家自身も承知してた節もある
経家自身石見吉川氏で吉川一門じゃないけど一応毛利の名代としての看板にはなるので前線に送って傘下国衆を見捨てないって立場は一応取らないといけないジレンマもあり
鳥取捨てた結果美作方面は花房氏の荒神山城以外はほぼ毛利側が掌握したからそういう意味ではある種籠城は成功でもあり
74 ななしのよっしん
2025/03/29(土) 19:11:10 ID: 9a38JDWXEE
>>64
徳川家康への忖度もあったとは言え北条氏直は助かったからセーフ(白目)。
>>70
『戦は補給が大事、其れを理解出来なきゃ絶対に負ける』と言う意味では鳥取飢え殺しもニューギニア島も本質は同じゾ。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。