概要
元旦とは、年の初めである「1月1日」(元日)、または「1月1日の朝」(元朝:ガンチョウ)を意味する言葉である。
前者は「月旦」が月の初め1日を指すのと同じように、年の初めである1月1日を指す漢文由来の用法である。後者は、旦という字が地平線(_)から日が昇るさまを表していることから、元日のさらに朝(日の出)に限る用法である。
どちらも日本[1]では古くから存在が確認できる用法で[2]、かつては前者の用法が中心だったが[3]、近年では前者の用法に違和感を持ち「誤り」と感じる人が増えてきていると言われている[4] 。
関連商品
関連項目
脚注
- *漢文や中国語では元旦は単に1月1日を指すため、元日の朝を指したいならば「元旦早晨」などとする必要がある。
- *元旦を「1月1日」とする例は少なくとも15世紀の用字集に「元旦 ゲンタン 正月一日」と確認できる。元旦を「1月1日の朝」と解釈する例は17世紀の日葡辞書に見ることができる。
- *日本初の近代的国語辞典とされる『言海』(1889年)は元旦を「1月1日」と説明するだけで「1月1日の朝」という解釈を載せていない。これは後続の『日本大辞書』(1893年)、『日本大辞林』(1894年)、『辞林』(1907年)、『国民日用辞典』(1912年)、『現代新辞林』(1915年)なども同様。元旦を「1月1日の朝」とも説明する例は『大日本国語辞典』(1916年)や『言泉』(1922年)など1910年代後半以降の辞典類で散見されるようになる。
- *1990年代になると『三省堂国語辞典 第四版』(1992年)が第三版までの1月1日の意味に「あやまって」の注を追記し、『大辞泉』(1995年)が元旦には「1月1日」の意味もあるとしたうえで「本来は元日の朝」と解説している。日本で元旦と元日を違う意味とする使い分けが広まってきたのは1990年代になってからのことと思われる。
- 21
- 0pt