ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン単語

ウィラードヴァンオーマンクワイン
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(1908~2000)とは、20世紀に活躍した哲学者、論理学者である。

概要

論理批判によって形作られた意味論や存在論が、多大なを与えた人物である。
アメリカのオハイオ州アクロンに生まれる。バートランド・ラッセルに触発され、数学を専攻してオバーリ大学卒業。その後ハーバード大学哲学科で博士号を取得。そのまま同校で教をとり、1948年には教授へとなった。

クワインのとった立場はホーリズム(全体論)と呼ばれる。それまでの論理義は、1つの命題はそれ単独で審議を確定できるとしていた。しかし命題そのものは他の命題とそれぞれ関係しあっており、ひとまとまりの体系を作っている。そのため、一つな実験や観察によって全体の中のどれでも訂できる、全面的訂可論(デュエム・クワイン・テーゼ)が唱えられるのである。だから単独の命題だけで偽を検証することはできない、とするのだ。

またそれまでの論理義では、分析哲学が取り扱う言葉の意味や概念だけで決まる分析的真理科学が取り扱う実際に確かめなくてはならない総合的真理、の2種類に真理は分けられるとしてきた。しかしクワイン実験の結果につじつまが合わない場合、分析的真理である矛盾や排中などの論理法則の方も変更されてしまう、としたのだ。例えば、研究の結果、粒子でも波でもあるため排中を否定し「には質量がある」がでも偽でもある、とされたことである。
よってクワインは、すべての真理は総合的真理であり、論理義に出る幕はもはやなく、経験論である科学を認識論である哲学に導入すべき、とする自然義の立場をとったのである。

そしてクワイン哲学の重要な概念は「経験義の2つのドグマ」である。これまで、分析的真理と総合的真理は明確に分かれているとするドグマ1、命題事実は1対1で対応しているとするドグマ2、の二つが頑なに前提にされてきたが、それは単なる独断に過ぎない、とクワインしたのだ。つまり、繰り返しになるが、すべての真理は総合的真理であり、理論はたくさんの他の理論から成り立っているため観測結果である事実からつじつま合わせができてしまう、というのだ。

よって重要なのは理論偽ではなく、その理論人間にとって有用か用か、というネオラグティズムが新たにしたのであった。

またクワインは、翻訳の不確実性などほかにも重要な概念を導入しているので、時間があるときに調べてみよう。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

吉宮瑠織 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: harucat
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン

1 ななしのよっしん
2022/05/03(火) 12:56:45 ID: 1lsyV6PZfP
「経験義の2つのドグマ」というタイトル厨二病心をくすぐるん
👍
高評価
0
👎
低評価
0