大隈重信単語

14件
オオクマシゲノブ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

大隈重信1838~1922)とは、幕末から明治時代初頭にかけて活躍した人物である。

概要

佐賀士で、板垣退助と並ぶ自由民権運動の旗頭、および日本最初の政党内閣内閣」の際の内閣総理大臣としてもおなじみ。幼名は八太郎。最初の諱は信義。

佐賀士・大信義の長男として会所小路に生まれる。大は代々萩野砲術師範を務め、も石火矢頭人を務めた。大隈重信も校・館で学び、安政元年(1855年)に枝吉陽を盟とする勤王組織「義祭同盟」に参加して、尊王攘夷活動に身を投じた。

慶応3年(1867年)になると長崎佐賀の英学塾・蛮学稽古所(のちの致遠館)を創設し、実質的な経営者となる一方で、大隈重信自身も宣教師フルベッキに英学を学ぶ。明治元年(1868年)には新政府の徴士、やがて参議となって鉄道・電信の建設事業、工部省の開局、財政革に尽くして近代産業の発展を推進した。

しかし、明治14年(1881年)の明治十四年の政変で下野明治15年(1882年)には立進党を結成する。同年には東京専門学校(のちの早稲田大学)を創設した。やがて、伊藤博文黒田清隆内閣では外務大臣を務めたものの、明治22年(1889年)に条約正交渉中、正案に反対する政治組織・玄洋社社員・来恒喜の投弾に遭って右足を失うほどの重傷を負い辞任する。

明治29年(1896年)に進歩党を結成、明治31年(1898年)には板垣退助政党を結成し、日本最初の政党内閣内閣」を組織する。明治40年1907年)にいったん政界を引退大学総長に就任したが、大正3年(1914年)に立同志会の援助のもと第二次内閣を組織。第一次世界大戦に参戦して対21カ条要を強行した。

大正5年(1916年)には今度こそ全に引退し、亡くなった際には民葬が行われた。

関連商品

関連項目

第7代 第8代 第9代
伊藤博文所属)
1898
大隈重信(政党
1898
山縣有朋所属)
1898~1900
第16代 第17代 第18代
山本兵衛所属)
1913~1914
大隈重信(所属)
1914~1916
寺内正毅(所属)
1916~1918

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Azure
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大隈重信

1 ななしのよっしん
2020/09/02(水) 14:35:33 ID: jY8I04QEOj
取り合えず…大将5年に突っ込みたいw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/11/09(月) 14:54:23 ID: Yl//8k9c+O
大将5年殺し!(グサッ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2021/06/24(木) 15:58:03 ID: h15b5DhP+F
であるんである
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2021/10/26(火) 21:18:00 ID: LZevt1TTFn
爆弾テロ犯人への感想が凄い

>爆裂弾を放りつけたを、決して気違い人間で、憎いとは寸毫も思わず
>華厳の滝に飛び込む弱よりは、よっぽどエライ者と思うておる
>いやしくも外務大臣であるが輩に爆裂弾を食わせて世論を覆そうとした勇気は、蛮勇であろうと何であろうと感心する

強がりであってもよくもまあこんな言葉が出てくる。ちょっと変すればなろう系小説魔王セリフにできそうなレベル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/04/12(火) 21:00:37 ID: jY8I04QEOj
だから早稲田生ってアレなのが多いのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0