技術士単語

4件
ギジュツシ
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

技術士とは、日本国家資格の一つである。

概要

科学技術の各分野における高度な専門知識と豊富な実務経験を持った人のみに与えられる国家資格文部科学省認定資格である。

理系では医師免許電験一種、博士号などと並び最高ランク資格の一つであり、また、五大国家資格弁護士公認会計士不動産鑑定士、弁理士、技術士)の一であるという評価もある。

社会的評価

医師免許電験などと異なり業務独占資格や設置義務資格(必置資格)の類ではないため、取得難易度が非常に高い割にはメリットがあまり大きくないと言われてしまうことも少なくない。

しかし工学・理学分野では持っていると一置かれる資格の一つであり、企業によっては昇進のための必須資格となっている場合もある。

特に土木や環境の各部門はコンサルタントとして活躍できる場面が多く、重宝されやすい。

部門一覧

技術士試験

第一次試験

学歴関係なくでも受験できる。解答方式は多肢選択式である。

科学技術全般から広く出題される。

技術者倫理科学技術に関する法律について問われる。

各部門(総合技術監理を除く)の専門知識について問われる。

ちなみに一部の部門は特定国家資格を持っていると専門科が免除される。

専門科目の免除

中小企業診断士資格を持っている人は専門科が免除される。

高度情報処理技術者試験のいずれかの区分の合格者は専門科が免除される。

かつて情報セキュリティスペシャリスト試験と呼ばれていた情報処理安全確保支援士も同様。

第二次試験

第一次試験とは異なる部門を受験することもできる。

ちなみに総合技術監理部門のみ他の部門より試験時間が長くなっている。

記述式であり、その部門の全般の知識を問われる必須科と、部門毎に異なる選択科がある。

筆記試験の合格者のみが受けられる。その部門についての知識を口頭で説明しなければならない。

受験資格

二次試験受験するためには、以下のいずれかの条件を満たさなければならない。

  • 技術士補(後述)として4年以上、上となる技術士のもとで修行する。
  • 第一次試験合格後、4年以上の高度な科学技術に関する実務経験を積む。
  • 7年以上の高度な科学技術に関する実務経験を積む。

ちなみに総合技術監理部門に関しては必要な実務経験の年数がさらに3年多くなる。

技術士補

第一次試験に合格し、なおかつ上となる特定の技術士に認められた人に与えられる国家資格仕事は技術士のサポート役である。

ちなみに第一次試験に合格しても、先輩の技術士に認められなければ技術士補にはなれないので要注意。ただし技術士補にならなくても、4年以上(総合技術監理部門は7年以上)の実務経験があれば第二次試験を受けることができる。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: タクラマカン砂漠
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

技術士

1 ななしのよっしん
2024/05/18(土) 13:07:25 ID: d9GIve3q4Q
第一次試験だけでもかなりの難関なんだよな…。
例えば情報工学部門なら、一次ですら基本情報技術者初級シスアドよりかに難しい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0