室町幕府とは、延元3年/暦応元年(1338年)から元亀4年(1573年)にかけて日本に存在した政権である。
但し、延元元年/建武3年(1336年)には実質的に成立し、天正16年(1588年)までは形式的に存続した。
概要
延元元年/建武3年(1336年)に一度は九州に追い落とされた足利尊氏が捲土重来して京都を奪還し、延元3年/暦応元年(1338年)に持明院統から征夷大将軍に任命されたのが始まり。以後、京都を南朝に奪われたり、将軍が死亡し、名目上の将軍がいない時期があったり、臣下に実質的に権力を奪われたりしながら、元亀4年(1573年)に足利義昭が織田信長によって京都から追われるまで京都を中心として存続した。
だが、義昭は毛利氏を頼って備後国鞆で形式的ながら幕府の体制を整えていた。過去に足利尊氏が鞆で持明院統から院宣を受けて京都を奪還した例や、足利義稙が大内氏を頼って将軍位に再任した例もあり、また、織田氏と義昭の間で和睦の交渉も行われていたことから、この時点ではまだ幕府復活の可能性はあった。だが、織田氏との和睦交渉が失敗し、また義昭が京都を奪還するほど味方を得られなかったことで、実質的に幕府の復活はなくなった。このため、元亀4年を遡及的に室町幕府滅亡の年とする。その後、信長の政権を引き継いだ豊臣秀吉が天下統一を進めていく中で、天正16年(1588年)に義昭が将軍職を辞したことで名目的にも室町幕府は滅んだ。
歴代将軍
- 初代:足利尊氏(たかうじ) 在:1338~1358
- 2代:足利義詮(よしあきら) 在:1358~1367
- 3代:足利義満(よしみつ) 在:1368~1394
- 4代:足利義持(よしもち) 在:1394~1423
- 5代:足利義量(よしかず) 在:1423~1425
- (代理):足利義持 1425~1428
- 6代:足利義教(よしのり) 在:1429~1441
- 7代:足利義勝(よしかつ) 在:1442~1443
- 8代:足利義政(よしまさ) 在:1449~1473
- 9代:足利義尚(よしひさ) 在:1473~1489
- 10代:足利義材(よしき) 在:1490~1493
- 11代:足利義澄(よしずみ) 在:1494~1508
- (再任):足利義稙(よしたね)(義材の改名) 在:1508~1521
- 12代:足利義晴(よしはる) 在:1521~1546
- 13代:足利義輝(よしてる) 在:1546~1565
- 14代:足利義栄(よしひで) 在:1568
- 15代:足利義昭(よしあき) 在:1568~(1573)~1588
機関と役職
中央(京都)
地方
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt