読みは「うちがたな」。
「だとう」でも「だかたな」でもない。
日本刀剣の一種であり、室町時代半ばから普及した。現代における日本刀の代名詞といっても過言ではない存在でもある。
(時代劇の題材として人気の高い、戦国時代や江戸時代末期は打刀の時代である。)
通称は刀。サブカルチャーでは、海外の影響もあって刀=日本刀であるという認識が強い。そして日本刀といえば十中八九、この打刀か太刀のことであるが、この打刀と同じ日本刀である太刀との混同が見られ、正確に描写されないこともある。
なお、中世…要は戦国時代までは太刀こそが刀剣であり、刀は短刀を指していた。
太刀と異なる点としては、一つ目にその起源が異なることが挙げられる。太刀が成立したのはおよそ平安時代中頃であったとされる。それまで、刀身に反りのない真っ直ぐな刀が、蕨手刀と呼ばれる刀剣の影響を受け、徐々に太刀へと変化していったとされる。
(この蕨手刀は取っ手と刀身の境が、刃先が外側に向くように「く」の字に曲がった刀剣である。)
では、打刀の起源はというと短刀が大型化したモノとされる。この短刀は腰刀とも呼ばれる戦闘用の大型ナイフであり、単に刀(かたな)と呼ばれることが多かった。成立時期は、諸説あるが西暦1100年代頃の平安時代末期とされる。
もう一つの相違点は、携帯方法による鞘の違いである。まず太刀は刃先が下に向くように、腰帯から鞘を帯紐で吊して携帯するため、鞘に帯紐とその帯紐を通す為の二つの輪っかが付いている。
一方、打刀は腰帯に刃を上に向けて差して携帯するため、太刀のように帯紐や輪っかは付いていない。(一応乗馬向けに、太刀のように刃を下に向ける天神差と呼ばれる携帯方式もある。)
打刀の場合はさらに、鞘に折金または返角と呼ばれるフックが付く。この折金は取っ手の方に向いており、片手で打刀を鞘から抜く時に鞘ごと帯から抜けてしまわないようにするストッパーの役目を持つ(しかし、必ず取り付けられているわけでもなく、江戸時代前期にはだいたい廃れてしまったようである)。
ほかの相違点としては、太刀は鍔が完備されているが、打刀は鍔無しが見られる。
成立から南北朝時代前までは、腰刀と同じく平造りが多く、腰刀を大型化したものだったとされる。南北朝時代以降は、太刀と同じ鎬造りになった。この頃の打刀の刀身長は40cm~50cm程だったとされる。どちらかと言えば武士よりもその家来(非武士)が携帯することが多かったらしい。
時は流れ、室町時代の後半頃になると、刀身長が60cmを超える大型の打刀が増加していったが、その内、大型化しなかった打刀は後に脇差となったようだ。
同時に、大型の打刀と打刀の大小二本差しが、身分に関係なく広く普及していく。
(この大小二本差しは成人男性の証として扱われたが、後に天下統一を果たした豊臣政権が行った喧嘩停令や刀狩りなどの兵農分離を経て、武士階級のシンボルとなるのはまた別のお話。)
同時に社会がより不安定化し、些細なもめごとでもであっても解決に刀剣が用いられる事が恒常化していく。最悪の場合、ただの個人的な喧嘩が領主を巻き込んだ合戦に発展するケースもあった。
話を元に戻すと、室町時代後半に大型化した打刀は、戦国時代に突入し、需要の増大にとも粗製乱造された。このような刀剣を、後世では「数打ち」や「束刀」とよびそれ以外を「注文打ち」と呼んだ。
戦乱が激しくなるとともに打刀の長大化も進んでいき、安土桃山時代~江戸時代初期ぐらいの時期なると、慶長新刀と呼ばれる物が多くあらわれる。慶長新刀の特徴は、刃渡りが75cm程度に及び、これまでの打刀より身幅が広く、反りが浅い。そして鋒の形状も大鋒と呼ばれるような大きな物に変化し、だいぶ厳つくなった。(この慶長新刀があらわれた理由としては、銃器の大量運用による甲冑の重防備化に対抗するためらしいが…定かではない。)
この時代までに、太刀は打刀にほとんど駆逐されてしまったが、敵と交戦することを「太刀打(ち)」、刀剣で武功をあげることを「太刀打(ち)の功名」・「一番太刀打(ち)」と呼び精神的に武士の中に残ることとなる。
江戸時代になり戦乱が収まると、血生臭い中世の気風は江戸幕府の政策により、徐々になりを潜めていった。打刀は縮小し、定寸とも呼ばれる66cm~72cm程度の刀身長に落ち着く。当初は反りが浅かったが、徐々に深いものに変化していく。
(この定寸の起源はよく分かっていない。少なくとも幕府の法令が由来ではないようである。)
この時代では、大小二本差しが武士の義務であったが、中世と異なり、打刀を抜いて刃傷沙汰に及ぶことは基本的には御法度とされていた。そのため使用が稀になり、細く軽い物を携帯する事が好まれ、見た目を重視した物が増えた。
(しかしながら、許可制ということを含めても、道中差と呼ばれる大脇差の携帯を認めていたことから、江戸時代の治安は現代日本とは比べ物にならなかったと思われる。)
「刀は武士の魂」という言葉は江戸時代の後期に生まれたとされるが、まだまだ一般的な認識ではなかった。
江戸時代の末に黒船が到来すると、再び治安が乱れ始め、慶長新刀に近い物が再びあらわれ出すが、戊辰戦争や廃刀令を経て武士が終焉を迎えると同時に打刀の時代もここで終わる。
皮肉にも「刀は武士の魂」が広く認識されるようになったのはその後の、日本が軍国主義のみちを歩んでいってからである。
掲示板
1 ななしのよっしん
2019/07/26(金) 09:43:55 ID: VBksiAgbv+
太刀としても打刀としても
使える半太刀拵えやしゃがむ
動作が多いだ鉄砲衆等をを中心に
天神差しと呼ばれる 刃を下に
した差す携帯法が安土桃山16世紀
まで存在していたが
江戸時代に入ってから廃れたのは
戦道具として個人所持規制された
太刀(半太刀)と差別化する
意味合いがあったらしい
2 ななしのよっしん
2019/08/30(金) 05:33:03 ID: wfszCEmoVO
3 ななしのよっしん
2021/01/18(月) 22:54:12 ID: uE/2CVEMt7
提供: すずくろ
提供: アンドロメダ
提供: チャハーン
提供: ヤーヤー
提供: ふりい
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/20(木) 08:00
最終更新:2025/02/20(木) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。